:::

詳目顯示

回上一頁
題名:鐵路改革的比較分析--以OECD國家為例
作者:林淑馨 引用關係
書刊名:鐵路電信郵政三事業民營化
頁次:171-208
出版日期:2003
出版項:臺北:鼎茂圖書
主題關鍵詞:鐵路改革
學門:政治學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(2) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.青木真美(1994)。ドイツ鉄道改革の問題点--近距離輸送の地域移管をめぐつて。運輸と経済,54(6)。  延伸查詢new window
2.河野隆充(1999)。鉄道改革の動向。都市問題研究,51(12)。  延伸查詢new window
3.斎藤峻彥(1999)。鉄道に関する公的負担政策の諸問題--諸外国との異同を中心に。都市問題研究,51(12)。  延伸查詢new window
4.遠山嘉博(1995)。我が国における民営化の胎動‧現実‧評価。追手門経済論集,30(1),1-19。  延伸查詢new window
5.高橋満彦(1999)。民営化によるイギリス鉄道業界の再編と新規参入。運輸と経済,59(1)。  延伸查詢new window
6.富永憲治(1994)。英国鉄の民営化。運輸と経済,54(6)。  延伸查詢new window
7.野崎勝(1999)。フランスにおける鉄道改革。運輸と経済,59(5)。  延伸查詢new window
8.堀雅通(1998)。日独国鉄醒比較論--鉄道改革の国際比較研究。公益事業職,48(2)。  延伸查詢new window
9.富永憲治(1999)。イギリスにおける鉄道改革。運輸と経済,59(5)。  延伸查詢new window
10.林淑馨(2001)。日本國鐵民營化之成果與困境。理論與政策,15(3)。new window  延伸查詢new window
圖書
1.叶芳和(1991)。民営化が日本を変える。東京:PHP研究所。  延伸查詢new window
2.謙省。涵白書。東京:大藏省印刷局。  延伸查詢new window
3.青木真美(2001)。ドイツにおける鉄道の地域化。東京:運輸調查局。  延伸查詢new window
4.運輸経済研究センタ一、謙省(1991)。運輸政策審講会答申--21世紀に向けて90年代の交通政策の基本的課題への対応について。東京:運輸省。  延伸查詢new window
5.日本国有鉄道再建監理委員会(1985)。国鉄改革に関する意見--鉄道の未來を拓くために。東京:運輸振興会。  延伸查詢new window
6.中村太和(1996)。民営化の政冶経済学日英の理念と実践。東京:日本経済評論。  延伸查詢new window
7.原田勝正(1984)。日本の国鉄。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
8.堀雅通(2000)。現代欧州の交通政策と鉄道改革--上下分離とオープンアクセス一。東京:稅務圣理協会。  延伸查詢new window
9.交通部運輸研究所(1996)。台鐵組織、營運、財務及經營改善策略研究。臺北:行政院經濟建設委員會委託交通部運輸研究所研究。  延伸查詢new window
10.山田宏、長浜博行、中田宏(1996)。二ュージーランド行革物語。東京:PHP研究所。  延伸查詢new window
11.Department of Transport.(1992)。New Opportunities for the Railways: The Privatisation of British Rail, HMSO。  new window
12.Department of Transport(1992)。The Franchising of Passenger Rail Services: A Consultation Document, Department of Transport.。  new window
13.加藤寛、山同陽一(1983)。国鉄.電電.専売再生の構図。東京:東洋経済新報社。  延伸查詢new window
14.遠山嘉博(1987)。現代公企業総論。東京:東洋経済新報社。  延伸查詢new window
15.張有恆(1998)。交通政策分析。臺北:華泰文化事業公司。  延伸查詢new window
其他
1.黃如萍(2001)。台鐵民營化 擬採日本模式,http://ttnn.com/, 2001/07/19。  延伸查詢new window
圖書論文
1.安部誠治(1992)。西欧諸国の国鉄経営の新動向。交通政策と公共性。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
2.江藤勝(1994)。規制緩和‧民営化の背景。欧米の規制緩 和と民営化--動向と成果。東京:大藏省印刷局。  延伸查詢new window
3.力トリン‧ケスタ(1999)。ドイツ鉄道の民営化。鉄道改革の国際比較。東京:日本経済評論社。  延伸查詢new window
4.栗田善吉(2001)。鉄道:上下分離とフランチャイズ。ネット ワーク産業の規制改革。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
5.桜井徹(1992)。西欧諸国における国鉄経営の新動向。交通政策と公共性。東京:日鞭論社。  延伸查詢new window
6.桜井徹(1993)。ドイツの民営化。民営化の国際比較。東京:八千代出版。  延伸查詢new window
7.平井都士夫(1992)。政府の総合交通政策と民主的交通政策。交通政策と公共性。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
8.ハイケ‧リンク(1999)。ドイツの鉄道政策。鉄道改革の国際比較。東京:日本経済評論社。  延伸查詢new window
9.宮坂彰志(1994)。ドイツの規制緩和と民営化。欧米の規制緩和と民営化--動向と成果。東京:大藏省印刷局。  延伸查詢new window
10.堀雅通、斎藤峻彦(2001)。競争時代の鉄道政策。自由化時代の交通政策。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
11.山口孝(1992)。国鉄、JRの経営‧会計的術策。交通政策と公共性。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
12.今城光英(1999)。鉄道の所有と支配。鉄道改革の国際比較。日本経済評論社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE