:::

詳目顯示

回上一頁
題名:学習ストラテジーが現場指示の習得に与える影響について--JSL学習者とJFL学習者との比較
書刊名:東吳外語學報
作者:孫愛維 引用關係
作者(外文):Sun, Ay Wei
出版日期:2011
卷期:33
頁次:頁47-72
主題關鍵詞:現場指示習得學習策略學習環境臺灣日語學習者現場指示の習得学習ストラテジー学習環境台湾人の日本語学習者The acquisition of deictic demonstrativesLearning strategiesLearning environmentTaiwanese learners
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:53
期刊論文
1.Schmidt, Richard W.(1990)。The role of consciousness in second language。Applied Linguistics,11(2),129-158。  new window
2.Bardovi-Harlig, K.、Dörnyei, Z.(1998)。Do language learners recognize pragmatic violations? Pragmatic vs. grammatical awareness in instructed L2 learning。TESOL Quarterly,32,233-262。  new window
3.Yashima, T.、Zenuk-Nishide, L.(20081200)。The impact of learning contexts on proficiency, attitudes, and L2 communication: Creating an imagined international community。System,36(4),566-585。  new window
4.安龍洙(2001)。日本語学習者の指示詞の使用意識にみられる特徵--韓国人学習者と中国人学習者を比較して。第2言語としての日本語の習得研究,4号,5-22。  延伸查詢new window
5.安龍洙(2008)。韓国人学習者の指示詞の使用意識に関する一考察--指示詞のテス卜の後に実施した自由記述の分析から。茨城大学留学生センター紀要,6号,61-76。  延伸查詢new window
6.木村啓子(2007)。英語圏滞在が英語学習ストラテジーに及ぼす影響--短期海外研修は英語学習ス卜ラテジーを向上させるか。尚美学園大学総合政策研究紀要,13,1-12。  延伸查詢new window
7.金水敏(1990)。指示詞と談話の構造。言語,19卷4号,60-67。  延伸查詢new window
8.小柳かおる(2001)。第二言語習得過程における認知の役割。日本語教育,109号,10-19。  延伸查詢new window
9.小山信子(2003)。北京語を母語とする日本語学習者の指示詞における中間言語形態について。南台應用日語學報,3,228-246。  延伸查詢new window
10.佐藤博晴(2006)。ESL/EFL学習環境下における日本人認知•性格要因と学習ス卜ラテジ—使用の関係。秋田県立大学総合科学研究彙報,7号,111-118。  延伸查詢new window
11.孫愛維(2008)。第二言語及び外国語としての日本語学習者における現場指示の習得--台湾人日本語学習者を対象に。日本語教育論集,24,49-64。  延伸查詢new window
12.向山陽子(2007)。文法学習に関する信念•態度、学習ストラテジー、学習成果の関連-暗示的帰納的指導のコンテクス卜の中で。日本語教育論集,23号,17-32。  延伸查詢new window
13.守屋三千代(1992)。日本語教育における文法教育の課題-習得状況からみた指示教育の問題点。日本語日本文学,2号,11-27。  延伸查詢new window
14.由井紀久子(1998)。書評:迫田久美子著「中間言語--日本語学習者による指示詞コ•ソ•アの習得」。第二言語としての日本語の習得研究,2号,115-121。  延伸查詢new window
15.宋晚翼(1991)。日本語教育のための日韓指示詞の対照研究「コ•ソ•ア」と。이•그•저」との用法について,75号,136-152。  延伸查詢new window
16.Lowen, S.、Li, S.、Fei, F.、Thompson, A.、Nakatsukasa, K.、Ahn, S.、Chen, X.(2009)。Second Language Learners’Beliefs about Grammar Instruction and Error Correction。Modern Language Journal,93(1),91-104。  new window
17.Watanabe, Y.(1991)。Classification of Language Learning Strategies。ICU Language Research Bulletin,6(1),75-102。  new window
會議論文
1.堀越和男(2010)。留学がもたらす日本語習得上の効果一動機づけ.第二言語不安.学習ストラテジ一からの分析。2010年度台湾日本語文学国際学術研討会,213-220。  延伸查詢new window
學位論文
1.单娜(2003)。中国人学習者の指示詞「コソア」の習得に関する研究。  延伸查詢new window
圖書
1.迫田久美子(1998)。中間言語研究-日本語学習者による指示詞コ・ソ・アの習得-。廣島:渓水社。  延伸查詢new window
2.オックスフォード, レベッカ L.、伴紀子、宍戸通庸(1994)。言語学習ストラテジー--外国語教師が知っておかなければならないこと。凡人社。  延伸查詢new window
3.Skehan, P.(1989)。Individual Differences in Second Language Learning。Edward Arnold。  new window
4.Oxford, Rebecca L.(1990)。Language learning strategies: What every teacher should know。Newbury House。  new window
5.Ellis, Rod(1994)。The Study of Second Language Acquisition。Oxford University Press。  new window
6.Ellis, Rod(1997)。Second Language Acquisition。Oxford University Press。  new window
7.水谷信子(1994)。実例で学ぶ誤用分析の方法。  延伸查詢new window
8.村野井仁(2006)。第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法•指導法。  延伸查詢new window
9.Schmidt, R.(1995)。Attention and Awareness in Foreign Language Learning。  new window
10.森塚千绘(2003)。指示詞コソアトその習得研究の概要。第二言語習得•教育研究の最前線-2003版。  延伸查詢new window
11.吉野文(2002)。文法的ストラテジー。日本語教育と日本語学習--学習ストラテジー論にむけて。  延伸查詢new window
12.Adams, R.(2007)。Do Second Language Learners benefit from interacting with each other?。Conversational Interaction in Second Language Acquisition: A Collection of Empirical Studies。Oxford。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾人日本語学習者の会話における学習ストラテジー使用調査
2. 台湾における初級日本語学習者の発音学習ストラテジー
3. 明示的訂正フィ-ドバックが非現場指示の習得に与える影響--直接訂正とメタ言語的訂正の比較
4. 初級日本語学習者の長期的学習ストラテジーの使用について--非専攻の学習者を例として
5. 策略訓練下我國大學生日語學習策略之縱斷性變化--日語專攻與非日語專攻的比較
6. 授受補助動詞の習得における暗示的訂正フィードバックの効果--リキャストとプロントの比較
7. CTLJ に基づくe ラーニングの開発、公開と実践
8. 日本語を第二外国語として学ぶ大学生の話す能力を促進する授業のデザイン--学習ストラテジーを生かして
9. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
10. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
11. JSLとJFLの学習環境に見られる指示詞の習得研究--台湾人日本語学習者を対象に
12. 聴解授業における学習ストラテジー指導の試み
13. 指示詞の習得に関する信念と学習ストラテジーとの関連--JSL学習者とJFL学習者との比較
14. 台湾における日本語学習者の自己調整学習に関する研究--達成動機、自己効力感、学習ストラテジーの関係
15. 台湾の大学生の日本語学習における目標志向性と学習ストラテジー研究--日本語専攻者を中心として
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE