:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本国内の大手新聞における対台湾認識--日清戦争中から台北入城に至るまで
書刊名:臺大日本語文研究
作者:楊素霞
作者(外文):Yang, Su-hsia
出版日期:2005
卷期:8
頁次:頁145-172
主題關鍵詞:在地性媒體宣傳漢民族系社會產業開發プロパガンダ漢民族系社会産業開発LocalismMedia propagandaThe Kan-trib societyIndustrial development
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:7
  • 點閱點閱:55
期刊論文
1.小林英夫(1976)。初期台湾占領政策について。駒沢大学経済学論集,8(2),15-62。  延伸查詢new window
2.伊藤之雄(1994)。日淸戦争後の中国.朝鮮認識と外交論。名古屋大学文学部研究論集.史学編,40(119),263-305。  延伸查詢new window
3.角山栄(197901)。「領事報告」について。経済理論,167,1-19。  延伸查詢new window
4.穎原善徳(199410)。日清戦争期日本の対外観。歴史学研究,663。  延伸查詢new window
5.松本修二郎(198602)。日清戦争とその後の新間(一)--報道新聞への脫皮。政経研究,23(2)。  延伸查詢new window
6.黃紹恒(2001)。不平等条約下の台湾領有--樟脳をめぐる国際関係。社会経済史学,67(4),377-395。  延伸查詢new window
7.木村健二(199301)。近代日本の移植民研究における諸論点。歴史評論,513。  延伸查詢new window
8.福島新吾(196701)。明治期における植民主義の形成。思想,511。  延伸查詢new window
9.清水元(199109)。明治中期の「南進論」と「環太平洋」構想の原型。アジア経済,32(9)。  延伸查詢new window
10.小林英夫(198703)。日本帝国主義下の植民地(日清.日露戦後期以降の台湾)。駒沢大学経済学部研究紀要,45。  延伸查詢new window
11.高嶋政明(197903)。領事報告制度と「領事館報告」にっいて。経済理論,168。  延伸查詢new window
12.林正子(1979)。上野専一--日清戦争前の台湾認識の先駆者。台湾近現代史研究,2,30-60。  延伸查詢new window
13.岡義武(1955)。日清戦争と当時における対外意識。国家学会雑誌,68(5/6),223-254。  延伸查詢new window
14.松永正義(1978)。台湾領有論の系譜--1874(明治七年)の台湾出兵を中心に。台湾近現代史研究,創刊號,15-29。  延伸查詢new window
會議論文
1.楊素霞(200502)。日清戦争中における台湾領有のためのプロパガンダ--『国民新聞』を対象に。台湾日語教育学会「日語教育與日本文化研究」國際會議論文集。  延伸查詢new window
研究報告
1.楊素霞(2002)。日本国内の大手新間に見る日淸戦争中における台湾領有観。  延伸查詢new window
圖書
1.戴天昭(197112)。台湾国際政治史研究。東京:法政大學出版局。  延伸查詢new window
2.坂野潤治(1977)。明治・思想の実像。東京:創文社。  延伸查詢new window
3.国民新聞復刻刊行会(1986)。国民新聞。日本図書センタ一。  延伸查詢new window
4.時事新報社(1986)。時事新報。龍渓書舍。  延伸查詢new window
5.日本新聞社(1988)。日本新聞。ゆまに書房。  延伸查詢new window
6.万朝報刊行会(1983)。万朝報。日本図書センター。  延伸查詢new window
7.中日新聞社(1994)。都新聞。柏書房。  延伸查詢new window
8.太政官文書局(1984)。官報。龍渓書舍。  延伸查詢new window
9.伊藤隆(1999)。メディアと権力。中央公論新社。  延伸查詢new window
10.土方正巳(199111)。都新聞史。日本図書センター。  延伸查詢new window
11.警視庁(1997)。警視庁統計書。クレス出版。  延伸查詢new window
12.台湾銀行経済研究室(195709)。台湾経済史。台湾銀行。  延伸查詢new window
13.台湾総督府(191812)。台湾税務史。台湾日日新報社。  延伸查詢new window
14.德富猪一郎(198210)。蘇峰自伝。平凡社。  延伸查詢new window
15.台灣基督教長老教會歷史委員会(199505)。台灣基督長老教會歷史年譜。台灣教會公報社。  延伸查詢new window
16.角山栄(1988)。「通商国家」日本の情報戦略。日本放送出版会。  延伸查詢new window
17.有山輝雄(199205)。徳富蘇峰と国民新聞。吉川弘文館。  延伸查詢new window
18.長岡新吉(1971)。明治恐慌史序説。東京大学出版会。  延伸查詢new window
19.大畑篤四郎(197811)。近代日本の東南アジア観。アジア経済出版会。  延伸查詢new window
20.山本武利(198106)。近代日本の新聞読者層。法政大学出版局。  延伸查詢new window
21.藤崎済之助(1926)。台湾史と樺山大将。東京:国史刊行会。  延伸查詢new window
22.桑原真人(198205)。近代北海道史研究序説。北海道大学図書刊行会。  延伸查詢new window
23.矢野暢(1979)。日本の南洋史觀。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
24.宮崎健三(1931)。陳中和翁傳。臺北:臺灣日日新報社。  延伸查詢new window
25.黃富三、林滿紅、翁佳音(1997)。清末臺灣海關歷年資料:1867-1895。臺北:中央研究院臺灣史研究所籌備處。  延伸查詢new window
26.黒田謙一(194207)。日本植民思想史。弘文堂。  延伸查詢new window
27.後藤乾一(1995)。近代日本と東南アジア:南進の「衝撃」と「遺産」。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
其他
1.(18950304)。台湾島経済上ノ状況。  延伸查詢new window
2.(18950302)。台湾島経済上ノ状況。  延伸查詢new window
3.(18950306)。台湾島経済上の状況。  延伸查詢new window
4.(18941221)。台湾島の風色。  延伸查詢new window
5.(18950324)。澎湖島誌一斑。  延伸查詢new window
6.(18950403)。台湾の鉄道。  延伸查詢new window
7.(18950502)。台湾殖民会社を設立す可し。  延伸查詢new window
8.(18950420)。台湾島の面積と人口。  延伸查詢new window
9.(18950424)。台湾遺利の莫大。  延伸查詢new window
10.(18950515)。鉄道.港.風土病.家屋に関する紹介記事「台湾の現今」。  延伸查詢new window
11.(18950515)。台湾の現今。  延伸查詢new window
12.大谷誠夫(18950528)。台湾従征記。  延伸查詢new window
圖書論文
1.林滿紅(199706)。清末台灣海關歷年資料的史料價值。清末台灣海關歷年資料。中央研究院台湾史研究所簿備處。  延伸查詢new window
2.水野遵(193005)。台湾征蕃記。大路水野遵先生。大路会事務所。  延伸查詢new window
3.吳密察(199403)。福澤諭吉的台灣論。台灣近代史研究。臺北:稻鄉。new window  延伸查詢new window
4.戴國煇(197603)。日本人が把えた植民地化以前の台湾農業像。現代日本農業の新展開。東京:御茶の水書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top