:::

詳目顯示

回上一頁
題名:文末と連体修飾節における日本語アスペクト形式「テイル」の習得
書刊名:中華日本研究
作者:陳建瑋
作者(外文):Chen, Chien-wei
出版日期:2022
卷期:13
頁次:頁64-87
主題關鍵詞:句末連體修飾節詞彙時貌時制End of sentenceNoun-modifying construction-teiruLexical aspectTense form文末連体修飾節テイル語彙的アスペクト時制形式
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.庵功雄(2001)。テイル形、テイタ形の意味の捉え方に関する一試案。一橋大学留学生センター紀要,4,75-94。  延伸查詢new window
2.布村政雄(1977)。アスペクトの研究をめぐって--金田一的段階。宮城教育大学国語国文,8,51-63。  延伸查詢new window
3.Vendler, Zeno(1957)。Verbs and times。The Philosophical Review,66(2),143-160。  new window
4.Shirai, Y.、Kurono, A.(1998)。The acquisition of tense-aspect marking in Japanese as a second language。Language Learning,48,245-279。  new window
5.稲垣俊史(2011)。中国語話者による日本語のテンス.アスペクトの習得について--アスペクト仮説からの考察。中国語話者のための日本語教育研究,2,15-26。  延伸查詢new window
6.稲垣俊史(2013)。テイル形の二面性と中国語話者によるテイルの習得への示唆。中国語話者のための日本語教育研究,4,29-41。  延伸查詢new window
7.簡卉雯、中村渉(2010)。「ている」の習得過程に関する事例研究--難易度を左右する要因を中心に。国際文化研究,16,45-56。  延伸查詢new window
8.孫猛、小泉政利、玉岡賀津雄、宮岡弥生(2010)。第二言語としての「テイル」の習得におけるプロトタイプの形成。言語科学論集,14,27-38。  延伸查詢new window
9.陳建瑋(2014)。文末.連体修飾節におけるテイルの用法の習得研究。ことばの科学,28,125-143。  延伸查詢new window
10.陳建瑋(2014)。日本語のアスペクト形式「テイル」の習得に関する横断研究--動詞の語彙的アスペクトによる影響について。言葉と文化,15,31-47。  延伸查詢new window
11.三村由美(1999)。第2言語としての日本語のアスペクトの習得--Vendlerのヒエラルキーによる分析。ことばと人間,2,29-40。  延伸查詢new window
12.Andersen, R. W.(1989)。La adquisicíon de la morfología verbal。Linguística,1,90-142。  new window
13.齋藤浩美(2002)。連体修飾節の習得に関する研究の動向。言語文化と日本語教育(増刊特集号),2002,45-69。  延伸查詢new window
14.塩川絵里子(2007)。日本語学習者によるアスペクト形式『テイル』の習得--文末と連体修飾節との関係を中心に。日本語教育,134,100-109。  延伸查詢new window
會議論文
1.Shirai, Y.(1995)。Tense-aspect marking by L2 learners of Japanese。Cascadilla Press。575-586。  new window
研究報告
1.菅谷奈津恵(2002)。日本語のテンス.アスペクト習得に関する事例研究--自然習得をしてきた露.英.仏語母語話者を対象に。  延伸查詢new window
學位論文
1.陳建瑋(2016)。台湾人日本語学習者による日本語のアスペクト形式「テイル」の習得について(博士論文)。名古屋大学。  延伸查詢new window
圖書
1.黃淑妙(2009)。日本語習得の達成度分析--「台湾人日本語学習者コーパス」(CTLJ) の構築と分析を中心に。致良出版社。  延伸查詢new window
2.工藤真由美(1995)。アスペクト.テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.Vendler, Zeno(1967)。Linguistics in Philosophy。Cornell University Press。  new window
4.庵功雄(2012)。新しい日本語学入門--ことばのしくみを考える。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
5.江田すみれ(2013)。「ている」「ていた」「ていない」のアスペクト--異なるジャンルのテクストにおける使用状況とその用法。くろしお出版。  延伸查詢new window
6.影山太郎(1996)。動詞意味論言語と認知の接点。ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.白井恭弘(1998)。言語学習とプロトタイプ理論。ボーダーレス時代の外国語教育。未来社。  延伸查詢new window
2.Shirai, Y.(2002)。The prototype hypothesis of tense-aspect acquisition in second language。The L2 acquisition of tense-aspect morphology。John Benjamins Publishing Company。  new window
3.小山悟(2004)。日本語のテンス.アスペクトの習得における普遍性と個別性--母語の役割と影響を中心に。言語と教育:日本語を対象として。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.西由美子、白井恭弘(2001)。アスペクト構造の語彙化における普遍性と差異--英語と日本語の場合。言語学と日本語教育。くろしお出版。  延伸查詢new window
5.Andersen, R. W.(1991)。Developmental sequence: The emergence of aspect marking in second language acquisition。Cross Currents in Second Language Acquisition and Linguistic Theory。John Benjamins。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top