:::

詳目顯示

回上一頁
題名:テシマウの習得プロセスに関する縦断研究--タスクの違いから
書刊名:台灣日語教育學報
作者:簡卉雯
作者(外文):Chien, Hui-wen
出版日期:2020
卷期:34
頁次:頁50-75
主題關鍵詞:動詞意志性書寫口說中間語言-te simauVolitional verbWrittenSpokenInterlanguageテシマウ作文発話中間言語
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.森山卓郎(1984)。アスペクトの意味の決まり方について。日本語学,3(12),70-83。  延伸查詢new window
2.Schachter, Jacquelyn(1974)。An error in error analysis。Language Learning,24(2),205-214。  new window
3.吉川武時(1974)。日本語の動詞に関する一考察。日本語学校論集,1,67-76。  延伸查詢new window
4.Dickerson, Lonna(1975)。The Learner's Interlanguage as a System of Variable Rules。TESOL Quarterly,9,401-407。  new window
5.棚橋明美(1996)。英語を母語とする日本語学習者による「~ てしまう」の使用について。言語文化と日本語教育,12,24-33。  延伸查詢new window
6.中山富子(2013)。コーパスに基づく補助動詞の考察--意志動詞及び無意志動詞とのかかわり。言語文化教育,8,34-37。  延伸查詢new window
7.中山富子(2015)。補助動詞「~ てしまう」の考察:談話の構造に注目して。昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究,10,1-19。  延伸查詢new window
8.丸谷しのぶ、和栗雅子、寺内弘子、菊池周子、法貴則子、梅岡己香(1998)。「てしまう」はどのような表現か--その「心理側面」について。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,24,119-131。  延伸查詢new window
9.鎌田修(2006)。KYコーパスと日本語教育研究。日本語教育,130,42-51。  延伸查詢new window
10.一色舞子(2011)。日本語の補助動詞「~てしまう」の文法化:主観化、間主観化を中心に。日本研究,15,201-221。  延伸查詢new window
11.Yuan, Fangyuan、Ellis, Rod(2003)。The effect of pre-task planning and on-line planning on fluency, complexity, and accuracy in L2 monologic oral production。Applied Linguistics,24(1),1-27。  new window
12.石川慎一郎(2018)。L2日本語語彙の習得プロセスについて--LARPコーパスに見る台湾人学習者による日本語作文の縦断分析。統計数理研究所共同研究リポート,400,1-18。  延伸查詢new window
13.和栗雅子、寺内弘子、菊地周子、法貴則子、丸谷しのぶ、梅岡巳香(1998)。「てしまう」の練習に関する提案。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,24,133-146。  延伸查詢new window
14.奥野由紀子、ディアンニ.リスダ(2015)。『話す』課題と『書く』課題に見られる中間言語変異性--ストーリー描写課題における「食べられてしまっていた」部を対象に。国立国語研究所論集,9,121-134。  延伸查詢new window
15.簡卉雯、中村渉(2009)。中国語母語話者による「動詞+テイル」の習得に関する事例研究--コレスポンデンス分析による解析。東北大学高等教育開発推進センター紀要,4,69-79。  延伸查詢new window
16.小口悠紀子(2018)。『話す』と『書く』という課題の違いが中級学習者の語りに及ぼす影響--個人内における接続表現の変異に着目。日本語/日本語教育研究,9,183-196。  延伸查詢new window
17.金高浩子(2009)。補助動詞「しまう」の意味と語用--日本語教育への一示唆。昭和女子大学大学院言語教育.コミュニケーション研究,4,33-50。  延伸查詢new window
18.宮部真由美(2018)。中級上級レベルの日本語にみられるシテシマウー意見と説明を述べるテクストの用例を中心に。日本語/日本語教育研究,9,39-54。  延伸查詢new window
19.Pica, Teresa(1983)。Adult acquisition of English as a second language under different conditions of exposure。Language Learning,33(4),465-497。  new window
20.Tarone, Elaine(1983)。On the Variability of Interlanguage Systems。Applied Linguistics,4(2),142-164。  new window
21.Bley-Vroman, Robert(1983)。The comparative fallacy in interlanguage studies: the case of systematicity。Language Learning,33(1),1-17。  new window
22.梁井久江(2009)。テシマウ相当形式の意味機能拡張。日本語の研究,5(1),15-30。  延伸查詢new window
23.守屋三千代(1994)。「シテシマウ」の記述に関する一考察。早稲田大学日本語研究教育センター紀要,6,49-70。  延伸查詢new window
24.Pica, T.(1984)。Methods of morpheme quantification: Their effect on the interpretation of second language data。Studies in Second Language Acquisition,6,69-78。  new window
圖書
1.山内博之(2009)。プロフィシェンシーから見た日本語教育文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.迫田久美子(2002)。日本語教育に生かす第二言語習得研究。東京:アルク。  延伸查詢new window
3.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.Ellis, Rod(1985)。Understanding second language acquisition。Oxford University Press。  new window
5.庵功雄、清水佳子(2003)。時間を表す表現--テンス.アスペクト。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
6.Ellis, Rod、金子朝子(1996)。第二言語習得序説:学習者言語の研究。東京:研究社。  延伸查詢new window
7.森篤嗣(2018)。日本語教育への応用(コーパスで学ぶ日本語学)。朝倉書店。  延伸查詢new window
8.山岡俊比古(1997)。第2言語習得研究。桐原ユニ。  延伸查詢new window
9.Huebner, Thom(1983)。A longitudinal analysis of the acquisition of English。Karoma Press。  new window
圖書論文
1.金水敏(2004)。文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述。日本語の分析と言語類型--柴谷方良教授還暦記念論文集。くろしお。  延伸查詢new window
2.高橋太郎(1976)。すがたともくろみ。日本語動詞のアスぺクト。むぎ書房。  延伸查詢new window
3.砂川有里子(2018)。中級以降で指導が必要なシテシマウの用法について--学習者と母語話者の使用状況調査に基づく考察。形式語研究の現在。和泉書院。  延伸查詢new window
4.Stauble, A. M.(1984)。A comparison of the Spanish English and Japanese-English interlanguge continuum。Second language: A cross-linguistic perspective。Newbury House。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE