:::

詳目顯示

回上一頁
題名:コーパスにおける「Xラカ」と「Ⅹイ」の比較--「高らか」と「高い」を例として
書刊名:台灣日本語文學報
作者:賴錦雀
作者(外文):Lai, Jiin-chiueh
出版日期:2021
卷期:49
頁次:頁155-183
主題關鍵詞:形容詞形容動詞同根Adjective verbAdjectiveSame rootTakarakaTakai高らか高い
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:15
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.村木新次郎(1998)。名詞と形容詞の境界。月刊言語,27(3),44-49。  延伸查詢new window
2.蜂矢真郷(2001)。形容詞の形容動詞化と形容動詞の形容詞化。語文,75/76,12-19。  延伸查詢new window
3.森田良行(1977)。日本語の形容詞。講座日本語教育,16,108-124。  延伸查詢new window
4.賴錦雀(20041200)。次元形容詞「高い」の意味構造。台湾日本語教育論文集,8,1-29。new window  延伸查詢new window
5.賴錦雀(20180600)。「柔軟」「やわらかい」「やわらか」「やわ」の考察--コロケーションを中心に。台灣日本語文學報,43,161-186。new window  延伸查詢new window
學位論文
1.賴錦雀(1996)。現代日語形容詞的研究(博士論文)。東吳大學。new window  延伸查詢new window
圖書
1.金田一春彦(1988)。日本語。岩波書店。  延伸查詢new window
2.三尾砂(1958)。話しことばの文法。法政大学出版局。  延伸查詢new window
3.村木新次郎(2012)。日本語の品詞体系とその周辺。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.籾山洋介(2009)。日本語表現で学ぶ入門からの認知言語学。研究社。  延伸查詢new window
5.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスと意味。くろしお。  延伸查詢new window
6.鈴木重幸(1978)。日本語文法形態論。むぎ書房。  延伸查詢new window
7.高橋太郎(2003)。日本語の文法。海山文化研究所。  延伸查詢new window
8.橋本進吉(1973)。國文法體系論。岩波書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.柏谷嘉弘(1973)。「形容動詞」の成立と展開。品詞別日本文法講座4形容詞,形容動詞。明治書院。  延伸查詢new window
2.飯豊毅ー(1973)。形容詞.形容動詞の語幹.各活用形の用法。品詞別日本文法講座4:形容詞.形容動詞。明治書院。  延伸查詢new window
3.上原聡(2002)。日本語における語彙のカテゴリかについて:形容詞と形容動詞の差について。認知言語学Ⅱ:カテゴリー化。東京大学出版会。  延伸查詢new window
4.塚原鉄雄(1964)。『暖かい』と『暖かだ』。ゆれている文法。明治書院。  延伸查詢new window
5.時枝誠記(1950)。いわゆる形容動詞の取り扱ひ方。日本文法--口語編。岩波書店。  延伸查詢new window
6.西田直敏(1967)。「形容動詞」について。講座日本語の文法。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE