:::

詳目顯示

回上一頁
題名:明治時期以來的愛努語的衰退與復振
書刊名:民族學界
作者:陳由瑋
作者(外文):Chen, Yu-wei
出版日期:2020
卷期:45
頁次:頁65-105
主題關鍵詞:愛努民族愛努語北海道語言復振瀕危語言AinuAinu languageHokkaidoLanguage revitalizationEndangered language
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.小川正人(1991)。「アイヌ学校」の設置と「北海道旧土人保護法」‧「旧土人児童教育規程」の成立。北海道大学教育学部紀要,55,257-325。  延伸查詢new window
2.小川正人(2010)。函館と近代アイヌ教育史--谷地頭のアイヌ学校の歴史から。函館学ブックレット,11。  延伸查詢new window
3.小川正人(2013)。対雁(ついしかり)学校の歴史:北海道に強制移住させられた樺太アイヌの教育史。教育学研究,80(3)。  延伸查詢new window
4.上野昌之(2004)。アイヌ語の復興と普及におけるメディア利用の取り組みについて--アイヌタイムズとFM二風谷放送の事例を中心に。早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊,11(2),23-34。  延伸查詢new window
5.上野昌之(2011)。アイヌ語の衰退と復興に関する一考察。埼玉学園大学紀要人間学部篇,11。  延伸查詢new window
6.井之口淳治(2014)。北海道におけるアイヌ政策。開発こうほう,611,30-33。  延伸查詢new window
7.竹ケ原幸朗(1976)。アイヌ教育史。教育学研究,43(4)。  延伸查詢new window
8.北原次郎太(2007)。アイヌ語学習のいま。原教界,18。  延伸查詢new window
9.谷內鴻(2002)。「旧土人学校」の教育とその背景1--アイヌ民族児童教育の展開をめぐって。國學院短期大学紀要,20,53-75。  延伸查詢new window
10.黒田矢須子(2002)。日本語教育の歴史(1)明治大正期のアイヌ民族のケースを通して。横浜国大国語研究,20,45-38。  延伸查詢new window
會議論文
1.吉本裕子(2014)。創発的に生起する相互依存二風谷アイヌ語教室の分析から。日本文化人類学会第48回研究大会。  延伸查詢new window
圖書
1.小笠原信之(2001)。アイヌ近現代史読本。東京:緑風出版。  延伸查詢new window
2.アイヌ文化振興‧研究推進機構(1999)。アイヌ語ラジオ講座テキスト。札幌:財団法人アイヌ文化振興‧研究推進機構。  延伸查詢new window
3.アイヌ民族に関する資料編集委員会(2006)。アイヌ民族に関する指導資料。札幌市:財団法人アイヌ文化振興‧研究推進機構。  延伸查詢new window
4.小川正人、山田伸一(1998)。アイヌ民族近代の記録。草風館。  延伸查詢new window
5.中川裕、多原良子、萱野茂(1998)。アイヌ文化を伝承する。千葉:草風館。  延伸查詢new window
6.田端宏、関口明、桑原真人、瀧澤正(2015)。アイヌ民族の歴史。東京:山川出版社。  延伸查詢new window
7.知里真志保(1981)。アイヌ民譚集。東京:岩波文庫。  延伸查詢new window
8.多原香里(2006)。先住民族アイヌ。東京:にんげん出版。  延伸查詢new window
9.宮島利光(1996)。アイヌ民族と日本の歴史--先住民族の苦難‧抵抗‧復権。東京:三一書房。  延伸查詢new window
10.常本照樹(2000)。アイヌ民族をめぐる法の変遷 旧土人保護法から「アイヌ文化振興法」へ。札幌:さっぽろ自由学校「遊」。  延伸查詢new window
圖書論文
1.村井紀、別冊太陽編集部(2004)。歌人バチェラー八重子と近代アイヌ文学。先住民アイヌ民族(別冊太陽)。東京:平凡社。  延伸查詢new window
2.品田早苗(2010)。「アイヌ」像と北海道の学校教育:教職員用の指導の手引き‧指導資料を中心に。北海道大学大学院国際広報メディア‧観光学院院生論集。札幌:北海道大学大学院国際広報メディア‧観光学院院生論集制作委員会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE