:::

詳目顯示

回上一頁
題名:現代日本の司法文化--犯罪処理過程と裁判員制度の実施から考える
書刊名:台灣應用日語研究
作者:施文華 引用關係
作者(外文):Shih, Wen-hua
出版日期:2006
卷期:3
頁次:頁115-134
主題關鍵詞:起訴率受刑率裁判員制度參審制陪審制川島武宜参審制Legal consciousnessThe lay assessor actProsecutionJuryKawashima, T.
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(4) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:29
期刊論文
1.飯孝行、工藤美香(2003)。市民の司法参加と社会.序説。司法改革調査室報,2,52-92。  延伸查詢new window
2.生田勝義(2002)。法意識の変化と刑法の変容。国際公共政策研究,6(2),49-66。  延伸查詢new window
3.勝田有恒(2002)。法継受論の展開--日本の「グレーの法文化」の形成--。比較法文化,11,61-111。  延伸查詢new window
4.勝田有恒(2003)。訴訟の周辺--法文化史的考察--。駿河台法学,16(2),87-122。  延伸查詢new window
5.高橋裕哉(2004)。『裁判員』という国民の司法参加への重さ。官界,2004(3),80-83。  延伸查詢new window
6.浜辺陽一郎(2001)。『二割司法』からの脱皮。司法改革,2(4)=16,16-18。  延伸查詢new window
7.藤島昭(2001)。参審制と国民の司法参加。時評,2001(9),34-39。  延伸查詢new window
8.藤本隆志(2000)。日本人の法意識に関する若干の考察。公法学研究,26,1-17。  延伸查詢new window
9.毛利甚八(2002)。裁判員。自由と正義,53(1),52-61。  延伸查詢new window
10.山崎浩一(2001)。実現可能な国民の司法参加システム--陪審か参審か?。司法改革,16,19-22。  延伸查詢new window
11.施文華(2004)。日本人論の再考--日本人の法感覚を中心に。日本言語文芸研究,5,148-167。  延伸查詢new window
圖書
1.土居健郎(1986)。甘えの構造。弘文堂。  延伸查詢new window
2.木下毅(1999)。比較法文化論。有斐閣。  延伸查詢new window
3.川島武宜(2000)。日本人の法意識。日本:岩波書店。  延伸查詢new window
4.浦田賢治、新倉修、吉井蒼生夫(1999)。今日本の法。日本評論社。  延伸查詢new window
5.大塚久雄、川島武宜、土居健郎(1976)。甘えと社会科学。弘文堂。  延伸查詢new window
6.河合隼雄(1978)。母性社会日本の病理。中公叢書。  延伸查詢new window
7.河合隼雄(1994)。日本社会とジェンダー。岩波書店。  延伸查詢new window
8.佐々木知子(2000)。日本の司法文化。文芸春秋。  延伸查詢new window
9.白井駿(1998)。白井教授の刑事訴訟法講義。白順社。  延伸查詢new window
10.読売新聞社世論調査部(2002)。日本の世論。弘文堂。  延伸查詢new window
11.中根千枝(1967)。タテ社会の人間関係--単一社会の理論。東京:講談社。  延伸查詢new window
12.六本佳平(2005)。日本法文化の形成。東京:放送大学教育振興会。  延伸查詢new window
13.松尾浩也(1999)。刑事訴訟法。弘文堂。  延伸查詢new window
圖書論文
1.佐藤幸治(2003)。『司法ネット』実現への課題。法律のひろば。  延伸查詢new window
2.施文華(2004)。製造物貴任法の成立からみた日本社会の消費者意識の変遷--泣き寝入り社会から消費者主権社会へ--。『日本思想、価値観の時代変遷』論文集。淡江大學日本研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE