:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語を母語とする学習者に対する漢語字音の指導--学習ストラテジーの観点から
書刊名:銘傳日本語教育
作者:顏瑞珍 引用關係
作者(外文):Yen, Jui-Chen
出版日期:2007
卷期:10
頁次:頁191-213
主題關鍵詞:漢語字音學習策略音符類推学習ストラテジーKanji vocabulary on readingsLearning strategyOnpuAnalogy
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:12
期刊論文
1.加納千恵子(1993)。漢字の造字成分に関する一考察--形声文字の音符について--。文芸言語研究言語編,24。  延伸查詢new window
2.石井恵理子(1998)。非母語話者に対する漢字教育。日本語学,174,73-81。  延伸查詢new window
3.古藤友子(1987)。日中漢字音の対照。日本語教育,62,225-240。  延伸查詢new window
4.玉村文郎(1993)。日本語における漢字--その特質と教育。日本語教育,80。  延伸查詢new window
5.豊田悦子(1995)。漢字学習に対する学習者の意識。日本語教育,85,101-113。  延伸查詢new window
6.三好理英子(1993)。中国語(普通話)を第一言語とする日本語学習者のための日中漢字音対照研究。日本語教育研究,26,87-102。  延伸查詢new window
圖書
1.小川芳男、林大、日本語教育学会(1987)。日本語教育事典。大修館書店。  延伸查詢new window
2.武部良明(1989)。漢字の教え方--日本語を学ぶ非漢字系外国人のために。アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.川瀬生郎(1988)。日本語教育における漢字。漢字教育。明治書院。  延伸查詢new window
2.伊藤芳照(1989)。漢字の音訓。日本語の文字・表記。明治書院。  延伸查詢new window
3.野村雅昭(1984)。漢字の特性をはかる。漢字を科学する。有斐閣。  延伸查詢new window
4.吉村弓子(1989)。漢字の指導。講座日本語と日本語教育。明治書院。  延伸查詢new window
5.横須賀柳子(1999)。語彙及び漢字学習ストラテジーの研究。日本語教育と日本語学習--学習ストラテジー論にむけて--。くろしお出版。  延伸查詢new window
6.原土洋(1989)。漢字の指導法(漢字系)。日本語の文字‧表記。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾人日本語学習者の会話における学習ストラテジー使用調査
2. 台湾における初級日本語学習者の発音学習ストラテジー
3. 初級日本語学習者の長期的学習ストラテジーの使用について--非専攻の学習者を例として
4. 策略訓練下我國大學生日語學習策略之縱斷性變化--日語專攻與非日語專攻的比較
5. CTLJ に基づくe ラーニングの開発、公開と実践
6. 日本語を第二外国語として学ぶ大学生の話す能力を促進する授業のデザイン--学習ストラテジーを生かして
7. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
8. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
9. 聴解授業における学習ストラテジー指導の試み
10. 指示詞の習得に関する信念と学習ストラテジーとの関連--JSL学習者とJFL学習者との比較
11. 台湾における日本語学習者の自己調整学習に関する研究--達成動機、自己効力感、学習ストラテジーの関係
12. 台湾の大学生の日本語学習における目標志向性と学習ストラテジー研究--日本語専攻者を中心として
13. 聴解学習ストラテジーの使用状況と聴解能力との相関
14. 台湾の大学生の日本語学習ビリーフと学習ストラテジーに関する調査研究--日本語専攻者を中心として
15. 学習ストラテジーが現場指示の習得に与える影響について--JSL学習者とJFL学習者との比較
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE