:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ほめ言葉の転移問題における母語の影響について--台湾日本語教育の視点から
書刊名:台灣應用日語研究
作者:羅素娟
作者(外文):Lo, Su-chuan
出版日期:2007
卷期:4
頁次:頁217-219+221-234
主題關鍵詞:他者自者母語的影響正轉移負轉移母語の影響正の転移負の転移OthernessOwn-nessL1 influencePositive transferNegative transfer
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:9
期刊論文
1.小玉安恵(1993)。ほめ言葉にみる日米の社会文化的価値観外見のトピックを中心に。言語文化と日本語教育,6,22-35。  延伸查詢new window
2.小玉安恵(1996)。特集;ほめる対談インタビューにおけるほめの機能(1)--会話者の役割とほめの談話における位置という観点から。日本語学,15(5),59-67。  延伸查詢new window
3.大滝敏夫(1996)。特集;ほめるほめことばの日•独比較。日本語学,15(5),43-49。  延伸查詢new window
4.川口義一、蒲谷宏、坂本恵(1996)。特集;ほめる待遇表現としてのほめ。日本語学,15(5),13-21。  延伸查詢new window
5.古川由里子(2000)。「ほめ」の条件に関する一考察。大阪外国語大学日本語講座,12。  延伸查詢new window
6.田辺洋二(1996)。特集;ほめるほめことばの日•英比較。日本語学,15(5),33-42。  延伸查詢new window
7.寺尾留美(1996)。特集;ほめるほめ言葉への返答スタイル。日本語学,15(5),81-88。  延伸查詢new window
8.野元菊雄(1996)。特集;ほめるほめるという言語行動。日本語学,15(5),4-11。  延伸查詢new window
9.日向ノエミア(1996)。特集;ほめるほめことばの日•伯比較。日本語学,15(5),50-58。  延伸查詢new window
10.丸山明代(1996)。特集;ほめる男と女とほめ大学キャンパスにおけるほめ行動の社会言語学的分析。日本語学,15(5),68-80。  延伸查詢new window
11.吉田金彦(1973)。ほめる•しかるの語誌。言語生活,260。  延伸查詢new window
12.唐愛軍、黃建濱(2004)。從漢語稱讃與看會話合作原則在和與中的體現。US-China Foreign Language,2(3)。  延伸查詢new window
13.羅素娟(20050700)。台湾日本語教育における対照分析の应用理論とその可能性についての考察。中國技術學院學報,27,241-252。  延伸查詢new window
14.羅素娟(20070100)。「ほめる」という言語行動の日台対照--文化の視点から。大葉應用日語學報,1,189-205。new window  延伸查詢new window
15.朱桂栄(200411)。日本語以外の言語を母語とする言語少数派の子供への学習支援におけるに言語併用の役割--二言語併用研究の示唆するもの。言語文化と日本語教育,増刊特集号,223。  延伸查詢new window
16.羅素娟(20050300)。対照分析の見直し。東吳外語學報,20,141-165。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.国立国語研究所(1998)。国際社会と日本語第6回国立国語研究所国際シンポジウム報告書。国際社会と日本語第6回国立国語研究所国際シンポジウム。  延伸查詢new window
2.杉戸清樹、沖裕子、高木裕子(2004)。日本語教育のための社会言語学。2004年日本語教育国際研究大会。東京:国立国語研究所。64-308。  延伸查詢new window
研究報告
1.国立国語研究所(2005)。台湾アンケート調査集計結果報告書日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究。  延伸查詢new window
2.王萸芳(2000)。中文會話中讚美語及其回應之語言特徴 (計畫編號:NSC89-2411-H-126-002)。台北。  延伸查詢new window
學位論文
1.黃資芳(2002)。外籍生對華語讚美語之語用與文化差異之研究(碩士論文)。國立臺灣師範大學。  延伸查詢new window
圖書
1.Dulay, Heidi、Burt, Marina、Krashen, Stephen、牧野高吉(1984)。第二言語の習得。東京:鹰書房弓プレス。  延伸查詢new window
2.Skutnabb-Kangas, Tove(1990)。Language, literacy and minorities。London:Minority Rights group。  new window
3.テレンス•オドリン、丹下省吾(1995)。言語転移--言語学習における通言語的影響。東京:リ一べル。  延伸查詢new window
4.野田尚史、迫田久美子、渋谷勝己、小林典子(2001)。日本語学習者の文法学習。東京:大修館。  延伸查詢new window
5.馮富栄(1999)。日本語学習における母語の影響について--中国人を対象にして。東京:風間書房。  延伸查詢new window
6.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
7.野田尚史(2005)。コミュニケーションのための日本語教育文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
8.蔡茂豐(2003)。台湾における日本語教育の史的研究。大新書局。  延伸查詢new window
9.縫部義憲(2001)。日本語教師のための外国語教育学--ホリスティック・アプローチとカリキュラム・デザインー。東京:風間書局。  延伸查詢new window
10.Lado, Robert(1957)。Linguistics across Cultures: Applied Linguistics for Language Teacher。University of Michigan Press。  new window
圖書論文
1.杉戸清榭(1999)。言語行動における文化摩擦--ビデオ刺激調査から。国際社会と日本語。東京:凡人社。  延伸查詢new window
2.西野藍(2005)。教室での学習者の母語使用を理解する。文化と歷史の中の学習と学習者--日本語教育における社会文化的なパースぺクテイク。東京:凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 城市化背景下少數民族語言使用功能研究
2. 少數民族大學生語言使用能力調查--以雲南一職業院校為例
3. 脱伝統社会における台湾原住民女性が置かれた状況 について--集団の中における個人の持つ自省的思考能力ないし自発的行動実行能力に対する批判的考察
4. 台日大学生のボランティア意識に関する比較研究--調査結果による分析を通して
5. トヨタ生産システムの海外移転の実証研究--台湾と中国を例に
6. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
7. 「メディア日本語」の授業設計の実践--教室の外での自主的学習へつなげるために
8. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
9. APP教材の開発とブレンド型学習の試み
10. 海外における日本的経営に関する研究 --台湾におけるホテルの事例を通して
11. 日本的なサービス--おもてなしの心
12. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
13. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
14. 場所を表す格助詞「で」と「に」に関する日中比較文法による教授法
15. 談話場面における頭部動作の機能--マルチメディア教材を例に
 
QR Code
QRCODE