:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日語「Te形子節」的句法結構與語義功能
作者:佐伯真代 引用關係
作者(外文):SAEKI,Masayo
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:湯廷池
學位類別:博士
出版日期:2015
主題關鍵詞:Te形子句副詞子句補語子句動貌述語俳句的句法結構諺語的句法結構te-clauseadverbial clausecomplement clauseaspect predicatesyntactic structure of haikusyntactic structure of Japanese proverb
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:68
本研究的目的,主要是針對日語「Te形子句」進行深入周延的分析,並探討其句法結構與語義功能。日語「Te形子句」可分為作為主句之附加語、可用論元的「Te形副詞子句」,以及作為主句之必用論元的「Te形補語子句」。本研究探求「Te形副詞子句」的句法結構以及它與主句之間產生各種意義關係的原則。前人文獻中將各種動貌述語視為補助動詞,但是本研究認為它是句子的上位述語,而作為必用論元補語子句之述語的「テ形動詞」則是句子的下位述語。本研究即根據此一理論基礎進行各種動貌述語之意義用法等特徴分析。並將所得到的研究成果應用於分析俳句、諺語裡所出現的「Te形子句」上,以便進行驗證並做進一步的條理化。此外,本研究並指出「Te形子句」透過語法化從語彙範疇變化為功能範疇的副詞化、後置詞化現象。
本研究的主要研究方法,是傳統日本國語學以及日本語學之研究法,而在句法結構等分析上,則採用了衍生語法的觀點。
  本論文結構如下:
  第1章「序論」説明研究動機、範圍、方法及論文概要和結構。第2章「日語句法結構」由命題與情態、單句與複句的觀點論述日語句法之結構,並以此做為本研究分析的前提,此外也提示了本文採用的動詞分類。第3章「Te形副詞子句」分析「Te形副詞子句」的 句法結構以及語義功能。第4章「Te形補語子句」主要探討動貌述語「いる・ある・おく・いく・くる・みる・みせる・しまう」所形成之「Te形補語子句」,並分析其句法結構以及語義功能。第5章「俳句、諺語裡所出現的Te形子句」針對近世及近代、現代的俳句裡所出現的「Te形子句」,嘗試探討是否適用第2、3章之研究結果。第6章「Te形子句之副詞化及後置詞化」介紹「Te形子句」語法化的現象。最後第7章「結論」針對上述內容做整理,並提示今後的研究課題。
The purpose of this research is to clarify the syntactic structures and semantic functions of Japanese te-clause. There are two kinds of te-clauses, namely “adverbial te-clause” functioning as an adjunct/optional argument of the predicate of the main clause, as well as “complement te-clause” functioning as the obligatory argument of the predicate of the main clause. In this research, we aim at investigating the syntactic structures of adverbial te-clauses and various kinds of semantic relations between the adverbial te-clause and the main clause. Meanwhile, we consider that “aspect predicate,” which has been regarded as an auxiliary verb, is actually the matrix predicate of the sentence which takes the te-clause as an obligatory argument complement clause, and the verb’s te-form is the sub-predicate of the sentence. And based on this perspective, we analyze the characteristics of the various kinds of aspect predicates. Furthermore, we examine the te-clause appearing in Japanese haiku (Japanese poems in 5-7-5 syllabic form) and proverbs in order to verify our findings in an attempt to make a further generalization. Finally, we point out the phenomenon of “adverbialization” and “post-positionalization” resulting from
grammaticalization of te-clause from lexical category to functional
category.
In terms of the methodology employed in this research, we adopt the traditional Japanese philology as well as descriptive investigation of Japanese linguistics, and at the same time, an approach based on
generative grammar is also adopted in syntactic analyses.
This dissertation is composed of the following chapters:
In the first chapter, “Introduction,” I state the purpose, the field, and the methodology of this research, as well as the outline and composition of the dissertation. In the second chapter, “The Structures of Japanese Sentences,” I overview the difference between “proposition” and “modality” as well as “simple sentence” and “complex sentence” concerning the viewpoints of Japanese sentential structure, which is the premise of analysis of this dissertation. In addition, I show the verb classification presented in the paper. In the third chapter, “Te-form Adverbial Clause,” the “syntactic structure” and “semantic functions” of te-form adverbial clause are analyzed. In the fourth chapter, “Te-form Complement Clause,” with regard to the “syntactic structure” and “semantic functions” of Te-form complement clause, aspect predicates, namely“iru/aru/oku/iku/kuru/miru/miseru/shimau” are examined in particular. In the fifth chapter, “Te-clause Appearing in Japanese Haiku and Proverbs,” I use te-clause appearing in Japanese haiku and proverbs of early modern and modern times as examples to investigatewhether or not the generalization made in previous chapters is applicable. In the sixth chapter, “The Adverbialization” and “Post-Positionalization of Te-Clause,” I express the process of adverbialization and “post-positionalizationof te-clauses. And finally, in the seventh chapter, “Conclusion,” I summarize the arguments and analyses inChapters 2-6 and make a further generalization. Meanwhile,
future research subjectsare also mentioned.
有田節子(2007)『日本語条件文と時制節性』東京:くろしお出版
Bailly, Charles (1932) Linguistique Générale et Linguistique Française,Francke Verlag.
Bloch,Bernard(1946)"Studies in colloquial Jamanese, PartⅠ ,Inflection"Journal of the American Oriental Society.66, 97-109.(R・A・ミラー編(1970) 『ブロック日本語論考』林栄一監訳, 東京:研究社)
Carnie, Andrew (2007) Syntax:a generative introduction -2nd ed. Malden:Blackwell.
________ (2011) Modern Syntax. New York:Cambridge University Press.
Cinque, Guglielmo(1999) Adverbs and functional heads: A cross linguistic perspective. New York: Oxford University Press.
陳君慧 (2005)「文法化と借用―日本語における動詞の中止形を含んだ後置詞を例にー」『日本語の研究』1-3,123-137.
遠藤裕子 (1982)「接続助詞「て」の用法と意味」『音声・言語の研究』2号,東京外国語大学音声学研究,51-63.
遠藤喜雄 (2009)「話し手と聞き手のカートグラフィー」『言語研究』136号,東京:日本言語学会,93-120.
____ (2010)「終助詞のカートグラフィー」長谷川信子編『統語論の新展開と日本語研究』東京:開拓社,67-94.
____ (2014) 『日本語カートグラフィー序説』東京:ひつじ書房.
Fillmore, Charles J.(1968)“The Case for Case,”In Bach,Emmon & Robet T.Harms (eds.) 'Universal in Linguistic Theory, New York:Holt, Rinehart and Winston,1-88.
言語学研究会構文論グループ (1989)「なかどめ-動詞の第二なかどめのばあい-」言語学研究会『ことばの科学2』東京:むぎ書房.
郡司隆男 (2002)『単語と文の構造(現代言語学入門3)』東京:岩波書店.
原口庄輔・中村捷 (1992)『チョムスキー理論事典』東京:研究社.
原沢伊都夫 (1998)「「て形」について」『富士フェニックス論叢』6,富士フェニックス短期大学,39-51.
_____ (2000a)「「原因・理由」を表わすテ形文について」『言語』29-12,東京:大修館書, 99-104.
_____ (2000b)「「て」接続形の分類」『富士フェニックス論叢』8,富士フェニックス短期大学,33-44.
長谷川信子 (1999)『生成日本語学入門』東京:大修館書店.
_____ (編) (2007)『日本語の主文現象』,東京:ひつじ書房.
_____ (2010)「序章ー文の機能と統語構造―日本語統語研究からの貢献」長谷川信子 (編)『統語論の新展開と日本語研究』東京:開拓社,1-30.
_____ (編) (2011)『70年代生成文法再認識』東京:開拓社
Hasegawa,Yoko (1996) A Study of Japanese Clause Linkage:the Connective TE in Japanese,Tokyo:Kuroshio publishers.
橋本進吉 (1948)『國語法研究』東京:岩波書店.
井上和子 (1976)『変形生成文法と日本語(上)・(下)』東京:大修館書店.
____ (1989)「~テイル」井上和子編『日本文法小事典』東京:大修館書店,182-187.
____ (2006)「日本語の条件節と主文のモーダリティ」Scientific Approach to Language,No.5,東京:神田外語大学,9-20.
____ (2007)「日本語のモーダルの特徴再考」長谷川信子 (編)『日本語の主文現象』東京:ひつじ書房,227-260.
____ (2009)『生成文法と日本語研究ー「文文法」と「談話文法」の接点』東京:大修館書店
____ (2011)「モーダルをめぐって」長谷川信子(編)『70年代生成文法再認識』東京:開拓社,1-36.
岩本遠憶 (編) (2008)『事象アスペクト論』東京:開拓社.
泉原省二 (2007)『日本語類義表現使い分け辞典』東京:研究社.
簡佳菁 (2013) 『主述文・題述文と二重主部構文ー日中対照分析の視点も含めて』東呉大學日本語文學系所博士論文.
影山太郎 (1996)『動詞意味論』東京:くろしお出版.
____ (2001)『動詞の意味と構文』東京:くろしお出版.
____ (編) (2009)『日英対照ー形容詞・副詞の意味と構文』東京:くろしお出版.
____ (編) (2009)『属性叙述の世界』東京:くろしお出版.
____ (編) (2011)『名詞の意味と構文』東京:くろしお出版.
梶井恵子 (1997)『日本語の機能表現形式―「て形」のすべてー』東京:凡人社.
神永正史 (2008)「テアル構文の動詞構成―存在文との近さから」『筑波日本語研究』13,33-50.
加藤重広 (他) (1989)『みんなの日本語教室』東京:三笠書房.
金田一春彦 (1950) 「国語動詞の一分類」『言語研究』15,48-63, (金田一春彦 (編) (1976)『日本語動詞のアスペクト』所収).
_____ (編) (1976)『日本語動詞のアスペクト』東京:むぎ書房.
金水敏・工藤真由美・沼田善子 (2000)『時・否定と取り立て (日本語の文法2)』東京:岩波書店.
北原保雄 (1981a)『日本語の文法』東京:中央公論社.
____ (1981b)『日本語助動詞の研究』東京:中央公論社.
小林好日 (1927)『國語國文法要義』東京:京文社.
国立国語研究所 (1963)『国立国語研究所 話し言葉の文型(2)』東京:秀英出版
_______ (2001)『複合辞用例集』東京:国立国語研究所.
工藤真由美 (1995)『アスペクト・テンス体系とテクストー現代日本語の時間の表現ー』東京:ひつじ書房.
Kuno, Susumu (1976) The Structure of Japanese Language.Cambridge:The MIT Press.
久野暲 (1973)『日本文法研究』東京:大修館書店.
Kuroda,Shigeyuki (1965) Generative Grammatical Studies in the Japanese Language.Ph.D.Dissertation MIT.
桒原和生・松山哲也 (2001)『補文構造(英語学モノグラフシリーズ4)』東京:研究社.
Langacker,R.K.(1991)Foundation of Cognitive Grammer,Vol.2, Descriptive Application,Stanford University Press.
頼錦雀 (1997)『現代日本語形容詞の研究―台湾の日本語教育的見地から―』台湾:東呉大学日本語文学科博士論文.
劉怡伶 (2009)「動詞テ形に由来する副詞の特徴―「このんで」の考察を中心に―」『台灣日本語文学報』26,213-237.new window
___ (2010)『現代日本語における動詞テ形を含む複合助詞の研究―時空間概念を表す複合助詞を中心に―』台北:致良出版社.
劉懿禎 (2007)『現代日本語の形容詞の下位分類―分類基準と機能』台湾:東呉大学日本語文学科博士論文.
林慧君 (2013)『現代日本語造語の諸相』台北:國立台灣大學出版中心.
益岡隆志 (1984)「「-てある」構文の文法」『言語研究』86,122-138.
____ (1987)『命題の文法』東京:ひつじ書房.
____ (1991)『モダリティの文法』東京:くろしお出版.
____ (1997)『複文』東京:くろしお出版.
____ (2000)『日本語文法の諸相』東京:くろしお出版.
____ (2007)『日本語モダリティ研究』東京:くろしお出版.
____ (2008)「叙述類型論に向けて」益岡隆志 (編)『叙述類型論』東京:くろしお出版,3-18.
____ (2012)「属性叙述と主題標識―日本語からのアプローチ」影山太郎(編)『属性叙述の世界』東京:くろしお出版,91-112.
益岡隆志・田窪行則 (1992)『基礎日本語文法ー改訂版』東京:くろしお出版.
松尾章 (2010)「テ形の解釈と階層の関係」神田外語大学言語科学研究センターワークショップ『統語と談話のインターフェイス』(2010年3月22~23日) 配布資料.
松下大三郎 (1928)『改選標準日本語文法』東京:紀元社 (1972年勉誠社より復刊).
_____ (1930)『標準日本口語法』東京:中文館書店.
三原健一 (1994)『日本語の統語構造』東京:松柏社.
____ (2004)『アスペクト解釈と統語現象』東京:凡人社.
____ (2006)『新日本語の統語構造―ミニマリストプログラムとその応用』東京:松柏社
____ (2011a)「連用形の本質」『日本語・日本文化研究』20,大阪大学日本語日本文化教育センター,1-9.
____ (2011b)「テ形節の意味類型」『日本語・日本文化研究』21,1-12
三原健一・平岩健 (1990)『日本語の統語構造―生成文法理論とその応用』東京:松柏社.
三原健一・鷲尾龍一 (1997)「動詞のアスペクト構造」中右実 (編)『日英語比較選書7ヴォイスとアスペクト』東京:研究社.
三上章 (1953)『現代語法序説』東京:刀江出版 (1972年,東京:くろしお出版より復刊).
___ (1970)『文法小論集』東京:くろしお出版.
南不二男 (1964a)「複文」時枝誠記・遠藤嘉基 (編)『講座現代語6巻』,東京:明治書院,71-89.
____ (1964b)「述語文の構造」『国語研究』18,国学院大,507-530.
____ (1974)『現代日本語の構造』東京:大修館書店.
____ (1993)『現代日本語文法の輪郭』東京:大修館書店.
森田良行 (1980)『基礎日本語2(角川小事典8)』東京:角川書店.
森山卓郎 (1988)『日本語動詞述語文の研究』東京:明治書院.
____ (2000)「基本叙法と選択関係としてのモダリティ」森山卓郎・仁田義雄・工藤浩『モダリティ(日本語の文法3)』東京:岩波書店.
____ (2006)「「添加」「累加」の接続詞の機能ー「そして」「それから」などをめぐって」益岡隆志・野田尚史・森山卓郎『日本語文法の新地平3複文・談話編』東京:くろしお出,187-208.
森山卓郎・仁田義雄・工藤浩 (2003)『モダリティ(日本語の文法3)』東京:岩波書店.
宗田安巳 (1991)「継起表現『P~て、Q』と因果関係」『日本語・日本文化』17,大阪外国語大学留学生別科・日本語学,129-143.
中俣尚己 (2007)「日本語並列節の体系ー「ば」・「し」・「て」・連用形の場合」『日本語文法』7-1,日本語文法学会,19-34.
中村捷・金子義明・菊池朗 (2001)『生成文法の新展開ーミニマリスト・プログラム』東京:研究社.
中右実 (1979)「モダリティと命題―英語と日本語と」『林英一教授還暦記念論文集』東京:くろしお出版,223-250.
___ (1980)「文副詞の比較」中右実 (編)『日英語比較講座第2巻文法』東京:大修館書店.
___ (1994)『認知意味論の原理』東京:大修館書店.
___ (1999)「モダリティをどう捉えるか」『月刊言語』28-6,東京:大修館書店,26-33.
成田徹男 (1983)「動詞の「て」形の副詞的用法」『副用語の研究』明治書院.
日本語記述文法研究会 (編) (2003)『現代日本語文法4第8部モダリティ』東京:くろしお出版.
__________ (編) (2007)『現代日本語文法3第5部アスペクト第6部テンス第9部肯否』東京:くろしお出版.
__________ (編) (2008)『現代日本語文法6第11部複文』東京:くろしお出版.
__________ (編) (2009) 『現代日本語文法2第3部格と構文第4部ヴォイス』東京:くろしお出版.
__________ (編) (2010) 『現代日本語文法1第1部総論第2部形態論総索引』東京:くろしお出版.
仁田義雄 (1989)「現代日本語文のモダリティ」仁田義雄 (編)『日本語のモダリティ』東京:くろしお出版,1-56.
____ (1991)『日本語のモダリティと人称』東京:ひつじ書房.
____ (1995)「シテ形接続をめぐって」仁田義雄(編)『複文の研究(上)』東京:くろしお出版,87-126.
____ (1997)『日本語文法研究序説ー日本語の記述文法を目指して』東京:くろしお出版.
____ (2000)「単語と単語の類別」仁田義雄・村木新次郎・柴谷方良・矢澤真人『文の骨格 (日本語の文法1)』東京:岩波書店,3-48.
____ (2002)『副詞的表現の諸相』東京:くろしお出版.
仁田義雄・村木新次郎・柴谷谷良・矢澤真人 (2000)『文の骨組(日本語の文法1)』東京:岩波書店.
仁田義雄・益岡隆志 (編) (1989)『日本語のモダリティ』,東京:くろしお出版
野田尚史 (1989a)「文構成」宮地裕 (編)『講座日本語と日本語教育第1巻日本語学要説』東京:明治書院,67-75.
____ (1989b)「真性モダリティをもたない文」,仁田義雄・益岡隆志 (編)『日本語のモダリティ』,東京:くろしお出版,131-157.
____ (1995)「文の階層構造からみた主題ととりたて」益岡隆志・野田尚史・沼田善子(編)『日本語の主題と取り立て』東京:くろしお出版,1-35.
____ (1998)「南不二男著『現代日本語研究』(書評)」『国語学』119,35-40.
野田尚史・益岡隆志・佐久間まゆみ・田窪行則 (2002)『複文と談話(日本語の文法4)』東京:岩波書店.
大場美穂子 (1994)「補助動詞「おく」の使用制限についての覚書」『相模女子大学紀要人文・社会系』68,相模女子大学,1-9.
奥田靖雄 (1985)『ことばの研究・序説』東京:むぎ書房.
奥津敬一郎 (1974)『生成日本語文法論ー名詞句の構造』東京:大修館書店
_____ (1981)「せしめたしるこー学校文法活用論批判」『月刊言語』2,東京:大修館書店,18-26.
尾上圭介 (1999a)「南モデルの内部構造」『月刊言語』28-11,東京:大修館書店,95-102.
____ (1999b)「南モデルの学史的意義」『月刊言語』28-12,東京:大修館書店,78-83.
大鹿薫久 (1986)「「て」接続考」『叙説』12,奈良:奈良女子大学国語国文学研究室編,219-228.
Radford, Andrew (1997) Syntax: A Minimalist Introduction. Cambridge: MIT Press,1997.
Ritter Erizabeth and Sara Thomas Rosen (2000)“Event Structure and Ergativity”Carol Tenny and James Pustejovsky (eds.)Event as Grammatical Objects.CA:CSLI Publications,187-238.
Rizzi,Luigi (1997)“The fine structure of the left periphery,” Haegeman L.(ed.) Elements of Grammar,Dordrecht: Kluwer,281-337.
Rosen, Sara Thomas (1996) “Event and Verb Classification,”Linguistics,34,191-223.
佐伯哲夫 (1975)『現代日本語の語順』東京:笠間書院.
佐伯真代 (2009)「対比を表す接続表現「一方(で)」「反面」「のに対し(て)」」,《台灣日語教育學報》13,61-90.
____ (2011)「動詞分類から見たテ形節と主節の時間関係」,《明道日本語教育電子學報》5,109-128.
____ (2013)「テ形節のアスペクトについて」,『2013年度国際学術シンポジウム』台灣日語教育學會・東呉大學日本語文學系主催,2013年11月3日,台北:東呉大学.
阪倉篤義 (1955)『日本文法の話』東京:創元社(「文節の構造について」服部四郎・川本茂男・柴田武編(編) (1979)『文法(日本の言語学4)』東京:大修館書店所収).
坂本浩・畠山真一・加藤恒昭・ 伊藤たかね (2005)「動詞識別テストとしてのテアル構文の有効性について」『言語処理学会年次大会発表論文集 巻:11th』 795-798.
佐久間鼎 (1966)『現代日本語の表現と語法』東京:恒星社厚生閣.
沢田奈保子 (1990)「接続形式と含意ー類義表現の使い分けの仕組みを追求してー」『東京学芸大学紀要第2部門人文科学42』71-78.
澤田治美 (1993)『視点と主観性ー日英語助動詞の分析ー』東京:ひつじ書房.
柴谷方良 (1978)『日本語の分析ー生成文法の方法ー』東京:大修館書店.
謝福台 (2009)「連用形・テ・シ・バ・ガ・ケドによる並列表現の体系―「等
質性・異質性」と取り立て助詞モ・ハとの共起」を軸にー」『日本語文法』2,日本語文法学会,88-104.
新川忠 (1989a) 「なかどめ-動詞の第一なかどめと第二なかどめとのばあい-」『教育国語』99,東京:むぎ書房,30-42.
___ (1989b)「なかどめ-動詞の第一なかどめと第二なかどめとの共存のばあい-」『ことばの科学4』東京:むぎ書房,159-171.
白井恭弘 (2004)「非完結相「ている」の意味決定における瞬間性の役割」佐藤滋・堀江薫・中村渉『対照言語学の新展開』東京:ひつじ書房,71-99.
白川博之 (1990)「独立性の高いテ形・連用形について」『広島大学教育学部紀要第2部』38,広島大学,235-244.
____ (1991)「「テ形」による言いさしの文について」『広島大学日本語教育学科紀要』1,広島大学教育学部日本語教育学科,39-48.
____ (2009)『「言いさし文」の研究』東京:くろしお出版.
Smith,C.S.(1997)The Parameter of Aspect(2nd.Ed).Dordrecht:Kluwer.
副島健作 (2007)『日本語のアスペクト体系の研究』東京:ひつじ書房.
蘇文郎 (2001)『必須連用成分に関する諸問題の研究―日本語教育の立場から―』 台湾:東呉大学日本語文学科博士論文.
須田義治 (2010)『現代日本語のアスペクト論ー形態的なカテゴリーと構文的なカテゴリーの理論ー』東京:ひつじ書房.
杉村泰 (1996a)「形式と意味の研究--テアル構文の2類型」『日本語教育』91,61-72.
___ (1996b)「テアル構文の意味分析」『名古屋大学人文科学研究』25,73-96.
___ (2001)「意志性のないテアル構文について」『言語文化論集』24-1,159-174.
鈴木重幸 (1972)『日本語文法・形態論』東京:麦書房.
鷹羽狩行 (1982)『俳句を味わう』東京:講談社.
高橋太郎 (1985)『現代日本語のアスペクトとテンス』東京:国立国語研究所,秀英出版.
高橋太郎 (1994)『動詞の研究ー動詞の動詞らしさの発展と消失』東京:むぎ書房.
武田勝昭 (1992)『ことわざのレトリック』東京:海鳴社.
田窪行則 (1987)「統語構造と文脈情報」『日本語学』6-5,37-48.
____ (1994)「伝統文法と生成文法の接点」『国語学』178,89-86.
____ (2010)「日本語の複合述語の構造と派生の諸問題ー述語繰りあげ変換を中心にしてー」『日本語の構造ー推論と知識管理ー』東京:くろしお出版.
____ (2012)「時間の前後関係としての日本語テンス・アスペクト」『日本語文法』12-2,65-77.
湯廷池 (1990) 「対照研究と文法理論 (一) : 格理論」『東呉日本語教育』13,37-68.
______ (1991)「対照研究と文法理論 (二) : Xバー理論」『東呉日本語教育』14, 5-25.
______ (1999a)『日語語法與日語教學』台北:台灣學生書局
______ (1999b)「外国人のための日本語文法:日本語助詞の下位分類とハイアラーキー」『元智大学人文社会学報』,1-2,167-184.
______ (2000a)《極小主義分析導論~基本概念與原則~》台北:金字塔出版社.
______ (2000b)「日本語文法の再検討:「形容詞」か「形容名詞」か」《新世紀之日語教學研究国際會議論文集》台北:東吳大学日本語文学科, 125-136.(湯廷池 (2012)《日本語形容詞入門(上)》263-282所収)
______ (2003)「日本語と中国語と英語ー類型論の立場から」《台灣日本語文學報》18,73-112.
______ (2010)「日本語の形容詞と動詞と名詞」《東吳日語教育學報》35,89-123.
______ (2010a)《語言學、語言分析與語言教學(上)》台北:致良出版社.
______ (2010b)「日本語の「主部」と「述部」」(湯廷池(近刊)《日本語学研究入門》に収録予定)
______ (2010c)「日本語の形容詞と動詞と名詞」《東吳日語教育學報》35,89-123.
______ (2011)《語言學、語言分析與語言教學(下)》台北:致良出版社.
______(2012a)《日本語形容詞入門(上)》台北:致良出版社.
______(2012b)《日本語形容詞入門(下)》台北:致良出版社.
______(2014a) 「和歌・短歌・俳句・川柳・諺に現われた「テ形節」」未刊行論文.(湯廷池(近刊)《日本語学研究入門》に収録予定)
______ (・佐伯真代・簡嘉菁) (2012)「文の構造ー命題とモダリティ」未刊行論文.(湯廷池(近刊)《日本語学研究入門》に収録予定)
湯廷池・佐伯真代 (2011a)「語彙的アスペクトから見たテ形節事象と主節事象との間の意味関係」《日本語日本文学》36巻,125-144.
________ (2011b)「日本語「テ節」再考」《東吳日語教育學報》37,59-87.
________ (2011c)「日本語「テ形節」の統語構造と意味機能」《台灣日語教育學報》16,195-215.
________ (2012)「「読み」「読んで」「読みつつ」「読みながら」―動詞の活用語形とその機能」《東吳日語教育學報》39,121-150.
________ (2013a)「日本語「テ形節」再再考」《東吳日語教育學報》42,1-60.
________ (2013b)「日本語「テ形節」の補文用法」未刊行論文.(湯廷池(近刊)《日本語学研究入門》に収録予定)
___・湯志真 (2006)〈華語與日語「情態詞」的對比分析〉世界華語文教育學會 (主編)《第八屆世界華語文教學研討會論文集:語言分析(2)》台北:世界華語文教育學會,73-117.
寺村秀夫 (1978)『日本語の文法(下)』東京:国立国語研究所.
____ (1981)『日本語の文法(上)』東京:国立国語研究所.
____ (1981)『日本語のシンタクスと意味(第Ⅰ巻)』東京:くろしお出版.
____ (1981)『日本語のシンタクスと意味(第Ⅱ巻)』東京:くろしお出版.
____ (1985)「「対比」の構文と意味ー日本語の場合」『日本語と中国語の対照研究』10,日本語と中国語の対照研究会,1-22.
____ (1991)『日本語のシンタクスと意味(第Ⅲ巻)』東京:くろしお出版.
趙順文 (Tio, Sun-Bun) (1995)『結合価文法論考』台北:台灣立昌出版社.
時枝誠記 (1941)『国語学原論』東京:岩波書店.
____ (1950)『日本文法口語篇』東京:岩波書店.
時田昌瑞 (2000)「序文」時田昌瑞『岩波ことわざ辞典』東京:岩波書店.
東京外国語大学留学生日本語教育センターグループKANAME (2007)『複合助詞がこれでわかる』東京:ひつじ書房.
友松悦子・宮本淳・和栗雅子 (2007)『どんな時どう使う日本語表現文型辞典』東京:アルク.
戸次大介 (2007)「南の従属節分類再考」『東京大学21世紀COE「心とことば―進化認知科学展開―」』http://homepage2.nifty.com/bekki/ lab/ publications/bekki2007b.pdf
坪井美樹 (2005a)『日本語活用体系の変遷 増訂版』東京:笠間書院.
____ (2005b)「テ形接続形式と文法化」『国語と国文学』82,東京大学国至文堂,pp.13-25.
____ (2010)「現代日本語を知るための日本語史研究ー動詞テ形・タ形の成立をめぐって」砂川有里子・加納千恵子・一二三朋子・小野正樹 (編)『日本語教育研究への招待』東京:くろしお出版,159-176.
角田三枝 (2004)『日本語の節・文の連接とモダリティ』東京:くろしお出版.
津留崎由紀子 (1999)「名詞述語中止形デの機能」『人間文化論叢』2,109-119.
______ (2000)「ナ形容詞のデ中止形の構文的機能」『人間文化論叢』3,181-191.
______ (2003)「形容詞の中止形を用いた複文における先行句節と後続 句節の関係」『日本語科学』13,7-32.
内丸裕佳子 (2005)「形態と統語構造との相関 テ形に関する分類方法の検討」『筑波応用言語学研究』12筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科,文芸・言語専攻応用言語学領域,15-28.
_____ (2006a)「動詞のテ形を伴う節の統語構造について-付加構造と等位構造との対立を中心に-」『日本語の研究』2-1,日本語学会,1-15.
_____ (2006b)「等位接続に現れる形容詞・形容動詞のテ形について」『筑波応用言語学研究』13,筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科文芸・言語専攻応用言語学領域,43-56.
内村潤 (2011)「補助動詞「テクル」「テイク」のアスペクトについて」『金城学院大学論集』7-2,2-13.
Vendler, Zeno (1967) Linguistics in Filosophy. N.Y.:Cornell University Press (『哲学中的語言學』陳嘉映訳(2008),上海: 華夏出版社.)
渡辺実 (1971)『国語構文論』東京:塙書房.
___ (1986)『日本語概説 (岩波テキストブックス)』東京:岩波書店
八亀裕美 (2001)「現代日本語の形容詞述語文」『阪大日本語研究』別冊1,大阪:大阪大学大学院文学研究科日本語学講座,1-144.
山田孝雄 (1908)『日本文法論』東京:宝文館.
____ (1922)『日本口語法講義』東京:宝文館.
____ (1935)『漢文の訓讀によりて傳へられたる語法』東京:宝文館.
____ (1936)『日本文法学概論』東京:宝文館.
____ (1956)『俳諧文法概論』東京:宝文館.
山口明穂・秋本守英 (編) (2001)『日本語文法大辞典』東京:明治書院.
山口堯二 (1959)『古代接続法の研究』東京:明治書院.
山下好孝 (1999)「「から」「ので」「て」-日本語の原因・理由を表す表現について- 」『北海道大学留学生センター紀要』3,1-14.
吉田妙子 (1994a)「テ形と他の接続助詞との異同ー語用分析からテ形の問題点を探る」『台湾日本語文学報』6,149-174 .
____ (1994b)「台湾人学習者における「て」形接続の誤用例分析-「原因・理由」の用法の誤用を焦点として-」『日本語教育』84,92-103.
____ (1996)「「言い換え前触れ」のテ形について」『日本語教育』91,49-60 .
____ (1997)『テ形の研究ーその同時性・継起性・因果性を中心にー』台北:大新書局.
____ (2007)「テ形再考―生成文法の観点によるテ形の用法分類―」『政大日本研究』4, 9-179.
____ (2008)『日本語補助動詞のアスペクト性』台北:大新書局.
____ (2012)『日本語動詞テ形のアスペクト』京都:晃洋書房.
吉本啓 (1993)「日本語の文階層構造と主題・焦点・時制」『言語研究』103,141-166.
吉永尚 (1997)「付帯状況を表すテ形動詞と意味分類」『日本語教育』95, 73-84.
___ (2008)『心理動詞と動作動詞のインターフェイス』大阪:和泉書院.
___ (2009)「テ形接続における統語的分析―俳句を例として」『園田学園女子大学論文集』43,113-123.
___ (2012)「テ形節における統語的考察」『園田学園女子大学論文集』46,113-123.
温瑞政 (1985) 《諺語》上海:商務印書館.
張麟声 (1998)「原因・理由を表す「して」の使用実態についてー「ので」との比較を通してー」『日本語教育』96号,121-131.

辞典

時田昌瑞 (編) (2000)『岩波ことわざ辞典』東京:岩波書店
鎌田正・米山寅太郎 (1995)『漢文名言辞典』東京:大修館書店
尚学図書(編) (1989)『中国名言名句の辞典』東京:小学館
北原保雄(編) (2007)『明鏡ことわざ成句使い方辞典』東京:大修館書店

ウエッブサイト

俳諧データベース
http://tois.nichibun.ac.jp/database/html2/haikai/index_era.html
俳聖 松尾芭蕉・生涯データベース
http://www.bashouan.com/Database/
WEB漢文大系
http://kanbun.info/


用例出典

電子コーパス

国立国語研究所 「現代日本語書き言葉均衡コーパス」(モニター公開データ・2008年度版)
国立国語研究所 「現代日本語書き言葉均衡コーパス」(BCCWJ:Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)  (https://chunagon.ninjal.ac.jp)
東呉大学コーパス 毎日新聞社 (2002)『毎日新聞2001年』

インターネット検索

http://www.yahoo.co.jp/

書籍(辞典・全集・CD-ROM)
岩波書店 (1973)『現代句集(現代日本文學大系95)』
岩波書店 (2000)『岩波ことわざ辞典』(時田昌瑞編)
講談社 (1982)『俳句を味わう』(鷹羽狩行)
研究社 (2007)『日本語類義表現使い分け辞典』(泉原省二)
新潮社 (1994)『CD-ROM版新潮文庫の百冊』
新潮社 (1979)『與謝蕪村集(新潮日本古典集成第32回)』(清水孝之校注)
新潮社 (1982)『芭蕉句集(新潮日本語店集成第51回)』(今栄蔵校注)
新潮社 (1990)『芭蕉七部集(新日本古典文学大系70)』(白石悌三 ・上野洋三校注)
東京堂出版 (1994)『現代副詞用法辞典』 (飛田良文・浅田秀子)

書籍(その他) 

水原秋櫻子(編) (1993)『俳句小歳時記』東京:大泉書店.
村上春樹 (2011)『1Q84・BOOK3』東京:新潮社.


 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE