:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語母語話者の「聞き返し」の様相--「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の「自由対話」の事例分析から
書刊名:政大日本研究
作者:吳秦芳 引用關係
作者(外文):Wu, Chin Fang
出版日期:2014
卷期:11
頁次:頁343-369
主題關鍵詞:反問的策略日語談話資料庫表現形式表現機能禮貌理論聞き返しストラテジー日本語話し言葉コーパスポライトネス理論日本語母語話者の聞き返しの様相Clarification questions strategyCorpus of Spontaneous JapaneseCSJExpression formFunctionPoliteness theory
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
期刊論文
1.猪狩美保(1999)。初級日本語学習者の「聞き返し」のストラテジ--初級日本語教科書との関連から。横浜国立大学留学生センター紀要,6,15-25。  延伸查詢new window
2.トムソン木下千尋(1994)。初級日本語教科書と「聞き返し」のストラテジ一。世界の日本語教育. 日本語教育論集,4,31-43。  延伸查詢new window
3.猪崎保子(1997)。日本人とフランス人日本語学習者の会話にみられる『修正』のストラテジー。世界の日本語教育,7,77-95。  延伸查詢new window
4.尾崎明人(1981)。上級日本語学習者の伝達能力について。日本語教育,45,41-52。  延伸查詢new window
5.小熊均(1984)。日本語の対話に関する心理学的研究。日本語学,3月号,60-66。  延伸查詢new window
6.大平未江子(1999)。接触場面の質問--応答連鎖における日本語母語話者の『言い直し』。大阪大学留学生センター研究論集多文化社会と留学生交流,3,67-85。  延伸查詢new window
7.黃英哲(2000)。接触場面の会話におけるリペアの仕組と日本語母語 話者の発話『調整』。僑光学報,18,116-128。new window  延伸查詢new window
8.小林純子(1990)。相手の顔を立てる方法--日米の対照研究。日本語•日本文化,16,85-104。  延伸查詢new window
9.西条美紀(1998)。接触場面におけるメタ言語的方略の有用性--発話理解の問題を解決する学習方略についての実証的研究。世界の日本語教育,8,99-119。  延伸查詢new window
10.前川喜久雄、籠宮隆之、小磯花絵、小椋秀樹、菊池英明(2000)。日本語話し言葉コーパス。音声研究,4(2),51-61。  延伸查詢new window
11.尾崎明人(1993)。接触場面の訂正ストラテジー--「聞き返し」の発話交換をめぐって。日本語教育,81,19-30。  延伸查詢new window
12.伊藤博子(1991)。対談番組におけるrepair。日本語学,10(6),62-74。  延伸查詢new window
13.永山友子(1996)。日本語教科書の会話例と日本語母語話者の実際の会話との比較--音声言語によるrepairの相互作用の観点から。日本語教育,90,1-12。  延伸查詢new window
14.Sacks, Harvey、Schegloff, Emanuel A.、Jefferson, Gail(1974)。A simplest systematics of the organization of turn-taking for conversation。Language,50,696-735。  new window
15.坂本正也(1989)。日本語のフォリナー・トークに対する学習者の反応。日本語教育,69,121-146。  延伸查詢new window
16.池田伸子(2003)。ビジネス会話における『聞き返し』ストラテジー の使用傾向--ビジネス日本語教育用教材開発基礎として。広島大学留学生センター紀要,13,37-45。  延伸查詢new window
17.尾崎明人(2001)。接触場面における在日ブラジル人の「聞き返し」とその回避方略。社会言語科学,4(1),81-90。  延伸查詢new window
18.テンヂャローン•モンルタイ(2007)。電話における学習者の「聞き返し」ストラテジーの使用について--発話意図と表現形式に注目して。言語文化と日本語教育,34,11-19。  延伸查詢new window
會議論文
1.新井芳子(2000)。コミュニケ一シヨン能力向上に関する一考察-- 『聞き返し』の観点から。新世紀之日語教学研究国際会議。台湾東呉大学日文系。205-223。  延伸查詢new window
2.大野陽子(1999)。日本語初級学習者の聞き返しのストラテジー使用の実盤--英語母語話者の場合。日本語教育学会春季大会,173-178。  延伸查詢new window
研究報告
1.宇佐美まゆみ(2007)。改訂版:基本的な文字化の原則。  延伸查詢new window
圖書
1.Stenstrom, A.(1994)。An introduction to spoken interaction。Essex:Longman Group UK Limited。  new window
2.Goffman, E.(1967)。Interactionritual: essaysonface-to-facebehavior。New York:Garden City。  new window
3.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE