:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ICTに関するアンケート調査と学習者の捉え方--日本語翻訳授業における活用実践を通じて
書刊名:台灣日本語文學報
作者:山本卓司
作者(外文):Yamamoto, Takashi
出版日期:2020
卷期:48
頁次:頁319-343
主題關鍵詞:問卷調查認知課程實踐日文翻譯ICTSurveyPerceptionClassroom practiceTranslate into Japaneseアンケート調査捉え方授業実践日本語翻訳
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.篠崎大司(2011)。Moodleを活用したブレンディッドラーニングモデルの構築とその有効性--上級日本語文法を中心に。別府大学紀要,52,1-10。  延伸查詢new window
2.呂惠莉(20100100)。CALL教材在日語初級課程的運用與實踐--利用PowerPoint自製CALL教材之可能性探討。外國語文研究,11,67-90。new window  延伸查詢new window
3.久我瞳、立部文崇(2016)。日本語教育機関へのICT導入に関する考察。徳山大学論叢,83,19-34。  延伸查詢new window
4.池田伸子(2010)。ブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステム利用の効果に関する研究--立教大学初級日本語コースを事例として。ことば・文化・コミュニケーション,2,1-12。  延伸查詢new window
5.稲村すみ代(2010)。パワーポイント利用による日本事情教育を取り入れた授業実践の一例について(赴日本国留学生予備学校における『実力日本語』『中級日本語』授業報告)。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,36,147-160。  延伸查詢new window
6.岡本ひろみ、曾美芳、安藤明之(2006)。IT戦略を支える情報教育の方向性--日本と台湾を事例に。日本社会情報学会全国大会研究発表論文集,21,10-13。  延伸查詢new window
7.許明子、田中裕祐、陳一吟、中山健一、古川雅子、三木杏子(2015)。Manabaを活用した中級文法クラスの実践報告--運用力向上を目指した文法クラスの実践を通して。筑波大学留学生センター日本語教育論集,30,221-239。  延伸查詢new window
8.許明子、宮崎恵子、青木幸子(2013)。学習者のための中級日本語教育文法の在り方--中級文法クラスのアンケート調査とアチーブメントテスト結果の比較を通して。筑波大学留学生センター日本語教育論集,28,85-104。  延伸查詢new window
9.笹木恭平(2013)。教育におけるICT利活用の重要性。生活福祉研究:明治安田生活福祉研究所調査報,85,50-63。  延伸查詢new window
10.篠崎大司(2011)。Moodleを活用したブレンディッドラーニングモデルの構築とその有効性--上級日本語文法BLモデルの再改良と教育効果。日本語教育方法研究会誌,18(2),8-9。  延伸查詢new window
11.清水裕士(2016)。フリーの統計分析ソフトHAD:機能の紹介と統計学習・教育,研究実践における利用方法の提案。メディア・情報・コミュニケーション研究,1,59-73。  延伸查詢new window
12.戸田貴子(2019)。ブレンディッド・ラーニング:新たなモデルの構築と音声教育実践。早稲田日本語教育学,26,107-126。  延伸查詢new window
13.山森理恵、外崎淑子(2015)。ICT化による授業の試み--『できる日本語初中級』を使って。日本語教育方法研究会誌,22(1),10-11。  延伸查詢new window
14.松井豊、高本真寛(2018)。心理学における数量化理論第III類の利用について。筑波大学心理学研究,56,59-66。  延伸查詢new window
圖書
1.鴻儒堂(2015)。ステップ日本語。台北:鴻儒堂書局。  延伸查詢new window
2.ホーン, M. B.、スティンガー, H.、小松健司(2017)。ブレンディッド・ラーニングの衝撃--「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命。東京:教育開発研究所。  延伸查詢new window
其他
1.行政院經濟建設委員會(2003)。挑戰2008:國家發展重點計畫(2002-2007),http://www.cepd.gov.tw/2008/2008Rev- 20030106.pdf, 。  延伸查詢new window
2.教育部(2016)。2016-2020資訊教育總藍圖,http://ws.moe.edu.tw/001/Upload/3/relfile/6315/46563/65ebb64a-683c-4f7a-bcf0-325113ddb436.pdf。  new window
3.国際交流基金(2019)。2018年度海外日本語教育機関調査結果(速報値),https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/dl/2019-029-02.pdf。  延伸查詢new window
4.国立教育政策研究所(2019)。2018年調査補足資料(生徒の学校・学校外におけるICT利用),https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/06_supple.pdf。  延伸查詢new window
5.国立教育政策研究所(2019)。OECD生徒の学習到達度調査:2018年調査(PISA2018)のポイント,https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf。  延伸查詢new window
6.文部科学省(2018)。平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要),https://www.mext.go.jp/content/20191224-mxt_jogai01-100013287_048.pdf。  延伸查詢new window
7.文部科学省高等教育局(2015)。高等教育機関におけるICT活用教育,https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h27_02/pdf/shiryo2.pdf。  延伸查詢new window
8.文部科学省生涯学習政策局(2015)。教育の情報化について,https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h27_02/pdf/shiryo2.pdf。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 学習モチベーションから分析する拡張現実(AR)学習デジタルゲームの影響
2. 日本語学習における自文化導入の試み--「観光日語」の実践を通して
3. 台湾における日本語非専攻学習者の学習困難度と動機付けに関する調査研究--高校生日本語学習者を中心に
4. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
5. N1相当レベル認定を目標とした日本語授業の試み
6. 短期交換留学前·後における学習リソースの利用状況及び理由の変化--銘伝大学の交換留学生を対象に
7. Moodle在日語教學及研究的應用--銘傳大學的實例
8. 台湾日本語関係学科における日本地理の授業の現状と課題--日本語学習者のニーズの観点から
9. 台湾人中上級学習者における「が」と「けど」の文末省略の考察--会話教科書.アンケート.フォローアップインタビューの調査結果から
10. 在讀解教育中活用Moodle--以「中級讀本」為例
11. 初級会話授業におけるインターネット•リソースの活用--ホームページの利用をめぐって
12. 日本語教師養成専門科目におけるコース‧デザインの試み--「日語教學法」を例として
13. CALL教材在日語初級課程的運用與實踐--利用PowerPoint自製CALL教材之可能性探討
14. 臺南縣市幼稚園教師、幼兒家長對於腸病毒的認知與防治之研究
 
無相關博士論文
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE