:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語母語話者による三人称代名詞の使用傾向と容認度について--性別に関する情報の有無から分析して
書刊名:臺大日本語文研究
作者:陳嬿如
作者(外文):Chen, Yenju
出版日期:2022
卷期:43
頁次:頁117-139
主題關鍵詞:第三人稱代名詞日文母語話者使用傾向容許程度性別相關訊息3rd person pronounJapanese native speakersUseAcceptanceGender information三人称代名詞日本語母語話者容認度性別に関する情報
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.迫田久美子、小西円、佐々木藍子、須賀和香子、細井陽子(2016)。多言語母語の日本語学習者横断コーパス。国語研プロジェクトレビュー,6(3),93-110。  延伸查詢new window
2.陳嬿如(20210600)。インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して。靜宜語文論叢,13,1-22。new window  延伸查詢new window
圖書
1.日本語記述文法研究会(2009)。現代日本語文法7:第12部談話・第13部待遇表現。くろしお。  延伸查詢new window
2.岩田一成(2013)。日本語数量詞の諸相--数量詞は数を表すコトバか。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.神崎高明(1994)。日英語代名詞の研究。研究社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.金水敏(1989)。代名詞と人称。日本語の文法.文体。明治書院。  延伸查詢new window
2.田窪行則、木村英樹(1997)。中国語、日本語、英語、フランス語における三人称代名詞の対照研究。日本語と中国語の対照研究論文集。くろしお。  延伸查詢new window
3.Hinds, J.(1975)。Third person pronounce in Japanese。Language in Japanese society: Current issues in sociolinguistic。University of Tokyo Press。  new window
4.迫田久美子(2020)。I-JAS誕生の経緯。日本語学習者コーパスI-JAS入門:研究.教育にどう使うか。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top