:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「アニメ.マンガで日本語」に見られる日本語学習者の「興味」変化
書刊名:多元文化交流
作者:許均瑞
出版日期:2021
卷期:13
頁次:頁143-161
主題關鍵詞:アニメやマンガで日本語興味尺度顕現した個人的興味価値的興味
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.伊田勝憲(2015)。「擬似內発的動機づけ」の概念化可能性を探る:自律的動機づけ形成のデュアルプロセスモデル構築。静岡大学教育学部研究報告(人文.社会.自然科学篇),65,139-150。  延伸查詢new window
2.臼井直也(2017)。日本語教育におけるアニメーション研究のこれまでとこれから〈研究ノート〉。東京外国語大学日本研究教育年報,21,103-117。  延伸查詢new window
3.熊野七絵(2010)。日本語学習者とアニメ.マンガ--聞き取り調查結果から見える現状とニーズ。広島大学留学生センター紀要,20,89-103。  延伸查詢new window
4.小林由子(2018)。JFL環境における日本語学習者を対象とした內発的動機づけ研究の可能性:香港における日本のポピュラーカルチャーをきっかけとする学習者の検討から。国際広報メディア.観光学ジャーナル,27,157-172。  延伸查詢new window
5.小林由子(2016)。日本語学習研究における「內発的動機づけ」の再検討。北海道大学国際教育研究センター紀要,20,81-92。  延伸查詢new window
6.小林由子(2013)。「オタク」は日本語学習とどのように結びつきうるか:日本語‧日本文化研修生を対象に。日本語教育方法研究会誌,20(2),78-79。  延伸查詢new window
7.根本愛子(2011)。カタールにおける日本語学習動機に関する一考察:LTI日本語講座修了者へのインタビュー調查から。一橋大学国際教育センター紀要,2,85-96。  延伸查詢new window
8.Hidi, Suzanne、Renninger, K. Ann(2006)。The Four-Phase Model of Interest Development。Educational Psychologist,41(2),111-127。  new window
9.許均瑞(20200600)。「アニメ.マンガの日本語」による日本語学習への気づき--学習者にとっての「楽しさ」を中心に。多元文化交流,12,196-223。new window  延伸查詢new window
10.田中瑛津子(2015)。理科に対する興味の分類:意味理解方略と学習行動との関連に着目して。教育心理学研究,63,23-36。  延伸查詢new window
11.湯立、外山美樹(2016)。大学生における専攻している分野への興味の変化様態:大学生用学習分野への興味尺度を作成して。教育心理学研究,64,212-227。  延伸查詢new window
12.早野香代(2019)。ジグソー法とグループ.インベスティゲイションの折衷法:日本語教育におけるディープ.アクティブラーニングへの試み。人文論叢: 三重大学人文学部文化学科研究紀要,36,67-81。  延伸查詢new window
會議論文
1.臼井直也(2014)。アニメーション、マンガと日本語学習の関わりのダイナミズム分析:アニメーション、マンガを専門とする元学習者へのインタビュー調查から。2014年度日本語教育学会秋季大会,189-194。  延伸查詢new window
圖書論文
1.エリザベス.F.バークレー、松下佳代(2015)。関与の条件--大学授業への学生の関与を理解し促すということ。ディープ.アクティブラーニング:大学授業を深化させるために。勁草書房。  延伸查詢new window
2.Zimmerman, Barry J.、中谷素之(2014)。自己調整学習の動機づけの源泉と結果。自己調整学習ハンドブック。北大路書房。  延伸查詢new window
3.Zimmerman, Barry J.、Schunk, Dale H.、塚野州一(2014)。自己調整学習:序論と概観。自己調整学習ハンドブック。北大路書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE