:::

詳目顯示

回上一頁
題名:論金融卡遭偽造或盜用所生之損害分擔問題--以日本存款人保護法為觀察重點
書刊名:存款保險資訊季刊
作者:李智仁 引用關係
出版日期:2006
卷期:19:4
頁次:頁36-51
主題關鍵詞:金融卡偽造盜用損害分擔日本存款人保護法
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.李智仁(20060600)。近來日本金融法制發展變革之觀察。臺灣金融財務季刊,7(2),101-118。new window  延伸查詢new window
2.甘添貴(20020800)。信用卡之犯罪類型及其法律適用。月旦法學,87,76-88。new window  延伸查詢new window
3.杜怡靜(20040500)。從消費者保護之觀點檢討金融卡盜領之風險分擔原則--以九十年度上字第三三○號判決為例。月旦法學,108,212-222。new window  延伸查詢new window
4.岩下直行(2006)。偽造・盜難カード預貯金者保護法と金融機関のセキュリティ対策。ジュリスト,1308,45+48-52。  延伸查詢new window
5.吉田尚弘(2006)。偽造・盜難カードによる被害について、金融機関が補償を行うとともに、その防止を図う。時の法令,1759,32-33+36-37。  延伸查詢new window
6.大坪直彰(2006)。全銀協『カード規定試案』の改正等について。ジュリスト,1308,35+37-38。  延伸查詢new window
7.岩原紳作、野間啟、松本貞夫(2006)。〔鼎談〕偽造・盜難カード預貯金者保護法と理論・実務上の課題。ジュリスト,1308,12。  延伸查詢new window
8.齋藤雅弘(2006)。新しい預金者保護法をどう活用するか。自由と正義,57(3),72+75-76。  延伸查詢new window
9.山根聰惠、木村義和、石橋秀起、梅澤彩、本山敦(2006)。判例回顧と展望/民法。法律時報,78(7),88-89。  延伸查詢new window
10.滝澤孝臣(2006)。準占有者に対する弁済の要件の再檢討。自由と正義,57(3),60-66。  延伸查詢new window
11.野間啟(2006)。預貯金過誤波払事件の現状と以後。自由と正義,57(3),70。  延伸查詢new window
12.松本恒雄(2006)。預金者保護に向けた法整備と残された課題。自由と正義,57(3),55。  延伸查詢new window
13.杉浦宣彥(2006)。偽造・盜難キャッシュカードによる不正払戾しへの対應に関する諸外国の預金者保護制度とその実情について。ジュリスト,1308,56。  延伸查詢new window
圖書
1.阿達哲雄、增渕正明(2005)。よくわかる銀行業界。日本実業出版社。  延伸查詢new window
其他
1.全銀協(2005)。偽造・盜難カードに関するの申し合わせ。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top