:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本人と台湾人日本語学習者の勧誘の手紙の文章構造
書刊名:東吳日語教育學報
作者:李桂芳 引用關係
作者(外文):Lee, Kuei Fang
出版日期:2009
卷期:33
頁次:頁25-54
主題關鍵詞:邀約書信句子機能文章結構文脈鋪成勧誘手紙文の機能文章構造文□展開InvitationLetterSentence functionStructureDevelopment of the context
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:9
  • 點閱點閱:19
期刊論文
1.李桂芳(2005)。台湾人日本語学習者による依頼の手紙の文章構造の問題--文の機能に基づく分析。早稲田大学日本語教育研究,7,137-152。new window  延伸查詢new window
2.佐久間まゆみ(1991)。接続表現の文脈展開機能。日本女子大学紀要. 文学部,41,9-22。  延伸查詢new window
3.李桂芳(2007)。依頼の手紙における依頼の展開の諸相。東吳日語教育學報,30,81-110。new window  延伸查詢new window
圖書
1.蒲谷宏、川口義一、坂本恵、清ルミ、內海美也子(2006)。敬語表現教育の方法。大修館書店。  延伸查詢new window
2.蒲谷宏、川口義一、坂本恵(2002)。敬語表現。大修館書店。  延伸查詢new window
3.ポリー.ザトラウスキー(1993)。日本語の談話の構造分析--勧誘のストラテジーの考察。くろしお。  延伸查詢new window
4.南不二男(1993)。現代日本語文法の輪郭。東京:大修館書店:三省堂。  延伸查詢new window
5.林四郎(1960)。基本文型の研究。基本文型の研究。東京。  延伸查詢new window
6.佐久間まゆみ、杉戸清樹、半澤幹一(1997)。文章.談話のしくみ。文章.談話のしくみ。東京。  延伸查詢new window
7.Maynard, Senko K.(2004)。談話言語学。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
8.佐久間まゆみ(2003)。文章.談話における「段」の統括機能。朝倉日本語講座(7)文章.談話。東京。  延伸查詢new window
圖書論文
1.ザトラウスキー,ポリー(1997)。かかわりあう。文章・談話のしくみ。おうふう。  延伸查詢new window
2.塩澤和子(1989)。手紙の文体。講座日本語と日本語教育巻五-日本語の文法.文体。東京:明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE