:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台日日語教育史比較研究-以松本龜次郎與蔡茂豐之教材為主-
作者:陳芳華
作者(外文):Chen, Fang-Hua
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:朱廣興
學位類別:博士
出版日期:2014
主題關鍵詞:松本龜次郎蔡茂豐日語教材日語教育史Matsumoto KamejiroTsai Mao-FengJapanese teaching materialsJapanese education history
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:18
歷史是一面鏡子、鑑往知來。換句話說,檢討過去、正視現在、
策立將來,這是歷史研究的重大意義。日語教育研究也當如此。
筆者曾在日本貝立茲補習班等教授日語與中文十數年,隨着教學
經驗的增長,愈加感受外國語、日語教材、教授法、教育史等的重要
性。十年前回來祖國台灣的大學修讀碩士課程中,接受上述課程、及
在台灣教育機關教授日語期間,對台灣的日語教材等產生興趣,相繼
理解戰後台灣日語教育之父蔡茂豐及戰前中國人留日學生之父松本龜
次郎為上述領域的權威,因此決定以此兩人及其教材做為比較研究對
象。
在比較研究兩者時,因為有時代與國家及學習對象之差異,故筆
者首先概觀兩者所著之台灣日本語教育史及中華留學生教育小史,也
檢閱了其他相關著述,並將收集到的資料加以分類整理後,定下下列
四個研究目的及研究章節。
1、 探討松本龜次郎與蔡茂豐的經歷及功績
2、 探討兩者所發表的論著、日語教育史觀、日語教育觀、日語教授
法觀、日語教材觀
3、 探討兩者的教材分析
4、具體而言,要實際印證松本龜次郎的三個教材觀:1 適合學生的
需求、2 要走在時代的先端、要符合時代的潮流、3 也要介紹日本事情。
探討的結果,得到以下結論。
1、 在經歷及功績方面:
兩者具有七個共通點、四個相異點。
2、 在日語教育史觀・教育觀・教授法觀・教材觀方面:
兩者各為其時代之最多著述者、撰述日語教育史之先驅、具獨特
且卓越的日語教育觀・教授法觀・教材觀,特別是重視學習者的
需求,走在時代先端,配合時代潮流,與時俱進。
3、 在教材比較分析方面:
本論文概觀松本龜次郎5 冊、蔡茂豐29 冊教材及論文後,從中各
取1 冊性質相近之讀本、會話、文法教材,即①『譯解日語肯綮
大全』・『日本語讀本』第一冊修訂本、②『漢譯日本語會話教
科書』・『變衍式日語會話』、③『言文對照漢譯日本文典』・
『現代日語文的口語文法』,加以比較分析,分別得到:①構成・
學習項目出現順序・品詞分量・句型文法事項提出順序、②目次・
主題出現率與分量、③文法項目・品詞分量之異同及特徵。
最後將所得結論依日語教育史觀・教育觀・教授法觀・教材觀四
個層面,對今後台灣日語教育史之研究、日語教材之開發與日語教育
之發展提出建言,並指出今後課題。
History is a mirror which introspects the past and reflects the future. In
other words, history takes an important role in helping people examine the
problem existing in the past, so a more comprehensive plan for the future
can thus be made. And so is the study of Japanese education history.
The reason of choosing Matsumoto’s and Tsai’s work as the main
object of this study is that, with more teaching experience, I have gradually
realize the importance of Japanese teaching material, teaching methods as
well as the Japanese education history in language teaching. I had taught
Japanese and Chinese in Berlitz Japan for more than a decade. About ten
years ago, I returned to Taiwan to study a master degree and took classes in
Japanese teaching material, teaching methods and Japanese education
history. Also, while teaching Japanese in Taiwanese education institute, I
started to be interested in the Japanese teaching material used in Taiwan.
Later, I learnt that Tsai Mao-Feng, the father of Japanese education in
Taiwan, and Matsumoto Kamejiro, the father of Chinese students in Japan,
are the authoritative pioneer in the fields mentioned above. Without a doubt,
they are certainly the most suitable researching target of this study.
Due to the difference of time, nation and the studying pupils between
both teaching materials, a general introduction between the Japanese
education history in Taiwan and the history of Chinese student in Japan is
first compiled. Meanwhile, other relative publications and work on the
subject are also inspected and categorized into the following four purposes
of research and chapters.
1. Discussion on the experience and accomplishment of Matsumoto
Kamejiro and Tsai Mao-Feng
2.Investigation on both Matsumoto’s and Tsai’s publications, aspects on
Japanese education and its history, and the use of Japanese teaching
materials.
3.Analysis on both teaching materials.
4. The three teaching perspectives of Matsumoto kamejiro should
be specifically verified to 1) meet the needs of the students, 2) be on the cutting edge
as well as meet the present trend, and 3) introduce the affairs in Japan.
The conclusion resulting from the above analysis is as following:
1. O n the experience and accomplishments:
They share seven points in common whereas have four dissimilarities.
2. On both aspects on Japanese education and its history, and the use of
Japanese teaching materials:
They both have the most publications of their era and therefore are
considered to be the pioneers of the Japanese education history. Also,
they both possessed a unique and advanced perspective on Japanese
education as well as teaching methods and materials. They especially
paid attention to the needs of the learners.
3. On the analysis of the comparisons of both teaching materials:
This study generally introduced five volumes of Matsumoto Kamejiro’s
work, 29 volumes of Tsai Mao-Feng’s work and theses. From these
work, one reading, conversation and grammar materials that are similar
to each other from both Matsumoto’s and Tsai’s work are chosen to be
analyzed. The conclusion gained from the analysis are separately 1)
Framework: Learning orders, lexical categories, and the orders of sentence
patterns and grammar, 2) Contents: The rate of the topic appearance and
categoriztion 3) Grammar: the similarities and dissimilarities between the
lexical categories.
Finally, based on the analysis on the Japanese education and its history,
teaching methods and materials, a suggestion is provided to enhance the
study of Japanese education history, the development of Japanese education
and teaching materials in Taiwan.
主要参考文献

【日本語】(五十音順)
伊藤潔(1993)『台湾―四百年の歴史と展望』中央公論社
今田滋子(1994)「日本語教材・学習材の分類と分析」『日本学報』第33輯pp.135-151
内田勝久(2006)『大丈夫か、日台関係:「台湾大使」の本音録』産経新聞出版p.163-170
汪向栄著、竹内実監訳(1991)『清国お雇い日本人』朝日新聞社
王敏東(2012)「台湾における日本語文法の教材について」『日本学刊』第15号、pp.106-122
大里浩秋(2005)「『日華学報』目次」『人文学研究所報』神奈川大学人文学研究所
大野晋(1999)『日本語練習帳』岩波書店
岡崎敏雄(2004)『日本語教育の教材―分析・使用・作成―』アルク
岡田誠(2013)「松本亀次郎と松下大三郎の受身の論について」『國學院大學大学院紀要―文学研究科―』第44輯
奥田邦男(1992)『教職科学講座第25巻 日本語教育学』福村出版
河路由佳(2001)「盧溝橋事件以後(一九三七-一九四五)の在日中国人留学生―さねとうけいしゅう『中国人日本留学史』再考―」『一橋論叢』第126巻第3号 9月号 pp.311-327 一橋大学一橋学会
木村宗男(1991)『講座 日本語と日本語教育15 日本語教育の歴史』明治書院
久津間幸子(2006)「松本亀次郎編集代表『日本語教科書』改訂までの足跡―教科書編纂のプロセスを追う―」日本語教育史研究会発表資料於慶應義塾大学
倉品さやか(2010)『日本語単語スピードマスター BASIC1800』Jリサーチ出版
国際交流基金(1996)『教師用日本語教育ハンドブック7 教授法入門』凡人社
国際交流基金・日本国際教育支援協会(2010)『新しい「日本語能力試験」ガイドブック 概要版と問題例集 N4,N5編』凡人社
蔡茂豊(1977)『中国人に対する日本語教育の史的研究』
蔡茂豊(1981)「中国人向け日本語教育の教材作成」の理論と実践研究―日本語読本巻一・二を中心に―」『東呉日本語教育』第6期、pp.1-10、東呉大学日本語文学系
蔡茂豊(1982)「芝山岩事件探實 兼論日本割臺之野心」『東吳文史學報』[第四號]東吳大學pp.1-14new window
蔡茂豊(1986)「留學日本與認識日本」『日本文摘』第一卷第11期12月號 日本文摘雜誌社pp.14-17
蔡茂豊(1988)「中国大陸で出版したものの修正・改訂版が殆ど=台湾日本語辞書事情」『月刊日本語』5月号 アルク
蔡茂豊(1992)「出題分野のあまりの広さと客観性に疑問」『月刊日本語』6月号
蔡茂豊(2001)「教材・教具と日本語教育」『技職院校応用日語系日語課程 教材教具学術研討会論文集』
蔡茂豊(2003a)『台湾における日本語教育の史的研究 上巻』大新書局new window
蔡茂豊(2003b)『台湾における日本語教育の史的研究 下巻』大新書局new window
蔡茂豊(2007)「宮崎大学招聘覚書」
酒井順一郎(2010)『清国人日本留学生の言語文化接触―相互誤解の日中教育文化交流―』ひつじ書房
坂本哲平(2006)「松本亀次郎『言文対照漢訳日本文典』の「時」」日本語教育史研究会研究発表会於明海大学
真田信治(2003)「日本の言語計画関連年表」東呉大学97学年度代一学期集中講義資料
さねとう・けいしゅう(1970)『中国人 日本留学史』増補版 くろしお出版
さねとう・けいしゅう(1981)『中国留学生史談』第一書房
朱廣興(1980)『戦後台湾における日語教育』中国文化大学日本研究所修士論文
邵艷・船橋俊雄(2003)「清朝末期における留日師範生の教育実態に関する研究―宏文学院と東京高等師範学校を中心に―」『神戸大学発達科学部研究紀要』第10巻第2号p.75-90
鍾芳珍(1995)『台湾における各種別日本語教育の研究』東呉大学日本文化研究所博士論文new window
鈴木一(2010)「松下大三郎と松本亀次郎の日本語観の特質」『言語文化研究』9、静岡県立大学短期大学部静岡言語文化学会、pp.1-15
関正昭・平高史也編(1997a)『日本語教育史』アルク
関正昭(1997b)『日本語教育史研究序説』スリーエーネットワーク
大東町教育委員会(2006)『松本亀次郎文庫目録』静岡県小笠郡大東町教育委員会
高橋良江(2012)「中国人留日学生の日本語教育を通して松本亀次郎が果たした役割について」『仏教大学大学院紀要 文学研究科篇第40号』pp.53-70。
田中祐輔(2007)「松本亀次郎の日本語教材に関する研究―国語教育から日本語教師への転身と変容―」早稲田大学日本語教育学会2007年秋季大会要旨
張金塗(1983)『中国人に対する日本語教授法の史的研究―昭和10年代を中心に―』広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻修士論文new window
張金塗(1994a)「松本亀次郎の日本語教育観について」平成5年度・第8回「日本語教育学会研究発表会」於広島国際センター 発表資料
張金塗(1994b)「戦前の日本における中国人留学生に対する日本語教育の歴史的研究―年表を中心に―」『台湾日本語教育論文集』第2号pp.259-281
張金塗(1997)『戦前の中国人留学生に対する日本語教育の史的研究』広島大学大学院教育学研究科博士論文new window
陳淑娟(2000)『台湾の高校における日本語教育の調査研究』東呉大学日本語文学系博士論文
陳芳華(2011)「松本亀次郎と蔡茂豊の共通点―日本語教育史の観点から見る―」『銘伝日本語教育』第14期pp.75-99 銘傳大學教育暨應用語文學院應用日語學系new window
陳芳華(2013)「松本亀次郎と蔡茂豊の読本から見る日本語教材観―『訳解日語肯綮大全』と『日本語読本初級篇』を中心として―」『世新人文社会学報』第14期new window
寺川喜四男(1964)『全ヨーロッパにおける 日本語教育の歴史と現況』上巻 歴史篇 法政大学出版局
東呉大学日本語文学系編著(2002)『蔡茂豊教授古稀記念論文集』東呉大学
西原鈴子(1993)「日本語教授法はいかにあるべきか」『月刊言語』1月号第22巻第1号 大修館
日本語教育学会(1986)『日本語教育60号』
日本語教育史研究会(1993)『第二次大戦前・戦後期の日本語教育関係文献目録―文部省科学研究費補助金による総合研究(A)「戦前・戦時期における日本語教育史に関する調査研究」研究成果報告書―』
縫部義憲(2001)『日本語教育学入門』改訂版 瀝々社
縫部義憲(2007)『学校日本語教育の構築とホリスティック教師の発達』風間書房
縫部義憲(2010)「日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か」【特集】今、日本語教師に求められるもの-教師教育の課題と展望『日本語教育』144号
野地潤家(1956)『国語教育 個体史研究』光風出版 
平野日出雄(1982)『日中教育のかけ橋 松本亀次郎伝』静岡教育出版社
平野日出雄(1986)「中国人日本留学生の日本語教育の歴史と松本亀次郎の功績」『日本語教育』60号日本語教育学会pp.66-78
二見剛史(1988)「京師法政学堂の日本語教習」『国立教育研究所紀要』第115号pp.75-89
二見剛史(1994)『論文集成中国人留学生教育と松本亀次郎』私家版
二見剛史(2005)「松本亀次郎の日本語教育論」『アジア教育史研究』第14号pp.124-137
星崎幸子(1999)「教室から教師が消える日」『講座日本語教育』3月号pp.156-177
増田光司(2001)「「言文対照漢訳日本文典」解題―その特徴および文法を中心として」『東京医科歯科大学教養部研究紀要』第31号、pp.15-57
松永典子(2012)「松本亀次郎『言文対照漢訳日本文典』にみる近代日本の「知の加工」」『比較社会文化』第18号pp.1-8
松本亀次郎(1931)『中華五十日遊記附中華留学生教育小史・中華教育視察紀要奥付』松本亀次郎著、東亜書房、1931年
松本亀次郎(1934)『譯解日語肯綮大全』昭和9年10月25日再版発行、有隣書屋、東京市杉並区
松本亀次郎(1939)「隣邦留学生教育の回顧と将来」『教育』巻7の 
   4
水谷修(1999)「言語教育学としての日本語教育学の確立に向けて」『月刊言語』4月号
水間正憲(2005)「あの周恩来が靖国を拝観していた頃の神田と中国共産党の関係」『正論』9月号
三好章(2006)「維新政府と汪兆銘政権の留学生政策制度面を中心に」神奈川大学『人文学研究所報』 No.39.pp.33-45
諸星美智直(2010)「松本亀次郎編著の日本語教科書類における当為表現の扱い」『言語文化研究』9号 静岡県立大学短期大学部静岡言語文化学会pp.51-67
山下暁美(1998)『解説 日本語教育史年表』国書刊行会
楊正光・平野日出雄(1983)『松本龟次郎传』時事出版社(中国)
吉岡英幸(1994)「早稲田大学清国留学生部―そのカリキュラムと日本語教師―」『講座日本語教育』第29分冊pp.83-104
吉岡英幸(2000)「明治期の日本語会話教材」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』12号pp.129-139
吉岡英幸(2001)「松宮弥平の『日本語会話』と日本語教授法観」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』14号pp.103-122
吉岡英幸(2002a)「明治期の語法型教材」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』15号pp.133-146
吉岡英幸(2002b)「振武学校の日本語教材」『早稲田大学日本語教育研究』創刊号pp.91-99早稲田大学大学院日本語教育研究科
吉岡英幸(2003)「明治後期の語法型教材」『早稲田大学日本語教育研究』2号pp.27-36早稲田大学大学院日本語教育研究科
吉岡英幸(2005)「松本亀次郎編纂の日本語教材―語法型教材を中心に―」『早稲田大学日本語教育研究』6号pp.15-27早稲田大学大学院日本語教育研究科
頼錦雀(2005)『台湾日本語教育年表』
劉智超(2009)『「日華学会」と松本亀次郎の日本語教育―機関誌『日華学報』を中心に―』埼玉大学文化科学研究科修士論文 要旨


【中国語】(画数順)
王乃玉(2008)『台灣日語教育史研究-以蔡茂豐氏的研究為主-』高雄第一科技大學應用日語系碩士論文
汪向荣(1988)『日本教习』生活・读书・新知三联书店
杨正光・平野日出雄(1983)『松本龟次郎传』时事出版社
武田胜彦(1992)『桥  一个日本人的一生』生活・读书・新知三联书店
張瓊月(2004)『松本龜次郎與近代中日文化交流之研究–以「京師法政學堂」時期為探討中心–』中國文化大學日本語文學研究所碩士論文

【インターネット】(五十音順)
くぎり符号の使ひ方
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf
公益財団法人日本国際教育支援協会>日本語教育能力検定試験
   http://www.jees.or.jp/jltct/index.htm
国際交流基金
http://www.jpf.go.jp/j/intel/study/support/bj/index.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
   http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/country/index.htm
酒井順一郎(2007)「明治期に於ける近代日本語教育―宏文学院を通して―」総合日本文化研究実践教育プログラム特集号 総合研究大学院大学 文化科学研究科「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_tokusyuu/main.html.
静岡県掛川市HP>市民の皆様
>学びと文化>郷土の偉人>松本亀次郎(2013.7.24)http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/gakusyubunka/kyodoijin/m_kamejiro/mkamejiro1.html
徐敏民 「戦前大陸における「外国語」としての日本語教育」
筑波大学HP>基本情報>嘉納治五郎(2013.7.24)
http://www.tsukuba.ac.jp/about/kano/index.html
『東亜学校十周年記念』(1936)(2013.7.24)
http://blog.goo.ne.jp/1971913/e/1d79199161bb8451c9dc19cd9a676b16
東呉大学>外国語文学院(2014.3.15)
http://www.scu.edu.tw/foreign/

東北師範大学(2013)
http://wy.nenu.edu.cn/undergraduate/specialty.html
南京師範大学(2013)
http://www.njnu.edu.cn/
日本語教育(2013)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2
文部科学省>送り仮名の付け方
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html
北京師範大学(2013)
http://www.bnu.edu.cn/
北京日本学研究中心
http://baike.baidu.com/view/1914620.htm
北京日本学研究中心
http://www.bjryzx.org/











 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE