:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日語文章結構分析研究-台灣日語作文教育改善方略-
作者:李桂芳 引用關係
作者(外文):Lee Kuei Fang
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:蔡茂豐
學位類別:博士
出版日期:2013
主題關鍵詞:文章結構分析作文教育意見文通信文
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:49
本研究針對日本人與台灣日語學習者所撰寫的日語意見文與通信文進行分析,針對日語母語者文章結構特徵、台灣日語學習者日語作文寫作問題點,以及日語寫作改善提案等方面,做出一下結論。
在日語母語者文章結構特徵方面:
(1)日語文章主要是由複數的子段落所構成,這些子段論內容彼此互相統合,維持文章內容主旨的一貫性。將這些子段落裡的關鍵句組合,即可掌握文章大意。(2)日語文章可大分為「開始」「展開」「結束」三大段落。文章表現上,愈偏正式的文章,該文章的整體結構就愈趨完整。特別是在開始的段落時,會提前預告作者的論述立場,以便讓讀者可以輕易掌握接下來的話題發展。
(3)在促使讀者進行某種行動的文章中,疑問句常被使用,透過對話的模式,與讀者進行思想的互動。
(4)對於文章的主旨解釋,主要是以客觀的說明表現為主。
關於台灣日語學習者日語作文寫作問題點,本研究特別在文章結構方面,有了一下的歸納:
(1)學習者日文作文中的子段落常會發生彼此內容無法統合,主旨不一貫的問題。
(2)學習者對於文章結構概念薄弱,常有結論突兀、虎頭蛇尾的問題。
(3)在字句的表現上,學習者習慣主觀直接地論述,不夠委婉客氣。
(4)各子段落的關鍵句無法明確表現作者意圖,亦無法相互統合,話題展開不流暢。
基於以上分析,為改善台灣學生日語寫作問題,本研究有以下的提案:
(1)搭配日語文章閱讀練習,透過大意文的練習,協助學生掌握日語關鍵句的特點,熟悉日語文章結構特色。
(2)培養學生寫作前先思考文章結構的習慣,並確定所擬定的文章結構是否恰當,有無前後文矛盾、結論突兀等問題。
(3)提供各式日語文章類型的結構模型,協助學生熟悉各類型的文章結構,寫出更接近日語母語者的自然文章。
In this study, articles and letters written by native Japanese speaks and ones written by Taiwanese learners were analyzed. Conclusions were made as below.
About the characteristics of native Japanese speaker’s articles:
(1) Japanese articles are constructed by more than one sub paragraphs. By combining all key terms in these sub paragraphs, the summery of the article can be easily realized.
(2) Japanese articles are divided into 3 sections: the beginning section, the developing section, and the end section. If the article is former, the structure of it is more complicated. Especially in the beginning section, the writer’s subjective attitude is usually introduced first, to help the readers follow the flow of content previously .
(3) In persuasive articles, question sentences are often used to interact with thoughts of readers by using conversation mode.
(4) The explanations of article’s subject are mainly expressed objectivity.
About the defects of articles written by Japanese learner in Taiwan, some conclusions are made in structure field:
(1) The sub paragraphs of learner’s articles are not coherence in contents and inconsistent in subjects
(2) Japanese learners don’t have the knowledge of article structure, and always show problem of inappropriate conclusion or inconsistency in article subject.
(3) The expressions of learners’ articles are too direct and not soft enough.
(4) Key terms in each sub paragraphs cannot express authors intension, also are not coherenced each other, the flows are not smooth.
Based on the above analysis, the suggestions to improve Japanese writing skills are as followed:
(1) To assist students familiar with Japanese article structures by applying Japanese article reading and summery practices.
(2) To train student to think about article structure before writing it and ensure the intended structure to be appropriate
(3) To assist student write articles closer to the one written by native Japanese speakers by providing all types of Japanese article models.
浅井美恵子(2003)「論説的文章における接続詞について―日本語母語話者と上級日本語学習者の作文比較―」『言葉と文化』4 名古屋大学 p.87~98 
有吉英心子(1997)「日本語教育における作文指導の研究 : 中級レベルの就学生を対象とした場合」地域文化研究1 東京外国語大学大学院地域文化研究会 p.133~156
飯野清士(1987)「論説文を書く作文授業の試み―学部で論文を書く前に―」日本語学校論14 東京外国語大学外国語学部附属日本語学校 p.93~104
石丸晶子(1982)「手紙と人生」『文章入門 かくことに向かって』有斐閣 p.2~44
井関恵介(2008)「小論文指導の工夫」愛媛国文研究58 p.32~39
池田昌昭(2005)「中国人留学生の日本語レポート・小論文スキル向上方策」留学生教育10  留学生教育学会 p.77~83
伊集院 郁子(2010)『意見文における譲歩構造の機能と位置―「確かに」を手がかりに』アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル2
-----------(2011)「文章表現指導の観点から『中級日本語』の文型を考える」東京外国語大学留学生日本語教育センター論集37 p.47~61
伊集院 郁子・横田淳子(2010)「『JLC日本語スタンダーズ』に基づいた中級段階における文章表現指導の試み―「意見文」の指導を中心に―」東京外国語大学留学生日本語教育センター論集36 p.85~100
市川孝(1978)『国語教育のための文章論概説』 教育出版
植田量子(2007)「意見文の指導の研究」香川大学国文研究32 p.11~20
太田一郎(2001)「パソコン・メールとケータイ・メール」『日本語学』9巻8号 明治書院p.44~53
王世和(2004)「論説文の序論と結論について―「論壇」を対象に―」東呉日語教育学報27 p.147~178
------(2008)『論説文の文章構成と表現-書き手の表現意図の文章への反映-』 致良出版
王敏東・仙波光明(2007)「台湾人中級日本語学習者の作文に見られる誤用について」徳島大学総合科学部 p.191~214
奥山益郎(1990)「手紙の敬語」『日本語学』9巻8号 明治書院 p.20~26
落合由治(2007)「『客観報道』の技法・小考─新聞の報道記事の文章構成をめぐって─」2007年日語教学国際会議論文集 東呉大学日本語文学系 p.15~29
泉子・K・メイナード(1997) 『談話分析の可能性~理論・方法・日本語の表現性~』く ろしお出版
--------------------(2004)『談話言語学』 くろしお出版
--------------------(2005)『日本語教育の現場で使える談話表現ハンドブック』 くろしお出版
岡崎敏雄・岡崎眸(1990)『日本語教育におけるコミュニカティブ・アプローチ』 日本語教育学会編凡人社
小笠恵美子(2007)「初級作文授業における協働的な学習活動」日本語教育実践研究フォーラム報告
柏崎雅世(1997)「文体変化に伴う丁寧さを示すための勧め表現の交替―手紙文の場合―」東京外国語大学留学生日本語教育センター論集23 p.1~15
金子比呂子(2005)「中級文章表現練習の試み―上級に向けて―」東京外国語大学留学生日本語教育センター論集31 p.213~226
----------(2010)「主張を含む文章の結びの文について―「~たいものだ」を中心に―」東京外国語大学留学生日本語教育センター論集36 p.113~122
金子泰子(2003)「小論文の指導 その3-二段落からの展開―」信州大学留学生センター紀要4 p.69~87
樺島忠夫(1984)「4文章構造」水谷静夫編『朝倉日本語新講座5 運用Ⅰ』p.119~157
蒲谷宏・川口義一・坂本恵(2002)『敬語表現』 大修館書店
蒲谷宏・川口義一・坂本恵・清ルミ・内海美也子(2006)『敬語表現教育の方法』大修館
川口義一・横溝紳一郎(2005)「ライティングの指導」『成長する教師のための日本語教育ガイドブック』上巻 ひつじ書房 p.186~194
河盛好蔵(1955)「手紙の文章」『文章講座Ⅳ 実用文の理論と方法』 河出書房 p.252~261
北尾謙治(1988)「ポライトネス―人間関係を維持するコミュニケーション手段」『日本語学』7巻3号明治書院 p.52~63
木戸 光子(1992)「文の機能に基づく新聞投書の文章構造」『表現研究』55表現学会 p.9~19
---------(1999)「接続表現と列挙の文章構造の関係(1)」『文藝言語研究. 言語篇』40 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻p.69~87new window
---------(2001)「接続表現と列挙の文章構造の関係(2)」『文藝言語研究. 言語篇』40 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻 p.41~55
---------(2002)「接続表現と列挙の文章構造の関係(3)」『文藝言語研究. 言語篇』42 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻 p.51~62
---------(2008)「文章構造における冒頭文と末尾文の統括機能と形態上の特徴―頭括型と尾括型の要約文の分析を通して―」」『文芸言語研究 言語篇』5 筑波大学文芸・言語専攻 p.33~49
久野暲(1973)『談話の文法』 大修館書店
後藤 利枝(1999)「新聞社説の中心文における文末述部の形態的特徴--尾括式文章の場合」『ことば』20 現代日本語研究会 p.137~146
小林一貴(2003)「文章表現における題材の認識方法―文脈指示の機能に基づく意見文の分析を通して」『日本語と日本文学』 筑波大学日本語日本文学会 p.80~94
小松茂美(1976)『手紙の歴史』 岩波書店
小宮千鶴子(1987)「文章構成法による作文指導の試み―初級後半における内容作り・構成を中心に―」『日本語学校論集』14 東京外国語大学外国語学部附属日本語学校 p.69~92
----------(1989)「初級の最終段階におけるプランと推敲の指導」『日本語学校論集』15 東京外国語大学外国語学部附属日本語学校 p.121~140
----------(1989)「中級作文におけるプランの指導」『日本語学校論集』16 東京外国語大学外国語学部附属日本語学校 p.15~34
斉藤真理子(1995)「留学生の意見文にみられる非一貫性の原因とその推敲の方法に関する考察(上)」文化女子大学紀要3 p.109~123
佐久間まゆみ(1976)「段落の要約を主とした中級日本語の指導について」『日本語学校論集』3東京外国語大学外国語学部附属日本語学校 p.138~159
------------(1987)「文段認定の一基準(I)―提題表現の統括―」文藝・言語研究言語篇11 筑波大学文芸・言語学系 p.89~135
------------(1989)「作文力の養成法―段落作成と要約作文―」『講座 日本語と日本語教育13』寺村秀夫編 明治書院 p.303~323
------------(1990)「文段認定の一基準(II)―接続表現の統括―」 PP文藝・言語研究言語篇17筑波大学文芸・言語学系 p.35~66
------------(1992)「文章と文―段の文脈の統括―」日本語学11巻4号 明治書院p.41~48
------------(1994)「中心文の「段」統括機能」日本女子大学文学部紀要44 p.93~109
------------(1997)『文章・談話のしくみ』 おうふう
------------(1999)「現代日本語の文章構造」『日本女子大学紀要文学部』第48号 p.1~27
------------(2000)「文章・談話における「段」の構造と機能」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』13号 p.67~84
------------(2003) 「文章・談話における「段」の構造と機能」『朝倉日本語講座』第7巻『文章・談話』佐久間まゆみ編集 朝倉書店 p.91~119
------------(2010)『講義の談話の表現と理解』くろしお
佐久間まゆみ・鈴木香子(1993)「女子学生の日常談話の接続表現」国文目白32 日本女子大学国語国文学会 p.31~48
佐々木泰子・川口良(1994)「日本人小学生・中学生・高校生・大学生と日本語学習者の作文における文末表現の発達過程に関する一考察」『日本語教育』 84 日本語教育学会 p.1~13
佐々木泰子(2001)「課題に基づく意見の述べ方─ 日本人大学生の場合・日本語学習者の場合」『日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築』 平成11・12年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)
佐々木幸綱(1984)「手紙文を考える―現代人と手紙―」中村明編『表現のスタイル』筑摩書房 p.213~252
ザトラウスキー,ポリー(1993)『日本語の談話の構造分析 -勧誘のストラテジーの考察-』 くろしお出版
----------------------(1997)「かかわりあう」佐久間まゆみ他編『文章・談話のしくみ』 おうふう p.164~180
澤本和子(2000)「言語コミュニケーション能力と『手紙』教育」『日本語学』19巻4号 明治書院 p.22~32
塩沢和子(1989)「手紙の文体」『講座 日本語と日本語教育5 日本語の文法と文体(下)』 明治書院p.187~211
---------(1994)「社説の文章構造--語句の反復表現を手がかりとして」『文藝言語研究. 言語篇』25 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻 p.97~114
---------(2004)「コラムの文章構造--語句の反復表現を手がかりとして」『文藝言語研究. 言語篇』45 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻 p.1~28
杉田 くに子(1994)「日本語母語話者と日本語学習者の文章構造の特徴--文配列課題に現れた話題の展開」『日本語教育』84 日本語教育学会 p.49~60
----------(1997)「上級日本語教育のための文章構造の分析--社会人文科学系研究論文の序論」『日本語教育』95 日本語教育学会 p.14~26
鈴木 一彦・林 巨樹・飯田 晴巳・中山 緑朗(2007) 『概説日本語学 改訂版』 明治書院
鈴木孝恵(1999)「『手紙』による上級日本語教育の試み」『日本語と日本語教育』28 慶応義塾大学日本語日本文化教育センター p.53~70
砂川有里子(2005)『文法と談話の接点―日本語の談話における主題展開機能の研究―』 くろしお出版
杉戸清樹(1983)「待遇表現としての言語行動-『注釈』という視点―」『日本語学』2巻7号 明治書院 p.32~43
--------(1985)「待遇表現」『言語行動と日本語教育』 凡人社
--------(1989)「言語行動についてのきまりことば」『日本語学』8巻2号 明治書院 p.4~14
--------(1996)「メタ言語行動の視野-言語行動の『構え』を探る視点―」『日本語学』15巻10号 明治書院 p.19~26
高橋 圭子、伊集院 郁子(2004)「文末のモダリティに見られる"Writer/Reader visibility"-中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較-」『日本語教育』123 日本語教育学会 p.86~95
----------------------(2006)「疑問文に見られる"Writer/Reader visibility"-中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較-」『日本語教育』130日本語教育学会 p.80~89
----------------------(2010)「日本語の意見文に用いられる文末のモダリティ―日本・中国・韓国語母語話者の比較」『留学生日本語教育センター論集』 東京外国語大学 p.13~27
高橋奈津子(2001)「手紙教育の効果と可能性について―上級前期文章講読授業報告―」『日本語と日本語教育』30 慶応義塾大学日本語日本文化教育センター p.79~98
橘豊(1990)「手紙の作法」『日本語学』9巻8号 明治書院 p.4~35
----(1996)『日本語表現研究』 おうふう
----(1998)『手紙の国学的研究』 風間書房
舘岡洋子(2005)『ひとりで読むことからピア・リーディングへ―日本語学習者の読解過程と対話的協働学習』東海大学出版会
田中ゆかり(2001)「携帯電話と電子メイルの表現」『現代日本語講座 第2巻 表現』飛田良文編 明治書院p.98~117
田野村忠温(1996)「メタ言語とは何か」『日本語学』15巻10号 明治書院 p.11~18
田代ひとみ(1995)「中上級日本語学習者の文章表現の問題点」『日本語教育』85号 日本語教育学会 p.131~144
----------(2007)「中級日本語学習者の意見文における論理的表現」横浜国立大学留学生センター教育研究論集14 p.131~144
寺村秀夫(1984)『日本語のシンタクスと意味II』 くろしお出版
寺村秀夫他編(1990)『ケーススタディ 日本語の文章・談話』おうふう
時枝誠記(1950)『日本文法 口語篇』岩波書店
--------(1953)「文章研究の要請と課題」『国語学』15 武蔵野書院 p.175~183
--------(1975)『文法・文章論』岩波書店
長尾高明(1992)「文章と段落」『日本語学』11巻4号 明治書院p.26~32
永野賢(1986)『文章論総説』 朝倉書店
------(1986)『国語教育における文章論』 共文社
中村明(1991)『文章をみがく』日本放送出版協会
中村敦雄(2000)「伝え合う活動としての『手紙』学習指導の可能性」『日本語学』19巻4号 明治書院 p.33~44
新屋映子・山崎恵(2002)「中国人学習者における「のだ」の使用に関する研究―中国人の作文と日本人の作文を比較して―」『東アジア日本語教育シンポジウム発表論文集』 東アジア日本語教育シンポジウム実行委員会
仁田義雄・益岡隆志編(1989)『日本語のモダリティ』 くろしお出版
西村史子(1998)「中級日本語学習者が書く詫びの手紙における誤用分析--文の適切性の観点から」『日本語教育』99号 日本語教育学会 p.73~83
野村真木夫(2000)『日本語のテクストー関係・効果・様相』 ひつじ書房
----------(2002)「文章構造の指導のために」『日本語学』21巻5号 明治書院 p.94~101
馬場俊臣(1992)「指示語の文脈展開機能」日本語学11巻4号 明治書院p.33~40
林四郎(1960)『基本文型の研究』 明治図書
------(1969)『文章表現法講説』 学燈社
------(1973)『文の姿勢の研究』 明治図書
------(1983)「談話行動のタイポロジー」『日本語学』2巻7号 明治書院
------(1993)『文章論の基礎問題』 三省堂
原田朋子(2005) 「接続表現から見た文脈展開―日本語母語話者と上級日本語学習者の小論文比較―」同志社女子大学大学院文学研究科紀要 p.103~120
藤村知子・金子比呂子・伊丹千恵(1995) 「橋渡しの中級作文教育-初級作文からレポート・論文へ―」東京外国語大学留学生日本語教育センター論集21 p.97~126
二通信子(2001)「アカデミック・ライティング教育の課題-日本人学生及び日本語学習者の意見文の文章構造の分析から」北海学園大学論集110 p.61~77
牧野成一(1978)「文章と空間」『ことばと空間』 東海大学出版会 p.107~173
益岡隆志(1991)『モダリティの文法』くろしお出版
--------(1997)『複文』 くろしお出版
三上章(1963)『日本語の構文 』くろしお出版
南不二男(1974)『現代日本語の構造』 大修館書店
--------(1993)『現代日本語文法の輪郭』 大修館書店
--------(2003)「文章・談話の全体構造」佐久間まゆみ編 『朝倉日本語講座7文章・談話』 朝倉書店 p.120~150
森田良行(1985)「文章分析の方法」『応用言語学講座I』 明治書院
森山卓郎(1995)「『丁寧な依頼』のストラテジーと運用能力--依頼の手紙の書き方を例に--」 『日本語学』14巻11号 明治書院 p.94~101
山岡政紀・牧原功・小野正樹(2010)『コミュニケーションと配慮表現』 明治書院
山下みゆき(2001)「日本語学習者の前置き表現の使用の実際~課題に基づく意見文より~」『日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築』国立国語研究所
----------(2003)「作文教材における意見文の指導法の分析」日本語教育研究44 言語文化研究所 p.95~108
吉田美登利(2004)「日本語作文の読み手意識について―中国人学習者と日本人大学者の場合―」学習院大学人文科学論集13 p.23~47
----------(2011)「意見文産出過程の方略の分析 ―作文評価が高い学習者と低い学習者の比較―」アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル3 p.21~32
李宗禾(2007)「台湾人日本語学習者の作文における文構造の特徴--日本語母語話者との比較を通して」明海日本語12 p.31~38
------(2011)「中上級日本語学習者の意見文に見られる段落意識」明海日本語16
李桂芳(2005)「台湾人日本語学習者による依頼の手紙の文章構造の問題-文の機能に基づく分析-」早稲田大学日本語教育研究紀要第7号 p.137~152new window
------(2007)「依頼の手紙における依頼の展開の諸相」東呉日語教育学報30 p.81~110
------(2009)「日本人と台湾人日本語学習者の勧誘の手紙の文章構造」東呉日語教育学報33 p.25~54
------(2009)「日本語の尾括型意見文の文章構造-天声人語を中心に-」銘伝日本語教育9 p.92~114
林 雅芬(2000)「日中論説文の文章構造--新聞社説を材料として」『現代社会文化研究』19 新潟大学大学院現代社会文化研究科紀要編集委員会 p.295~314
Lee 凪子(2006)「留学生の書く日本語意見文の分析─日本人学生との比較において─」『山口幸二先生退職記念集』命館大学法学会 p.399~411
渡辺実(1953)「叙述と陳述―述語文節の構造―」『国語学』13 武蔵野書院 p.20~34



 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究
2. 日本語作文授業における異文化理解力の養成--ケース学習を通して
3. 台湾初中級日本語作文クラスにおける作文指導の再考--「自己PR」をテーマとした授業活動へのTAE導入
4. 自己決定理論に基づく日本語作文学習動機づけの研究--上級学習者と初級者との比較を中心に
5. ピア活動による論証スキル形成から見た「レポートライティング」--台湾中級日本語作文授業への導入の可能性について
6. 中級日本語作文授業における要約作文の導入
7. 初級日本語作文授業における授業実践--学習者による作文の自己訂正
8. オンライン日本語作文支援システムの開発および公開
9. ルーブリック評価の導入とピア・レスポンス活動の変容とのかかわり--「日本語作文(二)」という実践フィールドを通して
10. 台湾の大学における日本語作文教育の一考察--シラバス調査を通して
11. コーパスに基づいた日本語作文と語彙学習支援システムの開発研究
12. 日本語作文練習のためのブログ活用:量・統語的複雑さ・正確さからの分析
13. 日本語作文教育における文章構成指導の試み--「非構成群」との比較検討
14. 接続詞の意味と用法「だから」「それで」「そこで」を中心として
15. ピア.レスポンスの可能性--日本語作文教育から大学での学術的文章表現教育へ応用
 
QR Code
QRCODE