:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本文化から見られる裁判に関する概念--「喧嘩両成敗」および「三方一両損」を中心に
書刊名:台灣應用日語研究
作者:施文華 引用關係
作者(外文):Shih, Wen-hua
出版日期:2007
卷期:4
頁次:頁35-37+39-53
主題關鍵詞:喧嘩兩成敗三方一兩損鄰人訴訟忠臣藏法律文化法文化隣人訴訟喧嘩両成敗三方一両損Legal cultureKenka RyoseibaiSambo Ichiryo ZonNeighbor caseChusingura case
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:7
  • 點閱點閱:22
期刊論文
1.石井紫郎(1971)。前近代日本の法と国政に関する覚書(一)--喧嘩両成敗法を手掛かりとして。法学協会雑誌,88(5/6),65-103。  延伸查詢new window
2.植松正(1965)。赤穂浪士と喧嘩両成敗。時の法令,527,23-27。  延伸查詢new window
3.植松正(1965)。赤穂浪士と喧嘩両成敗。時の法令,528,24-28。  延伸查詢new window
4.岡垣学(1954)。喧嘩両成敗の理論。中央評論,31,64-73。  延伸查詢new window
5.勝田有恒(2003)。日本近代における外国法の継受めぐって。比較法雑誌,40,121-146。  延伸查詢new window
6.施文華(2005)。法意識実態調査の結果からみた日本人の法意識--訴訟観に関する統計を中心に。日本言語文芸研究,6,150-169。  延伸查詢new window
7.竜崎喜助(1983)。裁判をめぐる市民と弁護士。判例タイムズ,500,27-43。  延伸查詢new window
8.谷ロ真子(1996)。近世前期における喧嘩両成敗法の歷史的位置。早稲田大学大學院•文学研究科紀要,42(4),61-72。  延伸查詢new window
9.谷口真子(1997)。近世の実力行使と暄曄両成敗--近世の法と理。日本史研究,419,20-42。  延伸查詢new window
10.畠山亮(2001)。中世後期における暴力の規制について--戦国期喧嘩両成敗法の成立まで。法学,65(1),74-112。  延伸查詢new window
11.施文華(20060600)。現代日本の司法文化--犯罪処理過程と裁判員制度の実施から考える。臺灣應用日語研究,3,115-134。new window  延伸查詢new window
12.賴賢宗(20020900)。「臺灣法律文化變遷」座談會。思與言,40(3),1-33。new window  延伸查詢new window
13.施文華(20050900)。日本文化の視点から見た日本社会の「裁判嫌い」現象。日本学と台湾学,4,37-57。  延伸查詢new window
14.施文華(2004)。日本人論の再考--日本人の法感覚を中心に。日本言語文芸研究,5,148-167。  延伸查詢new window
研究報告
1.陳聰富(2000)。東亞區域法律繼受與法律發展--東亞各國人民與政府的法律觀 (計畫編號:NSC89-2420-H002-003-S6)。  延伸查詢new window
圖書
1.六本佳平(2004)。日本の法と社会。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
2.千葉正士(1991)。法文化のフロンティア。成文堂。  延伸查詢new window
3.碧海純一(1996)。法と社会。日本:中央公論社。  延伸查詢new window
4.碧海純一(1967)。法と社会。日本:中央公論社。  延伸查詢new window
5.青木人志(2005)。「大岡裁き」の法意識--西洋人と日本人。日本:光文社。  延伸查詢new window
6.大久保治男、茂野隆晴(2000)。日本法制史史料60選--史資料--のいざない。日本:芦書房。  延伸查詢new window
7.大久保治男、茂野隆睛(2002)。日本法制史。東京:高文堂。  延伸查詢new window
8.小川博(1992)。文化人類学。日本:芦書房。  延伸查詢new window
9.川島武宜(1973)。法社会学講座9--歷史•文化と法。日本:岩波書店。  延伸查詢new window
10.川島武宜(1967)。日本人の法意識。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
11.田中成明(1987)。現代日本法の構図。日本:筑摩書房。  延伸查詢new window
12.田中成明(2000)。転換期の日本法。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
13.千葉正士(1998)。アジア法の多元的構造。東京:成文堂。  延伸查詢new window
14.日本文化会議(1973)。日本人の法意識。日本:至誠堂。  延伸查詢new window
15.野ロ隆、大森元吉(1987)。文化人類学概論。日本:法律文化社。  延伸查詢new window
16.星野英一(1984)。隣人訴訟と法の役割。日本:有斐閣。  延伸查詢new window
17.中川剛(1989)。日本人の法感覚。日本:講談社。  延伸查詢new window
18.宫沢節生(1996)。法過程のリアリティ。日本:信山社。  延伸查詢new window
19.六本佳平(1986)。法社会学。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
20.加藤雅信、河合隼雄(2003)。人間の心と法。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
21.日本文化会議(1982)。現代日本人の法意識。東京:第一法規出版社。  延伸查詢new window
22.川島武宜(198201)。川島武宜著作集。日本:岩波書店。  延伸查詢new window
23.川島武宜(2000)。日本人の法意識。日本:岩波書店。  延伸查詢new window
24.洪謙德(2004)。法律社會學。台北:揚智文化。  延伸查詢new window
25.六本佳平(2005)。日本法文化の形成。東京:放送大学教育振興会。  延伸查詢new window
圖書論文
1.水林彪(1983)。『日本的法意識』の歷史的基礎。法意識の研究。日本:有斐閣。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE