:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台灣日語學習者書面請求行為之研究―透過台日大學生之比較―
作者:本間美穗 引用關係
作者(外文):MIHO, HOMMA
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:陳淑娟
學位類別:博士
出版日期:2016
主題關鍵詞:台灣日語學習者書面請求行為語用知識習得中間語言Japanese Learners in TaiwanWritten Request BehaviorPragmatic KnowledgeAcquisitionInterlanguage
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:55
本研究的主要目的,為探討在台灣的大學日語教育中,屬於中級和高級這兩個階段的學習者,其在書面請求行為時之語用知識的使用及習得狀況。
為完成此研究目的,首先針對台灣和日本的大學生使用母語書寫之請求信函進行分析,比較出中文和日文這兩個語言在書面請求行為方面的語用策略之異同。
其次,針對台灣的大學日文系三年級和四年級學生用日文書寫的請求信函,以及台日大學生用母語寫的請求信函進行橫斷研究。
主要考察項目為(1)策略的使用以及策略的排序、(2)請求用語的使用、(3)連接詞的使用、(4)句尾表現的使用等情形,共4項。
本研究發現,中級学習者和高級學習者的語用能力處於不同的發展階段,請求語言行為也展現出不同的中間語言的特徵;
且學習者從中級階段進入高級階段後,會減少語用遷移的情形發生,語用能力也逐漸接近日語母語者。
本研究亦發現台灣日語學習者習得困難的部分。
最後,根據本研究的結果,指出輸入充分的語用知識之重要性,並提出在大學日語教育中請求信函教學方面的具體建言。
Purpose of this study is to understand the acquisition and usage of the pragmatic knowledge in request letter written by targeting the intermediate and advanced levels learners who are studying Japanese at universities in Taiwan.
First, request letters by university students in Taiwan and Japan with their own mother languages were analyzed to compare any their differences in using pragmatic strategy.
Then a cross-sectional study on the request letters from above versus the request letters written in Japanese by the junior and senior students of Japanese major in Taiwan was conducted.
Condition regarding the usage and acquisition of pragmatic knowledge on the intermediate and advanced level Japanese learners of university students in Taiwan was analyzed based on following 4 major factors. (1) Usage and sequence of strategies. (2) Usage of request expression. (3) Usage of conjunction. (4) Sentence-end expressions.
Result shows pragmatic competence of intermediate and advanced learners are in different stages of development. Their written requests exhibit various features of inter-language.
Intermediate learners reduced the occurrence of pragmatic transfer after becoming advanced. And their pragmatic competence gets close to native Japanese speakers.
This study also identifies difficult part of acquisition for Japanese learners in Taiwan.
Besides indicating the importance of inputting enough pragmatic knowledge, the result also provides suggestions of teaching request letter written during Japanese education class in university.
【日本語文献】(五十音順)
相原茂(1982)「中国語の複句」寺村秀夫他編『講座日本語学11 外国語との対照Ⅱ』、pp.240-258、東京:明治書院。
相原まり子(2008)「依頼表現の日中対照研究―相手に応じた表現選択―」『言語情報科学』6、pp.1-18、東京大学大学院総合文化研究科。
浅井美恵子(2003)「論説的文章における接続詞について―日本語母語話者と上級日本語学習者の作文比較―」『言葉と文化』第4号、pp.87-97、名古屋大学大学院国際言語文化研究科。
阿部圭子(1999)「日米のあいさつことばの輪郭―「ウチ・ソト」「上下」「男女差」「点と線」からの視点―」『國文學』第44巻第6号、pp.98-103、東京:學燈社。
池上秋彦・西田直敏・林巨樹(1980)『文章表現要説』東京:白帝社。
池田裕・三好理英子・浅井尚子・章奕(2000)「中国人日本語学習者の言語行動―日本語と中国語における依頼―」『多摩留学生センター教育研究論集』第2号、pp.27-38、電気通信大学国際交流推進センター・東京学芸大学留学生センター・東京農工大学留学生センター。
池田裕・三好理英子・村木万里子(2002)「中国語話者と英語話者の日本語における依頼―ロール・プレイによる発話データの分析―」『多摩留学生センター教育研究論集』第3号、pp.51-60、電気通信大学国際交流推進センター・東京学芸大学留学生センター・東京農工大学留学生センター。
石黒圭(2008)『文章は接続詞で決まる』東京:光文社。
石黒圭(2009)『よくわかる文章表現の技術Ⅰ―表現・表記編―[新版]』東京:明治書院。
石田敏子(1987)『NAFL日本語教師養成通信講座7 書き方の教育』東京:アルク。
市川孝(1978)『国語教育のための文章論概説』、東京:教育出版。
市川保子(1997)「接続詞と外国人日本語学習の誤用」『九州大学留学生センター紀要』第9号、pp.1-18、九州大学留学生センター。
井出祥子(2006)『わきまえの語用論』東京:大修館書店。
伊藤有加(2003)「中国人留学生と日本人学生との接触場面における依頼会話の切り出しについての考察」『日本語教育と異文化理解』第2号、pp.1-9、愛知教育大学国際教育学会。
今井芳昭(2006)『依頼と説得の心理学―人は他者にどう影響を与えるか―』東京:サイエンス社。
宇佐美まゆみ(2001)「談話のポライトネス―ポライトネスの談話理論構想―」『第7回 国立国語研究所国際シンポジウム 第4専門部会 談話のポライトネス』pp.1-58、東京:国立国語研究所。
宇佐美まゆみ(2002)「ポライトネス理論の展開1 「ポライトネス」という概念」『言語』第31巻第1号、pp.100-105、東京:大修館書店。
牛山和子(2003)「日本語のモダリティ習得における難しさ―「~んです」を例に―」CERRA-LEJ 第二回 公開セミナー『日本語教育における「難しさ」―構造と表現』pp.1-9、グルノーブル第三大学。
エレン・ナカミズ(1992)「日本語学習者における依頼表現―ストラテジーの使い分けを中心として―」『待兼山論叢』第26号、pp.49-64、大阪大学文学部。
王志英(2001)「命令・依頼表現におけるモダリティ副詞―日本語の「ぜひ」と中国語の「一定」―」『日本言語文化研究』第3号、pp.13-25、龍谷大学。
王志英(2004)「日中対照研究―命令・依頼表現の定義及び機能的分析」『日本言語文化研究』第6号、pp.37-63、龍谷大学。
王志英(2005)『命令・依頼の表現―日本語・中国語の対照研究―』東京:勉誠出版。
大野博之・稲積宏誠(2007)「文の接続関係を利用した論理方向の可視化による技術文章作成支援」『電子情報通信学会技術研究報告』第48巻107号(ET2007-6)、pp.27-32、電子情報通信学会。
岡田安代・安藤美保(2001)「中国人と日本人の依頼の許容範囲」『愛知教育大学教育実践総合センター紀要』第4号、pp.113-119、愛知教育大学。
岡本真一郎(1988)「依頼表現の使い分けの規定因」『愛知学院大学文学部紀要』第18号、pp.7-14、愛知学院大学文学部。
海外技術者研修協会編(2000)『新日本語の中級Ⅰ』東京:スリーエーネットワーク。
海外技術者研修協会編(2004)『新日本語の中級Ⅰ・Ⅱ(文法解説書)』中国語版、台北:大新書局。
郭碧蘭(2007)「日本語における間接的依頼行動にみる解釈の違い―日本人大学生と台湾人大学生との比較―」『応用言語学研究』No.9、pp.189-199、明海大学大学院応用言語学研究科。
柏崎秀子(1993)「話しかけ行動の談話分析―依頼・要求表現の実際を中心に―」『日本語教育』79号、pp.53-63、日本語教育学会。
柏崎雅世(1991)「「(て)下さい」について―行動要求表現における機能分析―」『日本語学科年報』13、pp.81-98、東京外国語大学日本語学科。
学研事典編集部編(2001)『手紙の書き方実例辞典』東京:学習研究社。
加藤奈津子(2004)「手紙文の話題展開と接続表現―学生の誤用例を通じて―」『日本語と日本語教育』第33号、pp.59-83、慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター。
加藤理恵(1996)「間接依頼表現の理解を可能とする文脈的要因」『ことばの科学』第9号、pp.47-64、名古屋大学言語文化部。
樺島忠夫(2000)『文章構成の基本大事典』東京:勉誠出版。
神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論―言語の機能的分析―』東京:大修館書店。
川合理恵(2010)「談話における台湾人中級日本語学習者の接続表現の運用と母語による影響の可能性」『台湾日語教育学報』第15号、pp.97-126、台湾日語教育学会。
川成美香(1993)「依頼表現」『日本語学』第12巻第6号、pp.125-134、東京:明治書院。
川成美香(1996)「依頼表現のモダリティー―終助詞「ね」と「よ」に関する認知語用論的考察」『日本女子大学紀要 文学部』第45号、pp.55-63、日本女子大学。
河村光雄(1999)「日朝両言語における依頼表現の違い」『日本語・日本文化』第25号、pp.47-62、大阪外国語大学留学生日本語教育センター。
川村よし子(1991)「日本人の言語行動の特性」『日本語学』第10号第5号、pp.51-60、東京:明治書院。
キィ・ティダー(2004)「依頼しにくい場合の「依頼表現」」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』17、pp.71-93、早稲田大学日本語研究教育センター。
北尾謙治・北尾S・キャスリーン(1988)「ポライトネス―人間関係を維持するコミュニケーション手段」『日本語学』第7巻第3号、pp.52-63、東京:明治書院。
木村英樹(1987)「依頼表現の日中対照」『日本語学』第6巻第10号、pp.58-66、東京:明治書院。
許清平(2002)「日中母語話者における「依頼」発話行為に関する研究―意味公式の使用について―」『語文と教育』第16号、pp.38-47、鳴門教育大学国語教育学会。
許清平・小野由美子(2002)「日中母語話者の「依頼」表現に関する研究:場面認識の異同を中心に」『鳴門教育大学実技教育研究』12月号、pp.81-90、鳴門教育大学。
熊井浩子(1992)「留学生にみられる談話行動上の問題点とその背景」『日本語学』第11巻第13号、pp.72-80、東京:明治書院。
熊取谷哲夫(1995)「発話行為理論から見た依頼表現―発話行為から談話行動へ―」『日本語学』第14巻第11号、pp.12-21、東京:明治書院。
顧明耀・趙剛・于琰(1998)「会話分析による日中対照研究―依頼のストラテジーの考察―」『広島女子大学国際文化学部紀要』第6号、pp.7-26、広島女子大学。
顧明耀・趙剛・董戈(2000)「会話における間接表現の日中対照研究」『広島女子大学国際文化学部紀要』第8号、pp.103-124、広島女子大学。
香坂順一(1988)『初学者も使える中国語虚詞辞典』東京:光生館。
国立国語研究所(1994)『日本語教育映像教材中級編 関連教材 伝えあうことば 4 機能一覧表』、東京:大蔵省印刷局。
小林有加(2004)「中国人留学生と日本人学生との依頼会話―依頼応答から終結までを中心に―」『日本語教育と異文化理解』第3号、pp.25-34、愛知教育大学国際教育学会。
小宮千鶴子(1998)「書くことの指導法」姫野昌子他著『ここからはじまる日本語教育』pp.105-123、東京:ひつじ書房。
近藤邦子(2004)「香港の大学における日本語学習者によるストーリーテリングの接続表現の問題点」『早稲田大学日本語教育研究』第5号、pp.77-92、早稲田大学日本語教育研究科。
佐久間まゆみ(2002)「接続詞・指示詞と文連鎖」野田尚史他編『日本語の文法4 複文と談話』、pp.119-189、東京:岩波書店。
迫田久美子(2002)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』東京:アルク。
笹川洋子(1999)「アジア社会における依頼のポライトネス(for you or for me)について―日本語・韓国語・中国語・タイ語・インドネシア語の比較」『親和國文』第34号、pp.154-181、神戸親和女子大学国語国文学会。
佐々木友美・夏苅佐宜(2004)「ライティングにおけるフィードバックの影響」『経営・情報研究』No.8、pp.83-89、多摩大学。
鮫島重喜(1995)「初・中級学習者の接続詞運用に関する一考察―中国人学習者の作文例から―」『名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集』第2号、pp.166-184、名古屋学院大学留学生別科。
鮫島重喜(1998)「コミュニケーションタスクにおける日本語学習者の定型表現・文末表現の習得過程―中国語話者の「依頼」「断り」「謝罪」の場合―」『日本語教育』98号、pp.73-84、日本語教育学会。
施信余(2006)「「依頼・断り」のコミュニケーションについて―日本人同士と台湾人同士による電話会話の分析から―」『待遇コミュニケーション研究』4号、pp.17-32、早稲田大学待遇コミュニケーション研究会。
塩澤和子(1989)「手紙の文体」山口佳紀編『講座 日本語と日本語教育5 日本語の文法・文体(下)』pp.187-211、東京:明治書院。
塩澤和子(1996)「個人の手紙」國文學編集部編『文章のルールブック』pp.160-179、東京:學燈社。
柴田庄一・山口和代(2002)「日本語習得における人間関係の認知と文化的要因に関する考察―中国人および台湾人留学生を対象として―」『言語文化論集』第24巻第1号、pp.141-158、名古屋大学言語文化部国際言語文化研究科。
清水崇文(2009)『中間言語語用論概論―第二言語学習者の語用論的能力の使用・習得・教育―』東京:スリーエーネットワーク。
謝オン(2001)「談話レベルからみた「依頼発話」の切り出し方―日本人大学生同士と中国人大学生同士の依頼談話から―」『日本研究教育年報』5、pp.77-101、東京外国語大学日本課程留学生課。
周国龍(1994)「要求行為における「ちょっと~」の機能に関する一考察」『名古屋大学人文科学研究』第23号、pp.167-178、名古屋大学大学院文学研究科。
徐孟鈴(2006)「依頼会話の【終結部】の考察―日本人・台湾人・台湾人上級学習者の接触場面のロールプレイデータを比較して―」『言葉と文化』第7号、pp.67-84、名古屋大学大学院国際言語文化研究科。
徐孟鈴(2007a)「依頼会話の【先行部】の考察―日本語母語場面、台湾人母語場面、日台接触場面のロールプレイデータを比較して―」『言葉と文化』第8号、pp.219-238、名古屋大学大学院国際言語文化研究科。
徐孟鈴(2007b)「上級の台湾人日本語学習者の「再依頼のストラテジー」―日台両母語場面のロールプレイデータと比較して―」『表現研究』第85号、pp.22-33、表現学会。
白川博之(2009)『「言いさし文」の研究』、東京:くろしお出版。
鈴木孝恵(2000)「「手紙」による上級日本語教育の試み」『日本語と日本語教育』第28号、pp.53-70、慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター。
鈴木実奈(2001)「中国人による日本語の依頼、命令表現について」『第1回研究大会 発表論文集』第1号、pp.58-68、愛知淑徳大学言語コミュニケーション学会。
高橋奈津子(2002)「手紙教育の効果と可能性について―上級前期文章講読授業報告―」『日本語と日本語教育』第30号、pp.79-98、慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター。
滝浦真人(2008)『ポライトネス入門』東京:研究社。
橘豊(1998)『手紙文の国語学的研究』東京:風間書房。
谷口龍子(2006)「日本語と中国語における依頼の丁寧度」『社会科学ジャーナル』57 COE特別号、pp.393-408、国際基督教大学。
千葉明(2010)『一歩先を行く人の美しい中国語手紙の書き方』東京:国際語学社。
張穎(2004)「依頼会話の展開パタンに関する日中対照研究」『言語文化と日本語教育』第28号、pp.8-14、お茶の水女子大学日本言語文化学研究会。
張穎(2005)「依頼のストラテジーに関する日中対照研究」『共生時代を生きる日本語教育―言語学博士上野田鶴子先生古稀記念論集―』pp.399-411、東京:凡人社。
張拓秀(1993)「依頼表現の日中対照研究」『講座 日本語教育』第28分冊、pp.157-177、早稲田大学日本語研究教育センター。
遠山千佳(2005)「中国人学習者の丁寧さ表現の習得―「依頼補助」方略の使用から―」『言語文化と日本語教育』第29号、pp.8-14、お茶の水女子大学日本言語文化学研究会。
遠山千佳(2006)「第二言語社会における丁寧さ・親しさの表現の発達―日本語学習段階による「主依頼」表現の変化から―」『神田外語大学紀要』第18号、pp.235-259、神田外語大学。
仲真紀子・無藤隆(1983)「間接的要求の理解における文脈の効果」『教育心理学研究』第31巻第3号、pp.10-17日本教育心理学会。
中川越(1994)『完全手紙書き方事典―そのまま使える文例617』東京:講談社。
中崎温子(2005)「多文化共生社会の日本語教育―「コミュニケーション」ということの考察を通して―」『言語と文化』第13号、pp.103-120、愛知大学語学教育研究室。
長友和彦(1993)「日本語の中間言語研究―概観―」『日本語教育』81号、pp.1-18、日本語教育学会。
永野賢(1952)「「から」と「ので」とはどう違うか」『國語と國文学』第29巻2号、pp.30-41、東京:至文堂。
中道真木男・土井真美(1995)「日本語教育における依頼の扱い」『日本語学』第14巻第11号、pp.84-93、東京:明治書院。
仁田義雄(1999)「モダリティを求めて」『言語』第28巻第6号、pp.34-44、東京:大修館書店。
日本語記述文法研究会編(2003)『現代日本語文法4 第8部モダリティ』東京:くろしお出版。
日本語記述文法研究会編(2009)『現代日本語文法7 第12部談話 第13部待遇表現』東京:くろしお出版。
萩原孝恵(2006)「「だから」と「それで」と「そこで」の使い分け」『群馬大学留学生センター論集』第6号、pp.1-11、群馬大学留学生センター。
橋元良明&異文化コミュニケーション研究会’91(1992)「婉曲的コミュニケーション方略の異文化間比較―9言語比較調査―」『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』No.1、pp.107-159、東京大学社会情報研究所。
橋元良明(1992)「間接的発話行為方略に関する異言語間比較」『日本語学』第11巻第13号、pp.92-101、東京:明治書院。
畑中香乃(2011)「サービス・エンカウンター場面における「依頼」の日中対照研究―「依頼主要部」の言語行動に着目して―」『ニダバ』40、pp.47-56、西日本言語学会。
馬場俊臣・盧春蓮(1992)「日中依頼表現の比較対照」『北海道教育大学紀要(第1部A)』第43巻第1号、pp.57-66、北海道教育大学。
浜田麻里(1995)「依頼表現の対照研究―中国語における命令依頼の方略―」『日本語学』第14巻第11号、pp.69-75、東京:明治書院。
林四郎(1973)「敬語行動のタイプ」林四郎他編『敬語講座7 行動の中の敬語』pp.33-66、東京:明治書院。
林宅男(2008)『談話分析のアプローチ―理論と実践』東京:研究社。
姫野伴子(1991)「依頼と勧誘―受益者表現の日英対照を中心に―」『世界の日本語教育』1、pp.69-81、国際交流基金日本語国際センター。
藤森弘子(1995)「日本語学習者にみられる「弁明」意味公式の形式と使用―中国人・韓国人学習者の場合―」『日本語教育』87号、pp.79-90、日本語教育学会。
毋育新(2011)「依頼行動における中国人日本語学習者の問題点―ディスコース・ポライトネス理論の観点からの考察―」『日本研究教育年報』第15号、pp.41-56、東京外国語大学。
本間美穂(2011)「台湾人学習者と日本語母語話者の接続詞使用の比較分析―依頼文の場合―」『東呉日語教育學報』第37期、pp.1-30、東呉大學日本語文學系。
本間美穂(2012)「台湾人日本語学習者の依頼の手紙における文末表現使用に関する一考察」『銘傳日本語教育』第15期、pp.46-70、銘傳大學應用日語學系。
本間美穂(2014)「依頼発話行為研究の概観と今後の課題―台湾における日本語教育への応用を目的に―」『銘傳日本語教育』第17期、pp.41-65、銘傳大學應用日語學系。
本間美穂(2015)「依頼の手紙文の文章構造に関する日中対照研究」『台灣日語教育學報』第24号、pp.132-162、台灣日語教育學會。new window
本間美穂(2015)「「依頼表現」に関する日中対照研究―丁寧な依頼の手紙文の場合―」『東呉日語教育學報』第45期、pp.53-82、東呉大學日本語文學系。
本間美穂(2015)「台湾人日本語学習者の「依頼」習得に関する一考察―丁寧な依頼の手紙文を例に―」『銘傳日本語教育』第18期、pp.35-60、銘傳大學應用日語學系。new window
益岡隆志(1991)『モダリティの文法』、東京:くろしお出版。
益岡隆志(1999)「命題との境界を求めて」『言語』第28巻第6号、pp.46-52、東京:大修館書店。
益岡隆志・田窪行則(1992)『基礎日本語文法―改訂版―』東京:くろしお出版。
丸山岳彦・高梨克也・内元清貴(2006)「第5章 節単位情報」国立国語研究所報告124『日本語話し言葉コーパスの構築法』pp.255-321、国立国語研究所。
丸山岳彦(2012)「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた文末表現のバリエーションの分析」『言語処理学会 第18回年次大会 発表論文集』pp.591-594、言語処理学会。
水谷信子(1985)『日英比較 話ことばの文法』東京:くろしお出版。
水野かほる(1996a)「「依頼」の言語行動における中間言語語用論―中国人日本語学習者の場合―」『言語文化論集』第17巻第2号、pp.91-106、名古屋大学言語文化部国際言語文化研究科。
水野かほる(1996b)「「依頼」の言語行動における中間言語語用論(2)―directnessとperspectiveの観点から―」『言語文化論集』第18巻第1号、pp.57-72、名古屋大学言語文化部国際言語文化研究科。
峯布由紀・高橋薫・黒滝真理子・大島弥生(2002)「日本語文末表現の習得に関する一考察―自然学習者と教室学習者の事例をもとに―」『第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界』pp.64-85、平成12~13年度 科学研究費補助金研究 萌芽的研究 研究成果報告書、課題番号12878043、研究代表者:長友和彦。
三宅知宏(1999)「モダリティとポライトネス」『言語』第28巻第6号、pp.64-69、東京:大修館書店。
三宅知宏(2004)「敬意表現から見た「主語」」『言語』第33巻第2号、pp.62-67、東京:大修館書店。
村上治美(2002)「手紙文指導の問題点について」『東海大学紀要 留学生教育センター』第22号、pp.55-61、東海大学。
森田良行(1989)『基礎日本語辞典』、東京:角川学芸出版。
森山卓郎(1995)「「丁寧な依頼」のストラテジーと運用能力―依頼の手紙の書き方を例に―」『日本語学』第14巻11号、pp.94-101、東京:明治書院。
安本真弓(2009)「依頼表現スタイルの日中対照研究―映画・テレビ・現代劇のシナリオから―」『野州國文学』第82号、pp.1-17、國學院大學栃木短期大學國文學會。
山岡政紀・李奇楠(2004)「依頼表現の日中対照研究」『日本語言文化研究』第5輯、pp.131-160、北京大学日本文化研究所・創価大学文学部。
山口和代(1997a)「留学生の発話行為と文化的要因に関する一考察―中国人および台湾人留学生を対象として―」『異文化間教育』11号、pp.125-140、異文化間教育学会。
山口和代(1997b)「コミュニケーション・スタイルと社会文化的要因―中国人および台湾人留学生を対象として―」『日本語教育』93号、pp.38-48、日本語教育学会。
楊雪丹・岡田安代(2003)「中日大学生の依頼文から見たポライトネス」『愛知教育大学研究報告』52(教育科学編)、pp.153-161、愛知教育大学。
楊雪丹(2004)「依頼のストラテジーの中日対照」『日本語教育と異文化理解』第3号、pp.61-69、愛知教育大学国際教育学会。
楊雪丹(2009)「パソコンメールにみられる依頼の中日対照」『桜美林言語教育論叢』第5号、pp.103-116、桜美林大学言語教育研究所。
頼美麗(2005)「依頼における「お詫び・謝罪型」表現に関する考察―日本語母語話者と台湾人日本語学習者を対象に―」『早稲田大学日本語教育研究』第6号、pp.63-77、早稲田大学大学院日本語教育研究科。
李宜真(2008)「依頼の言語行動に関する日中語対照研究―ポライトネスの観点から―」『東北大学高等教育開発推進センター紀要』第3号、pp.117-129、東北大学。
李桂芳(2005)「台湾人日本語学習者による依頼の手紙の文章構造の問題―文の機能に基づく分析―」『早稲田大学日本語教育研究』第7号、pp.137-152、早稲田大学大学院日本語教育研究科。new window
李萍(1997)「日本語の「~て(くれ・ください)」に対応する中国語の文の特徴―「請~」以外の文を中心に―」『世界の日本語教育』7、pp.175-186、国際交流基金日本語国際センター。
李野(2005)「談話的観点からみた依頼表現」『信大日本語教育研究』第5号、pp.2-17、信州大学人文学部日本語教育学研究室。
劉月華・潘文娛・故韡(1983)『實用現代漢語語法』北京:外語教學與研究出版社。〔相原茂・片山博美・守屋宏則・平井和之訳『現代中国語文法総覧(上)』東京:くろしお出版、1988〕
劉敏(1990)「依頼表現「請+V」と「…Vてください」をめぐって―アンケート調査の分析―」『東海大学紀要』10、pp.29-42、東海大学留学生教育センター。
林淑珠(1982)「日本語と中国語の命令・依頼表現の比較―丁寧度の観点から―」『国語学研究』22、pp.1-13、東北大学文学部国語学研究室。
林松涛(2011)『ビジネスメールの中国語』東京:三修社。
盧万才(2011)「中国人日本語学習者の依頼表現習得状況の考察―日中対照の視点から―」『麗澤大学紀要』第92巻、pp.185-206、麗澤大学。
和田由里恵・堀江薫・北原良夫・吉本啓(2008)「日本語学習者の依頼におけるポライトネスストラテジー―日本語学習者の母語と日本語の比較―」『東北大学高等教育開発推進センター紀要』第3号、pp.293-300、東北大学。

【中国語文献】(画数順)
王志(1996)「向别人提出请求的五种技巧」『修辞学习』1期、pp.7-8、上海市:复旦大学。
张绍杰・王晓彤(1997)「“请求”言语行为的对比研究」『现代外语』第3期、pp.63-72、广州市:广东外语外贸大学。
黃光國(1988)「人情與面子:中國人的權力遊戲」黃光國編『中國人的權力遊戲』pp.7-55、台北:巨流。new window
楊國樞(1993)「中國人的社會取向:社會互動的觀點」楊國樞‧余安邦主編『中國人的心理與行為:理念及方法篇(一九九二)』pp.87-142、台北:桂冠。new window

【英語文献】(アルファベット順)
Austin, J. L. (1962). How to Do Things with Words. Cambridge, MA: Harvard University Press.
Back, K., & Harnish, R. (1979). Linguistic Communication and Speech Act. Cambridge: MIT Press.
Bachman, L. F. (1990). Fundamental Consideration in Language Testing. Oxford: Oxford University Press.
Bachman, L. F., & Palmer, A. S. (1996). Language Testing in Practice. Oxford: Oxford University Press.
Beebe, L. M., & Cummings, M. C. (1996). Natural Speech Act Data Versus Written Questionnaire Data: How Data Collection Method Affects Speech Act Performance. In S. M. Gass & J. Neu (Eds.), Speech Acts across Cultures: Challenges to Communication in a Second Language (pp.65-86). Berlin: Mouton de Gruyter.
Beebe, L. M., Takahashi, T., & Uliss-Weltz, R. (1990). Pragmatic Transfer in ESL Refusals. In R. C. Scarcella, E. S. Andersen & S. D. Krashen (Eds.), Developing Communicative Competence in a Second Language (pp.55-73). New York: Newbury House.
Blum-Kulka, S., House, J., & Kasper, G. (1989). Cross-cultural Pragmatics: Requests and Apologies. Norwood, NJ: Abex.
Blum-Kulka, S. (1991). Interlanguage Pragmatics: The Case of Requests. In R. Phillipson, E. Kellerman, L. Selinker, M. Sharwood Smith, & M. Swain (Eds.), Foreign/Second Language Pedagogy Research (pp. 255-272). Clevedon, UK: Multilingual Matters.
Brown, P., & Levinson, S. C. (1987). Politeness: Some Universals in Language Usage. Cambridge: Cambridge University Press.
Canale, M. (1983). From Communicative Competence to Communicative Language Pedagogy. In J. C. Richards & R. W. Schmidt (Eds.), Language and Communication (pp.2-27). London: Longman.
Canale, M., & Swain, M. (1980). Theoretical Bases of Communicative Approaches to Second Language Teaching and Testing. Applied Linguistics, 1(1), pp.1-47.
Chomsky, N. (1965). Aspect of the Theory of Syntax. Cambridge, MA: The MIT Press.
Cook, V. (1993). Linguistics and Second Language Acquisition. New York: Palgrave.
Corder, S. P. (1967). The Significance of learners’ Errors. International Review of Applied Linguistics, 5(4), pp.161-169.
Ellis, R. (1994). The Study of Second Language Acquisition. New York: Oxford University Press.
Fraser, B. (1981). On Apologizing. In F. Coulmas (Ed.), Conversational Routine: Explorations in Standardized Communication Situations and Pre-patterned Speech (pp.259-271). The Hague: Mouton.
Gass, S., & Selinker, L. (1994). Second Language Acquisition: An Introductory Course. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.
Goffman, E. (1967). Interaction Ritual: Essays on Face-to-Face Behavior. New York: Pantheon Books.
Grice, H. P. (1989). Studies in the Way of Words. Cambridge, MA: Harvard University Press.
Hymes, D. H. (1972). On Communicative Competence. In J. B. Pride & J. Holmes (Eds.), Sociolinguistics (pp.269-293). Harmondsworth: Penguin.
Kasper, G. (1992). Pragmatic Transfer. Second Language Research, 8(3), pp.203-231.
Kasper, G. (1996). Introduction: Interlanguage Pragmatics in SLA. Studies in Second Language Acquisition, 18(2), pp.145-148.
Kasper, G. (2000) Data Collection in Pragmatics Research. In H. Spencer-Oatey (Ed.), Culturally Speaking: Managing Rapport through Talk across Cultures (pp.316-341). London: Continuum.
Leech, G. N. (1983). Principles of Pragmatics. London: Longman.
Mey, J. L. (1993). Pragmatics: An Introduction. Oxford: Blackwell.
Olshtain, E., & Cohen, A. D. (1983). Apology: A Speech Act Set. In N. Wolfson & E. Judd (Eds.), Sociolinguistics and Language Acquisition (pp.18-35). Rowley, MA: Newbury House.
Scarcella, R.C., & Oxford, R.L. (1992). The Tapestry of Language Learning: The Individual in the Communicative Classroom. Boston: Heinle & Heinle.
Searle, J. R. (1969). Speech Acts: An Essay in the Philosophy of Language. Cambridge: Cambridge University Press.
Searle, J. R. (1979). Expression and Meaning: Studies in the Theory of Speech Acts. Cambridge: Cambridge University Press.
Selinker, L. (1969). Language Transfer. General Linguistics, 9(2), pp.67-92.
Selinker, L. (1972). Interlanguage. International Review of Applied Linguistics, 10(2), pp.209-231.
Trosborg, A. (1995).Interlanguage Pragmatics: Requests, Complaints and Apologies. Berlin: Mouton de Gruyter.
Verschueren, J. (1999). Understanding Pragmatics. London: Arnold.
Wilkins, D. A. (1976). Notional Syllabuses. Oxford: Oxford University Press.
Žegarac, V., & Pennington, M. C. (2000). Pragmatic Transfer in Intercultural Communication. In H. Spencer-Oatey (Ed.), Culturally Speaking: Managing Rapport through Talk across Cultures (pp.165-190). London: Continuum.

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE