:::

詳目顯示

回上一頁
題名:課程設計與需求分析研究
書刊名:國立臺中技術學院學報
作者:伊藤幹彥
作者(外文):Ito, Mikihiko
出版日期:2010
卷期:14
頁次:頁185-199
主題關鍵詞:課程設計需求分析溝通式教學法訓練聽與說教學法教材コースデザインニーズ分析コミュニカティブ.アプローチオーディオ.リンガル法シラバスCourse designNeeds analysisCommunicative approachAudio-lingual methodSyllabus
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:15
  • 點閱點閱:68
期刊論文
1.呂惠莉(19981200)。初級日本語教育におけるパターン.プラクティスの位置づけと扱い方。台灣日本語文學報,13,261-281。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.鍾芳珍(1994)。国科会委託科学技術研修員日本語訓練班のコースデザイン創刊号,185-186。  延伸查詢new window
學位論文
1.林長河(1997)。台湾の日本語教育におけるコースデザインの実証的研究(博士論文)。東呉大学。  延伸查詢new window
2.鍾芳珍(1995)。台湾における各種別日本語教育の研究(博士論文)。東呉大学。new window  延伸查詢new window
圖書
1.小林ミナ(1998)。よくわかる教授法。東京:株式会社アルク。  延伸查詢new window
2.林麗娟(2006)。大学生の日本語学習ニーズ及びその関連要因に関する調査研究。台北:豪風出版社。new window  延伸查詢new window
3.河野美抄子、佐治圭三、中川良雄(2004)。日本語教授法。東京:凡人社。  延伸查詢new window
4.Dubin, F.、E. Olshtain(1996)。Course Design。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
5.Hutchinson, T.、A.Waters(1987)。English for Purposes。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
6.Nunan, D.(1989)。Language Teaching Course Design。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
7.林明煌(2005)。ニーズに基礎をおく日本語カリキュラム開発に関する研究--台湾の後期中等教育をめぐって。台北:尚昂文化事業國際有限公司。  延伸查詢new window
8.日本語教育学会(1991)。日本語教育機関におけるコース・デザイン。東京:凡人社。  延伸查詢new window
9.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
10.田中望、斎籐里美(1993)。日本語教育の理論と実際--学習支援システムの開発。大修館書店。  延伸查詢new window
11.田中望(1988)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
12.Taba, H.(1962)。Curriculum development: theory and practice。New York, NY:Harcourt, Brace & World。  new window
13.Munby, John(1978)。Communicative Syllabus Design。Cambridge University Press。  new window
14.Berwick, R.(1989)。Needs assessment in language programming: from theory to practice。The second language curriculum。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
15.林長河(2007)。学習者のニーズに応じる日本語教育研究--コース‧デザインの理論と実践。台北:致良出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE