:::

詳目顯示

回上一頁
題名:AIスピーカーを用いた初級日本語文法学習に関する一考察--動詞受け身形を例に
書刊名:台灣日語教育學報
作者:陳相州
作者(外文):Chen, Shiang-jou
出版日期:2020
卷期:35
頁次:頁56-81
主題關鍵詞:AI音箱日語被動態學習成效學習心得AI speakersJapanese passive formLearning outcomeFeedback on the learning experienceAIスピーカー動詞受け身形学習効果学習感想
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.松島弘枝(2009)。中国人日本語学習者を対象にした漢字二字熟語の親密度調査。サピエンチア:英知大学論叢,43,165-177。  延伸查詢new window
2.Richards, J. C.(1970)。A psycholinguistic measure of vocabulary selection。IRAL,8(2),87-102。  new window
3.小高美恵子(2019)。AIロボットを使った英語授業。教育展望,65(7),30-34。  延伸查詢new window
4.甲斐晶子、松葉龍一、合田美子、和田卓人、鈴木克明(2019)。スマートスピーカーを用いた日本語パターンドリルシステム『受身の練習』の設計と実装。教育システム情報学会誌,36(3),203-208。  延伸查詢new window
5.李相穆(2019)。外国語教育におけるAIの活用と効果。言語科学,54,1-6。  延伸查詢new window
6.池田真澄(2019)。機械翻訳とCreative Conversation。新英語教育,7,15-16。  延伸查詢new window
7.Dizon, G.(2017)。Using intelligent personal assistants for second language learning: a case study of Alexa。TESOL Journal,8(4),811-830。  new window
會議論文
1.山岸順一(2019)。AIスピーカーとディプラーニング。第9回国立情報学研究所湘南会議。国立情報学研究所。  延伸查詢new window
2.小川裕也、中川一(2018)。AIスピーカーを活用して繰り返し英会話を練習する短時間学習の設計。日本STEM教育学会第1回年次大会。日本STEM教育学会。  延伸查詢new window
3.甲斐晶子、松葉龍一、合田美子、鈴木克明(2018)。受け身転換練習のためのスマートスピーカー(Alexa)用機能の開発。日本教育工学会第34回全国大会。日本教育工学会。561-562。  延伸查詢new window
圖書
1.門田修平(2006)。第二言語理解の認知メカニズム--英語の書きことばの処理と音韻の役割。くろしお。  延伸查詢new window
2.横川博一(2006)。日本人英語学習者の英単語親密度〈文字編〉。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.陳相州(2016)。台湾人日本語学習者を対象とした日本語単語親密度の調査。台北:致良出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top