:::

詳目顯示

回上一頁
題名:論國民法官法之量刑評議--以「權威效應」與「反權威效應」之抑制為切入視角
書刊名:月旦法學
作者:劉芳伶
出版日期:2022
卷期:324
頁次:頁22-49
主題關鍵詞:程序二分論評價型評議權威效應犯情中心主義責任主義
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.久岡康成(1977)。量刑事情の実質的挙証責任について。立命館法学,129/130,590-618。  延伸查詢new window
2.劉芳伶(20180600)。國民參與刑事審判制度與言論自由之規制--以日本裁判員法之「評議秘密」相關規定為考察中心。月旦刑事法評論,9,50-62。  延伸查詢new window
3.劉芳伶(20180800)。從「系統性」觀點論檢察之「特別偵查體制」建構與「事物管轄」觀念。檢察新論,24,9-31。new window  延伸查詢new window
4.劉芳伶(20160100)。有利原則與再審新法--簡評最高法院一○四年度臺抗字第一二五號裁定。月旦法學,248,176-183。new window  延伸查詢new window
5.齋藤哲(2011)。司法における守秘義務--裁判員制度の施行を契機として。獨協ロー.ジャーナル,6,3-30。  延伸查詢new window
6.劉芳伶(2018)。台湾の「国民参与刑事審判法草案」について。刑事法ジャーナル,57,48-59。  延伸查詢new window
7.川崎英明(2007)。裁判員制度の課題。法律時報,79(12),32-37。  延伸查詢new window
8.原田國男(2009)。裁判員裁判と量刑評議--模擬裁判を傍聴して。刑事法ジャーナル,16,55-68。  延伸查詢new window
9.田岡直博、本庄武(2008)。個別事例の検討--責任能力。刑事弁護,56,68-76。  延伸查詢new window
10.杉田宗久(2010)。量刑事実の証明と量刑審理(下)--裁判員裁判における量刑審理を中心に。判例タイムズ,61(5),47-69。  延伸查詢new window
11.堀江慎司(2010)。コメント杉田宗久「量刑事実の証明と量刑審理」について。判例タイムズ,61(5),70-75。  延伸查詢new window
12.上田國廣(2005)。裁判員裁判と手続二分論。刑事弁護,44,34-40。  延伸查詢new window
13.西村建(2005)。裁判員裁判における評議、評決、判決のあり方。刑事弁護,43,50-59。  延伸查詢new window
14.小池信太郎(2009)。裁判員裁判における量刑評議について:法律専門家としての裁判官の役割。法学研究,82(1),599-664。  延伸查詢new window
15.西村清治(1981)。量刑手続と自由な証明。判例タイムズ,32(21)=446,19-25。  延伸查詢new window
圖書
1.兼子一、竹下守一(1999)。裁判法。有斐閣。  延伸查詢new window
2.田宮裕(1996)。刑事訴訟法。有斐閣。  延伸查詢new window
3.杉田宗久(2013)。裁判員裁判の理論と実践。成文堂。  延伸查詢new window
4.司法研修所(2012)。裁判員裁判における量刑評議の在り方について。法曹会。  延伸查詢new window
5.葛野尋之(2016)。刑事司法改革と刑事弁護。現代人文社。  延伸查詢new window
6.池田修、合田悦三、安東章(2016)。解説裁判員法:立法の経緯と課題。弘文堂。  延伸查詢new window
7.平野龍一(1958)。刑事訴訟法。有斐閣。  延伸查詢new window
8.田宮裕(1991)。演習刑事訴訟法。有斐閣。  延伸查詢new window
9.田宮裕(1990)。刑事訴訟法入門。有信堂高文社。  延伸查詢new window
10.石井一正(2011)。刑事実務証拠法。  延伸查詢new window
11.刑集。  延伸查詢new window
12.日本弁護士連合会刑事弁護センター(2017)。裁判員裁判の量刑。現代人文社。  延伸查詢new window
其他
1.蘋果日報(20110827)。輕判引發「白玫瑰」性侵6歲童改重判7年半--高分院認定違反意願、甩一審耳光,https://tw.appledaily.com/forum/daily/20110827/33626810。  延伸查詢new window
2.林晉佑(2016)。恐龍法官何時誕生?回顧爭議的白玫瑰女童性侵案,https://www.follaw.tw/f03/10220/。  延伸查詢new window
圖書論文
1.川出敏裕(2002)。挙証責任と推定。刑事訴訟法の争点。有斐閣。  延伸查詢new window
2.大谷吉史(2015)。評議と評決のあり方。裁判員裁判時代の刑事裁判。成文堂。  延伸查詢new window
3.裨田雅洋(2018)。裁判員と量刑。裁判員裁判と刑法。成文堂。  延伸查詢new window
4.松本時夫(1982)。刑の量定、求刑、情状立証。現代刑罰法大系。日本評論社。  延伸查詢new window
5.山田道郎(2007)。冒頭陳述、手続二分論及び裁判員裁判。鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集。成文堂。  延伸查詢new window
6.安井久治(2006)。裁判員裁判における評議について。小林充先生.佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集。判例タイムズ社。  延伸查詢new window
7.団藤重光(1956)。証明の对象。法律実務講座第8巻:刑事編。有斐閣。  延伸查詢new window
8.出田孝一(2002)。自由な証明と厳格な証明--裁判の立場から。新刑事手続。悠々社。  延伸查詢new window
9.伊藤寿(2011)。構成要件的結果以外の実質的被害の発生と量刑。犯情等に関する諸問題。判例タイムズ社。  延伸查詢new window
10.原田國男(2008)。量刑判断と犯罪事実認定上の不確実性。量刑判断の実際。立花書房。  延伸查詢new window
11.木山暢郎(2011)。共犯事件と量刑。量刑総論。判例タイムズ社。  延伸查詢new window
12.松本時夫(2002)。刑の量定。刑事訴訟法の争点。有斐閣。  延伸查詢new window
13.村井敏邦(1998)。厳格な証明について。刑事訴訟法判例百選。有斐閣。  延伸查詢new window
14.小林充(1991)。厳格な証明と自由な証明。刑事訴訟法の争点。有斐閣。  延伸查詢new window
15.中里知美(2015)。「罪となるべき事実」及び「量刑の理由」について。裁判員裁判時代の刑事裁判。成文堂。  延伸查詢new window
16.後藤昭(2021)。裁判員時代の刑事証拠法。裁判員時代の刑事証拠法。日本評論社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE