:::

詳目顯示

回上一頁
題名:對於學習慾望之引發﹑維持﹑強化產生影響之主要因素研究 ―以主修日語之台灣人日語學習者為例,其教室環境與教師因素為研究焦點―
作者:今福宏次 引用關係
作者(外文):IMAFUKU KOJI
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:陳淑娟
學位類別:博士
出版日期:2018
主題關鍵詞:學習意欲自我效能情感要素感情教師角色learner motivationself-efficacyaffective factorsaffectionsteacher’s role
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:12
關於語言學習動機之賦予的研究有兩種取向。一種是從為何開始學習日語的提問出發,對於學生之所以選擇學習日語的目的﹑理由進行調查,另一種是關於如何才能提高學習者的動機。本論文以在台灣的大學主修日語的台灣人日語學習者為對象,透過具體的調查探討在學習行為的啟動﹑維持﹑強化等過程中對學習意願產生影響的外部要素(教師﹑其他學習者﹑上課內容﹑練習﹑評分方法等),同時思考如何防止學習者的日語學習意願之下滑,如何能夠提高學習意願,教師應如何進行介入等,期望能對台灣的日語教育提出建言。
第一章在概括整理台灣的動機賦予研究之同時,梳理至今進行的動機形成論及其研究成果,並指出尚有不足的部分為何。第二章則透過檢視心理學﹑教育心理學﹑以及外語教育學科中對於動機形成之研究,對於動機研究之變遷進行概括整理。第三章至第五章為研究調查。首先在第三章,闡明在日語學習過程中是怎樣的外部因素對學習者的學習意欲產生影響,以質性方法進行分析。在第四章則運用前章發現的外部因素進行大規模調查,據以釐清對學習意願的要素與個人差,以及與自我效能之間的關係,透過量化方法整理調查結果並加以闡明。而在第五章的部分,對於能引發正向行動的情意(喜悅﹑享受感)是在怎樣的行動完結時(場合)產生的,以及學習者是如何認知外部因素等加以闡明。接著,第六章應用上述第三到五章的調查結果,在考慮到個人差的前提下,提出本研究對於台灣人日語學習者的學習過程與學習意願產生影響的要素之關聯圖。
透過這些調查結果,有助提高學習者之日語學習意願的「教師素養」﹑「上課內容、課程活動與評分」、以及「與其他學習者之間的關係」等因素更為明確化。教師若能充分考慮這些因素,將能更有助於引發與強化學習意願,並將其內在化於學習者之中,成為達到學習目標之一大助力。
There have been two trends in the study of motivation in learning languages. One examines the objectives and reasons why people choose to learn Japanese, as in asking why people begin to learn Japanese. The other is about initiatives to enhance learner’s motivation to learn. This dissertation focuses on Taiwanese Japanese learners majoring in Japanese in Taiwan’s universities, and examines specifically external factors—including teachers, peer learners, syllabus, tasks, grading system and so on—that affect learner’s motivation in various phases such as the launching, maintaining and enhancing of actions. Also, the research aims to explore initiatives to prevent learner’s motivation from decreasing and increase it, as well as how teachers can intervene in this process, in order to contribute to the Japanese education in Taiwan.
Chapter One outlines motivation studies in Taiwan and illustrates the findings up to date and what is lacking in them. Chapter Two outlines how motivation studies have been conducted in disciplines including psychology, educational psychology, and foreign language education. Chapter Three, Four and Five are composed of various researches. First, focusing on the process of learning Japanese, Chapter Three utilizes qualitative method to analyze what are the external factors that affect learner’s motivation. By means of these factors, Chapter Four conducts large-scale researches to demonstrate, utilizing quantitative method, the relation between factors that affect learner’s motivation, individual differences, and self-efficacy. Chapter Five demonstrates first in completing what kind of actions (situations) will affections such as happiness and enjoyment that evoke positive actions be generated, and then how learners conceive these external factors. Lastly in Chapter Six, utilizing the above mentioned research results, a model of factors that affects Taiwanese Japanese learner’s learning process and motivation is conducted with individual differences in mind.
From these research results, it is clearer that “the state of teachers,” “syllabus, classroom activities and grading system,” as well as “relations with peer learners” play key roles in enhancing learner’s motivation in learn Japanese. They will be teachers’ powerful ally when teachers take these into serious consideration to evoke and enhance learner’s motivation, and aims to make the motivation internal to the learners themselves.
日本語(仮名順)
荒井智子(2006)「台湾人日本語学習者の動機づけ-四年生大学応用日本語学科を例にして-」『明海日本語』10・11合併号 明海大学日本語学会,25-35.
飯田洋子・藤澤好恵(2017)「初級日本語クラスにおけるプロジェクトワークの実践:実践的な日本語運用能力の育成を目指して」『神戸国際大学紀要』第93号 神戸国際大学学術研究会,67-82.
市川伸一 (1995)『学習と教育の心理学』岩波書店
磯田貴道(2005)「学習意欲や動機づけに関する概念の整理へ向けて」『広島外国語教育研究』8号 広島大学外国語教育研究センター,85-96
板井美佐(2001)「香港における中国人学習者の日本語学習に対する動機(BF)、学習ST及び学習活動上の好みに関する調査―香港4大学機関の調査から」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第16号 筑波大学留学生センター,83-104.
今福宏次(2011)「教室内学習場面における日本語学習意欲の変化-学習意欲を高め自律学習を促す教師の役割」『淡江日本論叢』第23輯 淡江大學日本語文學系,183-204.
今福宏次・堀越和男(2012)「日本語学習者の学ぶ意欲を高める教師の行動―教室内学習場面と自己効力感との関係からの考察―」『日本語日本文學』38,140-159.
今福宏次(2013)「JFL 学習プロセスにおける「楽しさ」に関する一考察-台湾人日本語学習者を対象として-」『台灣日語教育學報』21,1-21.
今福宏次(2015)「学習意欲を育む学習環境のデザイン-学習者の個別性を考慮したフローチャートの作成-」『東吳日語教育學報』第44期 東呉大學日本語文學系,1-29.
甲斐ますみ(1995)「台湾における新しい世代の中の日本語教育」『日本語教育』85号 日本語教育学会,135-150.
郭俊海・大北葉子(2001)「シンガポール華人大学生の日本語学習の動機づけについて」『日本語教育』110号 日本語教育学会,130-139.
鹿毛雅治(2007)「教育実践におけるかかわりと学び」中谷素之編著『学ぶ意欲を育てる人間関係づくり-動機づけの教育心理学』金子書房,89-107
鹿毛雅治(2013)『学習意欲の理論-動機づけの教育心理学』金子書房
金子智栄子(1990)「やる気―動機づけ」田島信元等編『発達と学習―現代教育心理学のすすめ』福村出版
神山正人(1999)『外国語学習と情意的要因』近代文芸社
顔幸月(2007)「台湾の大学生が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調査」『東呉日語教育学報』第30号 東呉大学日本語文学系,4-25.
顔幸月・渡部倫子・小林明子・縫部義憲(2007)「台湾の大学生が求める日本語教師の行動特性-日本語専攻の場合-」『日本語教育』133号 日本語教育学会,67-76.
顔幸月・渡部倫子(2009)「台湾の大学生が求める日本語教師像-日本語専攻・非専攻による相違-」『東呉日語教育学報』第33号 東呉大学日本語文学系,1-23.
木村優(2010)「協働学習授業における高校教師の感情経験と認知・行動・動機づけとの関連-グラウンデッド・セオリー・アプローチによる現象モデルの生成-」『教育心理学研究』58号,464-479.
倉八順子(1993)「プロジェクトワークが学習者の学習意欲及び学習者の意識・態度に及ぼす効果(1)-一般化のための探索的調査-」『日本語教育』第80号 日本語教育学会,49-61.
交流協会(2007)『台湾における日本語教育事情調査報告書2006年度版』国際交流基金
国際交流基金(1975)『害外日本語教育機関一覧(昭和50年)』国際交流基金
国際交流基金(2017)『海外の日本語教育の現状 2015年度海外日本語教育機関調査より』国際交流基金
国立国語研究所(2005)『平成16年度 日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究-台湾アンケート調査集計結果報告書-(日本語版)』
小林明子(2008)「日本語学習者のコミュニケーション意欲と学習動機の関連」『広島大学大学院教育学研究科紀要』第二部 57号 広島大学大学院教育学研究科,245-253.
戈木クレイグヒル滋子(2005)『質的研究方法ゼミナール グラウンデッドセオリーアプローチを学ぶ』医学書院
蔡愛芬・蔡愛玲(2013)「台湾人大学生の日本語学習の不安-総合大学と技術大学の比較を例として」德明學報37:1期 德明財經科技大學,129-151.
桜井茂男(1997)『学習意欲の心理学―自ら学ぶ子供を育てる』誠信書房
桜井茂男(2004)『楽しく学べる最新教育心理学-教職にかかわるすべての人に』図書文化社
櫻井茂男(2009)『自ら学ぶ意欲の心理学-キャリア発達の視点を加えて-』有斐閣
佐藤慎二・熊谷由理(2010)『アセスメントと日本語教育』くろしお出版
鮫島重喜(1993)「第二外国語履修における日本語学習者の意識-台湾の専科学生のアンケート調査を通して-」『台湾日本語文学報』第5号 台湾日本語文学会,81-98.
下山剛(1985)「学習意欲の意味と理論」『学習意欲の見方・導き方』教育出版
車美愛(2006)「外国語教育における教師の役割について」『言語と文化』5 大阪府立大学総合教育研究機構,111-128.
鈴木誠(2008)『意欲を引き出す授業デザイン』東洋館出版社
瀬尾匡輝(2011)「香港の日本語生涯学習者の動機づけの変化-修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析から探る」『日本学刊』14 ,16-39.
辰野千壽(2010)『科学的根拠で示す学習意欲を高める12の方法』国書文化社
谷島弘仁(1999)『動機づけの学校心理学-クラスの動機づけの構造化に関する実証的研究』風間書房
端野千絵(2000)「日本語学習者の動機づけが学習到達度に与える影響―ネパールにおける学習者の観察から―」『平成12年度日本語教育学会春季大会予稿集』日本語教育学会,69-74.
津田ひろみ(2017)「英語が好きでない学習者の動機づけをめざす協働学習の試み」『実践女子大学CLEIPジャーナル』3号実践女子大学,63-77.
長沼君主(2003)「言語学習における社会的文脈と動機づけ」『心理学評論』vol.46 心理学評論刊行会,108-120.
成田高宏(1998)「日本語学習動機と成績との関係―タイ人の大学生の場合」『世界の日本語教育』第8号国 際交流基金,1-10.
西部由佳(2009)「教室内外での出来事による学習者の「学習意欲」の変動とその背景となる心理的要因-「可能性の予期」に注目して-」『小出記念日本語教育研究会』vol,17 小出記念日本語教育研究会,21-34.
縫部義憲・狩野不二夫・伊藤克浩(1995)「大学生の日本語学習動機に関する国際調査―ニュージーランドの場合―」『日本語教育』86 日本語教育学会,162-172.
速水敏彦(1998)『自己形成の心理-自律的動機づけ-』金子書房
原田三千代(2018)「対話的評価活動における評価観の変容-アカデミック・ライティングの学部生を対象として」『三重大学教育学部紀要』第69巻 三重大学教育学部,413-427.
廣森友人(2006)『外国語学習者の動機づけを高める理論と実践』多賀出版
藤原三枝子(2008)「ドイツ語学習動機の変化―E.L Deciの内発的動機づけ理論に基づく質的な研究」『言語と文化 故ポール・ロス准教授追悼記念号』第12号 甲南大学国際言語文化センター,67-86.
堀越和男(2007)「日本語学習の動機づけとその成果-台湾の大学で日本語を専攻する学習者を対象に-」『台大日本語文研究』第14期 台湾大學日本語文學系,76-101.
堀越和男(2010)「台湾における日本語学習の動機づけと大学の成績との関係-好成績取得者の動機づけタイプの探索」『淡江外語論叢』15大學外國語文學院,123-140.
堀越和男(2011)『台湾の大学における日本語学習の動機づけの実態-学習ストラテジーと第二言語不安からの考察』致良出版
三矢真由美(2000)「能動的な教室活動は学習動機を高めるか」『日本語教育』103号 日本語教育学会,1-10.
守谷智美(2002)「第二言語教育における動機づけ研究動向―第二言語としての日本語の動機づけ研究を焦点として―」『言語文化と日本語教育. 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線 : あすの日本語教育への道しるべ』 日本言語文化研究会,315-329.
矢崎満夫(2011)「アニメを素材とした日本語学習活動『アニメ日本語』の展開:年少学習者に対する授業実践から」『静岡大学国際交流センター紀要』5号 静岡大学,57-74.
山崎朝子(2005)「学習者論―学習者の個人差と第2言語学習」『武蔵工業大学環境情報学部紀要』第六号 武蔵工業大学環境情報学部,90-96.
山田忠雄(主幹)(2008)『新明解国語辞典』 三省堂
大和隆介・三上由香(2012)「日本人英語学習者の動機づけに関する調査と考察 : L2動機づけ自己システムの観点から」『京都産業大学教職研究紀要』7号京都産業大学教職課程講座センター,1-20.
吉田国子(2009)「語学学習における動機づけに関する一考察」『東京都市大学情報学部紀要』第十号 東京都市大学情報学部,108-113.

英語(アルファベット順)
Atkinson,J.W.(1964)An introduction to motivation. Princeton,New Jersey: Van Nostrand Company
Edward J.Murray(1964)MOTIVATION AND EMOTION. Prentice-Hall
Bandura,A.(1977)Self-efficacy:Toward a unifying theory of behavioral change, Psychological Review,84:pp.191-251.
Crookes,G., & Schmidt.R.W.(1991) Motivation:Reopening the research agenda. Language Learning.41 pp.469-512.
Deci,E.L., & Ryan,R.M(1985)Intrinsic Motivation and Self-Determination in Human Behavior. New York:Plenum Press
Deci,E.L., & R.Flaste(1995)Why we do what we do: The dynamics of personal autonomy:New York:Putnam’s Sons.(エドワード.L.デシ リチャード・フラスト 桜井茂男(訳)(1999)『人を伸ばす力-内発と自律のすすめ』新曜社)
Gardner,R.C., & Lambert,W.E.(1972)Attitudes and motivation in second-language learning. Rowley,MA:Newbury House
Glaser,B.G., & Strauss,A.L.(1967)The Discovery of Grounded Theory:Strategies for Qualitative Research Chicago:Aldine(B.G.グレイザー A.L.ストラウス 後藤隆・大出春江・水野節夫(訳)(1996)『データ対話型理論の発見―調査からいかに理論をうみだすか』新曜社)
Lukumani,Y.(1972)“MOTIVATION TO LEARN AND LANGUAGE PROFICIENCY”『Language learning』22 pp.261-274 Language Learning Research Club, University of Michigan
R.C. Gardner(1985) Social Psychology and Second Language Learning: The Role of Attitudes and Motivation Edward Arnold
Richard,deCharms(1976)ENHANCING MOTIVATION Change in the Classroom. IRVINGTON PUBLISHERS(佐伯胖(訳)(1980)『やる気を育てる教室-内発的動機づけ理論の実践-』金子書房)
Zoltan Dörnyei(2001a)MOTIVATINAL STRATEGIES IN THE LANGUAGE CLASSROOM. Cambridge University Press(米山朝二・関昭典(訳)(2005)『動機づけを高める英語指導ストラテジー35』大修館書店)
Zoltan Dörnyei(2001b)Teaching and Researching Motivation.Harlow:Longman.

中国語
 周啟葶(2007)『高中生英語自我效能、英語學習焦慮、英語學習策略與英語學習成就關係之研究』(国立台湾師範大学教育学系博士論文)

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 影響科技大學學生英語學習效能之因果模式探討
2. 台湾人の日本に対するイメージについての調査研究--新型コロナウイルス感染拡大前後の変化をめぐって
3. 「アニメ.マンガの日本語」による日本語学習への気づき--学習者にとっての「楽しさ」を中心に
4. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
5. 邏輯斯迴歸模式運用在科技大學學生英語學習效能預測之研究
6. 台湾の高校生と大学生が求める日本語教師像
7. 臺灣地區學生自我效能、家長支持與學業成就之內容分析與後設分析研究
8. 自己決定論に基づく動機付け及び自己効力感の学習不安への軽減効果
9. 大學第二外語日語教材研究--以輔仁大學全人教育課程中心「基礎日文」自編教材為例
10. 我國技職校院應用日語系學生日語學習動機與學習信念之縱斷性變化與成因
11. 成人學習者參與國中補校英語課程學習動機與策略之經驗敘說研究
12. 臺灣大學生日語學習動機與學習態度之研究--以輔仁大學非日語專攻學習者為對象
13. 台湾.中国大陸.香港の日本語学科の学生にとってのよい日本語の試験--SPSSによる統計分析
14. 失敗回避動機が日本語聴解の学習に及ぼす影響--大学日本語学科の聴解授業を中心に
15. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE