:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教育における擬音語·擬態語﹣﹣臺灣の場合
書刊名:東吳外語學報
作者:賴錦雀 引用關係
出版日期:1990
卷期:6
頁次:頁255-295
主題關鍵詞:日本語教育臺灣擬音語擬態語
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:20
期刊論文
1.賴錦雀(19881200)。中國語と對照する日本語の擬音語。東吳外語學報,4,97-130。new window  延伸查詢new window
2.大谷洋子(1989)。擬態語の特徵。日本語教育,68。  延伸查詢new window
3.小嶋孝三郎(1967)。金閣寺におけるオノマトぺ。立命館文学,261。  延伸查詢new window
4.蔡茂豐(1989)。日本語教師養成--日本における国際会議にて。東呉日本語教育,12。  延伸查詢new window
5.鈴木孝夫(1990)。言語学の新たな出発。言語,1990(1月号)。  延伸查詢new window
6.玉村文郎(1989)。日本語の音象徵語の特徵とその教育。日本語教育,68。  延伸查詢new window
7.賴錦雀(19900300)。日本語の擬態語についての一考察--味覚・嗅覚・触覚をめぐつて。東吳外語學報,5,47-103。new window  延伸查詢new window
圖書
1.劉元孝(1985)。永大當代日華辭典。永大書局。  延伸查詢new window
2.辰濃和男(1988)。天声人語(自然編)。朝日新聞。  延伸查詢new window
3.石ノ森章太郎(1987)。(マンガ)日本経済入門。日本経済新聞社。  延伸查詢new window
4.植田まさし(1987)。ゴボちゃん。蒼鷹社。  延伸查詢new window
5.田中しょう(1989)。ポッキーくん。竹書房。  延伸查詢new window
6.長谷川町子(1966)。サザエさん。姉妹社。  延伸查詢new window
7.藤子不二雄(1980)。ドラエモン。小学館。  延伸查詢new window
8.川端康成(1968)。千羽鶴。新潮社。  延伸查詢new window
9.川端康成、張秀英(1968)。千羽鶴。立志出版社。  延伸查詢new window
10.源氏鶏太(1977)。三等重役。新潮社。  延伸查詢new window
11.志賀直哉(1982)。暗夜行路。旺文社。  延伸查詢new window
12.曾野綾子(1974)。虚構の家。読売新聞社。  延伸查詢new window
13.曾野綾子、王怡人(1988)。虛構之家。皇冠出版社。  延伸查詢new window
14.夏目漱石(1978)。吾輩は猫である。講談社。  延伸查詢new window
15.松本清張(1980)。燃えつきた地図。新潮社。  延伸查詢new window
16.松本清張(1971)。点と線。新潮社。  延伸查詢new window
17.松本清張、吳春和(1985)。點與線。林白出版社。  延伸查詢new window
18.三浦綾子(1982)。ひつじが丘。講談社。  延伸查詢new window
19.三島由紀夫(1982)。金閣寺。新潮社。  延伸查詢new window
20.草野心平(1950)。草野心平詩集。角川書店。  延伸查詢new window
21.金田一春彥、安西愛子(1979)。日本の唱歌。講談社。  延伸查詢new window
22.日東書院(1978)。演歌ヒット曲集。日東書院。  延伸查詢new window
23.浅野鶴子(1981)。擬音語・擬態語辞典。角川書店。  延伸查詢new window
24.天沼寧(1988)。擬音語・擬態語辞典。東京堂。  延伸查詢new window
25.小川芳男(1987)。日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
26.金田一京助(1986)。新明解国語辞典。三省堂。  延伸查詢new window
27.金田一春彥(1988)。日本語百科大辞典。大修館。  延伸查詢new window
28.金田一春彥(1979)。学研国語大辞典。学習研究社。  延伸查詢new window
29.久松清一(1981)。角川国語辞典。角川書店。  延伸查詢new window
30.筧寿雄(1984)。和英対照:擬声語(オノマトペ)辞典。学書房。  延伸查詢new window
31.五味太郎(1990)。日本擬態語辞典。ジャンバンタイムズ。  延伸查詢new window
32.白石大二(1982)。擬声語・擬態語慣用句辞典。東京堂。  延伸查詢new window
33.田島敏堂、丹羽一弥(1989)。日本語尾音索引。笠間書院。  延伸查詢new window
34.新村出(1975)。広辞苑。岩波書店。  延伸查詢new window
35.時枝誠記(1988)。国語学大辞典。東京堂。  延伸查詢new window
36.林巨木(1986)。小学館現代国語例解辞典。小学館。  延伸查詢new window
37.藤田孝、科保慎一(1990)。和英擬音語・擬態語翻訳辞典。金星堂。  延伸查詢new window
38.文化庁(1971)。外国人のための基本語用例辞典。文化庁。  延伸查詢new window
39.水谷静夫(1980)。岩波囯語辞典。岩波書店。  延伸查詢new window
40.宮島達夫、野村雅昭(1982)。図説日本語。角川書店。  延伸查詢new window
41.山口明穂(1986)。詳解国語辞典。旺文社。  延伸查詢new window
42.藤堂明保(1986)。日中辞典。小学館。  延伸查詢new window
43.千田勝已(1983)。大新明解日華辭典。大新書局。  延伸查詢new window
44.林宜親(1986)。新詳解日華辞典。大新書局。  延伸查詢new window
45.大新書局(1980)。綜合日華大辭典。大新書局。  延伸查詢new window
46.最新日華大辭典。王家出版社。  延伸查詢new window
47.今井幹夫(1983)。台湾版 わかる日本語。大新書局。  延伸查詢new window
48.国際交流基金(1985)。日本語初歩。国際交流基金。  延伸查詢new window
49.蔡茂豐(1988)。日本語読本。東呉大学日本文化研究所。  延伸查詢new window
50.対外日本語教育振興会(1971)。INTENSIVE COURSE IN JAPANESE ELEMENTARY。ランゲージ・サービス。  延伸查詢new window
51.東京外大附属日本語学校(1979)。日本語。東京外大附属日本語学校。  延伸查詢new window
52.東京外大附属日本語学校(1990)。初級日本語。東京外大附属日本語学校。  延伸查詢new window
53.中田祝夫(1988)。しょうがくこくご。日本書籍株式会社。  延伸查詢new window
54.文化外国語専門学校日本語科(1987)。文化初級日本語。雙大。  延伸查詢new window
55.文化庁(1985)。生活日本語。文化庁。  延伸查詢new window
56.板坂元(1972)。日本人の論理構造。講談社。  延伸查詢new window
57.大坪併治(1989)。擬声語の研究。明治書院。  延伸查詢new window
58.近藤弘(1977)。日本人の味覚。中央公論社。  延伸查詢new window
59.鈴木修二(1979)。漢語と日本語。みすず書房。  延伸查詢new window
60.国立国語研究所(1982)。日本語教育基本語彙七種比較対照表。大蔵省。  延伸查詢new window
61.国立国語研究所(1984)。日本語教育のための基本語彙調查。秀英。  延伸查詢new window
62.波多野完治(1981)。文章心理学入門。新潮社。  延伸查詢new window
63.日向芳男(1989)。擬音語・擬態語。荒竹。  延伸查詢new window
其他
1.(19900722)。朝日新聞。  延伸查詢new window
2.(19900719)。スポーツニュース。  延伸查詢new window
3.(19900718)。産経新聞。  延伸查詢new window
4.(19900719)。東京新聞。  延伸查詢new window
5.(19900719)。東京新聞夕刊。  延伸查詢new window
6.(19900719)。日本工業新聞。  延伸查詢new window
7.(19900722)。日本経済新聞。  延伸查詢new window
8.(19900718)。毎日新聞。  延伸查詢new window
9.(19900722)。読売新聞。  延伸查詢new window
10.NHK衛星第二放送(1990)。もうひとりの家族--わが愛しのぺット。  延伸查詢new window
圖書論文
1.芥川竜之介(1972)。南京の基督。芥川竜之介集。文芸春秋社。  延伸查詢new window
2.遠藤周作(1973)。初春夢の宝船。ユーモア小說集。講談社。  延伸查詢new window
3.蜂矢真鄉(1984)。替語の構成--情態副詞を中心に。ことばとことのは。和泉書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE