:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中日対照数量表現--建築物の量詞.助数詞
書刊名:台灣應用日語研究
作者:黃幸素
作者(外文):Huang, Hsin-su
出版日期:2009
卷期:6
頁次:頁161-175
主題關鍵詞:量詞助數詞數量詞The Chinese classifiersThe Japanese classifiersQuantifiers助数詞数量詞
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:13
  • 點閱點閱:20
期刊論文
1.張麟聲(1983)。日中両語の助数詞。日本語学,2(8),91-99。  延伸查詢new window
2.奥津敬一郎(1986)。日中対照数量表現。日本語学,5(8),70-78。  延伸查詢new window
3.中川正之、杉村博文(1975)。日中両国語における数量表現 。日本語と中国語の対照研究,1,37-45。  延伸查詢new window
4.奧津敬一郎(1969)。数量的表現の文法。日本語教育,14,43-60。  延伸查詢new window
5.片岡了(1976)。日本語の助数詞。大谷学報,55(4),69-71。  延伸查詢new window
6.渡辺実(1952)。日華両語の数詞の機能--助数詞と単位名。国語国文,27(1),97-109。  延伸查詢new window
7.蔡茂豐(19851200)。量数詞「一」の日本語訳の凬証。東吳外語學報,1,99-111。new window  延伸查詢new window
8.北原博雄(1997)。数量詞の連用修飾機能--数量詞と先行詞との関係--。文芸研究,137,63-72。  延伸查詢new window
9.崔釜(1991)。中日兩語詞用法分析。日語學習與研究,63,70-73。  延伸查詢new window
圖書
1.丁聲樹、呂叔湘、李榮(1963)。現代漢語語法講話。北京:商務印書館。  延伸查詢new window
2.阪倉篤義(1998)。改稿日本文法の話。教育出版。  延伸查詢new window
3.時枝誠記(1978)。日本文法 口語篇。岩波書店。  延伸查詢new window
4.朱徳熙、中川正之(1986)。文法のはなし。光正館。  延伸查詢new window
5.朱德熙(2007)。文法講義。商務印書館。  延伸查詢new window
6.森田良行(1986)。日本語の表現。創林社。  延伸查詢new window
7.張靜(1982)。現代漢語。上海教育出版社。  延伸查詢new window
8.陳高春(1989)。實用漢語語法大辭典。職工教育出版社。  延伸查詢new window
9.武柏索(1995)。中國語量詞500。中華書店。  延伸查詢new window
10.邢福義(2004)。漢語語法三百問。北京:商務印書館。  延伸查詢new window
11.呂叔湘(2007)。現代漢語八百詞。商務印書館。  延伸查詢new window
12.何永清(20050000)。現代漢語語法新探。臺北市:臺灣商務印書館。new window  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 新聞報道記事における臨時一語
2. 非典型雇用のキャリアの有効性と職務への適応--台湾の派遣労働者を中心に
3. 日本の労働者派遣法の現状と課題
4. 日本における「校外実習」の効果についての考察
5. データから見た台湾の日本語教育事情に関する一考察--東アジア諸国との比較を通して
6. 会話における「けど」、「で」による「予告」についての考察--テレビの電話相談を例として
7. 「グローバル化.雇用.少子化」--日本の経驗から台湾への示唆
8. 『甲陽軍艦』における武士の思想
9. シャドーイング訓練法を取り入れた日本語会話授業の効果と展望(2)--文藻外語学院日本語文系の会話授業を例として
10. 日本におけるホスピタリティ產業の法意識.法行動について--ある温泉ホテル宿泊拒否事例から考えて
11. 日本に留学予定の大学院生に対する学習ストラテジートレーニングを取り入れた留学準備教育
12. 台湾メディアの安全保障観--対日観にみる独立.統一両派メディアの安全保障観
13. 日本語における諺の意味とその中国語訳--身体語彙を含む諺を中心として
14. 台湾低居住水準住宅概論--台中市のケース.スタデイ
15. 台日の新幹線による通勤の可能性--東海道新幹線歧阜羽島駅と台湾高速鉄路台南駅を例として
 
QR Code
QRCODE