:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の普通高校における日本語学習の継続性に関する基礎研究
書刊名:南臺應用日語學報
作者:楊孟勳
作者(外文):Yang, Mengxun
出版日期:2005
卷期:5
頁次:頁39-66
主題關鍵詞:臺灣高中生日語學習動機日語的學習持續性
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:22
  • 點閱點閱:30
1996年臺灣高中開始實施日語教育以來,學習人數逐年增加。但是,中途放棄日語學習的學生也不在少數。本研究旨在探討:普通高中生的日語學習動機、學習目標、學習現況、父母親的態度等等的因素與日語的「學習持續性」之間的關係。 本研究採問卷調查的方式,以臺灣13所高中、827名學生以及16名日語授課教師為研究對象,來探討高中生學習日語的情況。 本研究所獲致結果如下: (1)臺灣高中生的日語學習動機前三項為: ① 想去日本旅行 ② 日文是國際語言之一,會日文的話,將來說不定派得上用場 ③ 對日本的卡通、漫畫、電玩感興趣 結果顯示:「道具性的學習動機」對臺灣高中生的日語學習影響較為強烈。 (2)臺灣高中生的日語學習目標在於簡單的溝通,著重於「聽」、「說」能力;但日語學習的時數相當有限,同時對日語學習的熱衷程度及自我評價並不高。 (3)「學年」、「訪日經驗」等學習者的背景變項會影響日語學習的持續性。 (4)學習者與授課教師在課堂學習活動及學習困難點方面,有認知上的差距。
期刊論文
1.甲斐ますみ(1995)。台湾における新しい世代の中の日本語。日本語教育,85,135-150。  延伸查詢new window
2.鮫島重喜(19930000)。第二外国語履修における日本語学習者の意識--台湾の専科学生のアンケート調査を通して。台灣日本語文學報,5,81-98。new window  延伸查詢new window
3.吳致秀(2003)。日語學習動機、學習態度與學習成效之研究。東吳日語教育學報,26,1-34。new window  延伸查詢new window
4.倉八順子(1991)。外国語学習における情意要因についての考察。慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要,33,17-25。  延伸查詢new window
5.新井芳子(20000700)。高中日語教育的思考方向與實施方式--以北一女中為例。東吳日語教育學報,23,101-125。new window  延伸查詢new window
6.許卿姫(1991)。日本語学習に関する韓国大学生の意識調査研究。日本語教育,74,134-149。  延伸查詢new window
7.石田勢津子(1988)。日本語学習に対する意識と日本語のイメージ。教育学部紀要,35,57-66。  延伸查詢new window
8.甲斐ますみ(1996)。言語的背景、及び社会的環境から見た台湾人青年層の中の日本語。岡山大学留学生センター紀要,4,21-42。  延伸查詢new window
9.倉八順子、安藤寿康、福永信義、須藤毅、中野隆司、鹿毛雅治(1992)。コミュニカティブ.アプローチと学習意欲。教育心理学研究,40,304-314。  延伸查詢new window
10.倉八順子(1993)。プロジェクトワークが学習者の学習意欲及び学習者の意識・態度に及ぼす効果(1)一般化のための探索的調査。日本語教育,80,49-61。  延伸查詢new window
11.松嶋みどり(1996)。中国北京市の中等教育機関における日本語教育に関するアンケート調査。日本語教育,90,25-36。  延伸查詢new window
12.中川まち子(2001)。第二言語としての日本語習得に関わる動機づけ--成人にみられる動機づけの傾向。一橋大学留学生センター紀要,4,95-120。  延伸查詢new window
13.縫部義憲(2000)。国内外の学校教育における日本語教育に関する一考察。広島大学日本語教育学科紀要,10,1-9。  延伸查詢new window
14.Sung, H.、Padilla, A. M.(1998)。Student Motivation, Parental Attitudes, and Involvement in the Learning of Asian Languages in Elementary and Secondary Schools。The Modern Language Journal,82(2),205-216。  new window
15.土谷桃子(1999)。日本語学習意識と学習背景--ニュージーランド.オタゴ大学2年生のアンケート調査に基づいて。ポリグロシア,2,119-125。  延伸查詢new window
16.徐興慶(1999)。台湾における日本語教育の現状と問題点。外国語教育:理論と実践,25,11-29。  延伸查詢new window
17.吉田広毅(2003)。日本語学習動機の分析:中国語留学生を対象として。JALT日本語教育論集,7,63-71。  延伸查詢new window
18.倉八順子(1992)。日本語学習者の動機に関する調査--動機と文化的背景の関連。日本語教育,77,129-141。  延伸查詢new window
19.王敏東(1995)。台湾の大学生の日本に対する意識調査--銘傳管理学院の場合。日本語教育研究,30,119-134。  延伸查詢new window
20.郭俊海、大北葉子(2001)。シンガポール華人大学生の日本語学習の動機づけについて。日本語教育,110,130-139。  延伸查詢new window
21.成田高宏(1998)。日本語学習動機と成績との関係--タイの大学生の場合。世界の日本語教育,8,1-11。  延伸查詢new window
22.縫部義憲、狩野不二夫、伊藤克浩(1995)。大学生の日本語学習動機に関する国際調査--ニュージーランドの場合。日本語教育,86,162-172。  延伸查詢new window
23.新井芳子(19980700)。高校における日本語教育についての砋砇報告--北一女の場合。東吳日語教育學報,21,131-150。new window  延伸查詢new window
24.莊隆福(19960300)。台湾における高校の第二外国語教育の諸問題。東吳外語學報,11,19-25。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.石井秀幸(1993)。日本語学習者の学習意欲を構成する因子の分析。平成7年日本語教育学会春季大会,1-6。  延伸查詢new window
學位論文
1.曹延麗(2000)。台湾の中等教育における第二外国語としての日本語教育--学習者の動機を中心に(碩士論文)。広島大学。  延伸查詢new window
2.上条純恵(1999)。台湾の高等学校における日本語教育研究(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
3.吳淑真(1995)。台灣「高級職業學校」における日本語教育の一考察「商用日文科」を中心に(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
4.鍾梅英(1998)。臺灣高中日語教育現況調查之研究--台北市、台北縣高級中學之問卷調查與其探討(碩士論文)。中國文化大學。  延伸查詢new window
5.陳淑娟(2000)。台湾の高校における日本語教育の調査研究(博士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.Aschff, Terrence(1992)。Reasons for Studying Japanese Language in New Zealand Secondary Schools。New Zealand Centre for Japanese Studies。  new window
2.教育部(1999)。中等学校日本語教育国際学術検討会報告書--中等学校日本語教育の現状と問題の検討。  延伸查詢new window
3.財団法人交流協会(1999)。台湾における日本語教育事情調査報告書.平成11年度。  延伸查詢new window
4.財団法人交流協会(2002)。いろは。  延伸查詢new window
5.下中邦彦(1979)。新教育の事典。平凡社。  延伸查詢new window
6.SLA研究会(1994)。第二言語習得研究に基づく最新の英語教育。大修館。  延伸查詢new window
7.国際交流基金、日本語国際センター(2000)。海外の日本語教育の現状--日本語教育機関調査.1998年概要。  延伸查詢new window
8.教育部(1995)。高級中學課程標準。台北:教育部。  延伸查詢new window
9.Gardner, R.、Lambert, W.(1972)。Attitudes and motivation in second language learning。Rowley, MA:Newbury House。  new window
圖書論文
1.守谷智美(2002)。第二言語教育における動機づけの研究動向--第二言語としての日本語の動機づけ研究を焦点として。第二言語習得.教育の研究最前線--あすの日本語教育への道しるべ。日本言語文化学研究会。  延伸查詢new window
2.谷口龍子(1999)。台湾における日本語教育の現状と問題点。二十一世紀における日本語教育。東京外国語大学。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 大學第二外語日語教材研究--以輔仁大學全人教育課程中心「基礎日文」自編教材為例
2. 臺灣大學生日語學習動機與學習態度之研究--以輔仁大學非日語專攻學習者為對象
3. 学習意欲を育む学習環境のデザイン--学習者の個別性を考慮したフローチャートの作成
4. 日本語の学習動機付け及び学習実態に関する考察--台湾の技術学院における非專攻の学習者を対象に
5. 日本語学習における学習動機、学習ストラテジーに関する調査研究--静宜大学日本語専攻学生の日本語学習を事例として
6. 台湾における日本語学科の大学院生の生涯についての調査研究
7. 台湾における日本語学習者の動機づけと大学の成績との関係--好成績取得者の動機づけタイプの探索
8. 日本語の学習に対する考え方と学習ニーズに関する研究
9. 第二外国語としての日本語学習の動機づけと学習態度--静宜大学、修平技術学院の学生のアンケート調查を通して
10. 台湾の大学生の対日意識に関する研究--銘傳大学の場合
11. 日本語の学習ニーズ及びその関連要因に関する調查分析--非專攻日本語大学生を中心に
12. 國小學童英語學習動機量表之編製
13. 日本語学習者の学習動機付けに関する調查--台中技術学院の場合
14. 日語學習動機、學習態度與學習成效之研究
15. 台湾の高等学校における日本語教育のカリキュラム開発の現状と問題点--NBCD(Needs-Based Curriculum Development)の視点から
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE