:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語学習者の「てしまう」の習得過程--言語構造の発達に注目して
書刊名:台灣日本語文學報
作者:簡卉雯
作者(外文):Chien, Hui-wen
出版日期:2020
卷期:48
頁次:頁171-194
主題關鍵詞:慣用語塊使用依據模型語言處理策略-te simau-tyattFormulaic languagesLanguage processing strategyUsage-based modelてしまうちゃった固まり表現使用依拠モデル言語処理ストラテジー
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.Myles, F.、Mitchell, R.、Hooper, J.(1999)。Interrogative chunks in French L2: A basis for creative construction?。Studies in Second Language Acquisition,21(1),49-80。  new window
2.Wray, Alison(2000)。Formulaic sequences in second language teaching: Principle and practice。Applied Linguistics,21(4),463-489。  new window
3.Hakuta, Kenji(1976)。A case study of a Japanese child learning English as a second language。Language Learning,26(2),321-351。  new window
4.Pinker, S.(1998)。Words and rules。Lingua,106,219-242。  new window
5.Krashen, S.、Scarcella, R.(1978)。On routines and patterns in language acquisition and performance。Language Learning,28,283-300。  new window
6.丸谷しのぶ、和栗雅子、寺内弘子、菊池周子、法貴則子、梅岡己香(1998)。「てしまう」はどのような表現か--その「心理側面」について。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,24,119-131。  延伸查詢new window
7.宮部真由美(2018)。中級・上級レベルの日本語にみられるシテシマウ--意見と説明を述べるテクストの用例を中心に。日本語/日本語教育研究,9,39-55。  延伸查詢new window
8.石川慎一郎(2018)。L2日本語語彙の習得プロセスについて--LARPコーパスに見る台湾人学習者による日本語作文の縦断分析。統計数理研究所共同研究リポート,400,1-18。  延伸查詢new window
9.奥野由紀子(2004)。日本語学習者の「の」の過剰使用にみられる言語処理のストラテジー。横浜国立大学留学生センター紀要,11,47-60。  延伸查詢new window
10.家村伸子(2003)。日本語の否定表現の習得過程:中国語話者の発話資料から。第二言語としての日本語の習得研究,6,52-69。  延伸查詢new window
11.菅谷奈津恵(2004)。第二言語の生産的言語能力獲得におけるかたまりの役割:日本語の動詞活用を中心に。言語文化と日本語教育,2004(増刊),110-123。  延伸查詢new window
12.簡卉雯(2020)。テシマウの習得プロセスに関する縦断研究--タクスの違いから。台灣日語教育學報,34,50-75。new window  延伸查詢new window
13.橋本ゆかり(2006)。幼児の第二言語としての動詞形の習得プロセス:スキーマ生成に基づく言語構造の発達。第二言語としての日本語の習得研究,9,23-41。  延伸查詢new window
14.橋本ゆかり(2007)。幼児の第二言語としてのスキーマ生成に基づく言語構造の発達:第一言語における可能形習得との比較。第二言語としての日本語の習得研究,10,28-48。  延伸查詢new window
15.和栗雅子、寺内弘子、菊地周子、法貴則子、丸谷しのぶ、梅岡巳香(1998)。「てしまう」の練習に関する提案。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,24,133-146。  延伸查詢new window
16.Ellis, Rod(1999)。Item versus system learning: Explaining free variation。Applied Linguistics,20,460-480。  new window
17.Tomasello, M.(2000)。Do you children have adult syntactic competence?。Cognition,74,209-253。  new window
研究報告
1.Otomo, K.(2004)。Comparative research for a developmental index for first and second language of Japanese and English。Tokyo:Tokyo Gakugei University。  new window
圖書
1.Barlow, Michael、Kemmer, Suzanne(2000)。Usage-Based Models of Language。CSLI Publications。  new window
2.Tomasello, Michael(2003)。Constructing a Language: A Usage-based Theory of Language Acquisition。Harvard University Press。  new window
3.Peters, A. M.(1983)。The Units of Language Acquisition。Cambridge University Press。  new window
4.Brown, R.(1973)。A first language: The early stages。London:George Allen & Unwin Ltd.。  new window
5.迫田久美子(2020)。日本語教育に生かす第二言語習得研究。東京:アルク。  延伸查詢new window
6.峯布由紀(2015)。第二言語としての日本語の発達過程:言語と思考のProcessability。東京:ココ。  延伸查詢new window
7.森篤嗣(2018)。日本語教育への応用。東京:朝倉書店。  延伸查詢new window
8.Ellis, Rod、金子朝子(1996)。第二言語習得序説:学習者言語の研究。東京:研究社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Langacker, R. W.、坪井栄治郎(2000)。動的使用依拠モデル。認知言語学の発展。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.砂川有里子(2018)。中級以降で指導が必要なシテシマウの用法について--学習者と母語話者の使用状況調査に基づく考察。形式語研究の現在。和泉書院。  延伸查詢new window
3.伊藤たかね(2002)。二重メカニズムモデルと語彙情報の継承:英語の名詞化の場合。文法理論:レキシコンと統語。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
4.岩立志津夫(1997)。文法の獲得1:動詞を中心に。子どもたちの言語獲得。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.Keßler, J.、Pienemann, M.(2011)。Research methodology: How do we know about developmental schedules?。Studying Processability Theory: An Introductory Textbook。John Benjamins。  new window
6.Pinker, S.、Prince, A.(1994)。Regular and irregular morphology and the psychological status of rules of grammar。The reality of linguistic rules。Philadelphia:John Benjamins。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE