:::

詳目顯示

回上一頁
題名:メディア.テクストにおけるビジュアル要素の形式とその機能
書刊名:台灣日本語文學報
作者:落合由治 引用關係
作者(外文):Ochiai, Yuji
出版日期:2011
卷期:29
頁次:頁169-193
主題關鍵詞:メディアテクストビジュアル要素日本語教育教材媒體文本視覺要素日語教育MediaTextVisual elementJapanese-language educationTeaching materials
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:115
期刊論文
1.野村眞木夫(2010)。マルチモ一ダル•テクストとしての絵本:言語テクストと絵画テクストの関係性と類比性。上越教育大学研究紀要,29,219-230。  延伸查詢new window
2.奥泉香(2005)。国語科教育で扱うべきビジュアルリテラシーの検討と課題一初等教育段階を中心に。学習院女子大学紀要,7。  延伸查詢new window
3.鹿内信善(2009)。国語教育の新しいパラダイム(IV教育心理学と実践活動)。教育心理学年報,48。  延伸查詢new window
4.砂川誠司(2009)。国語科でメディア‧リテラシーを教えることについての一考察:2000年以降の実践事例の整理から。広島大学大学院教育学研究科紀要‧第二部,文化教育開発関連領域,58。  延伸查詢new window
會議論文
1.植条則夫(2005)。『広告コピー概論』宣伝会議。  延伸查詢new window
2.大谷尚(2010)。どのように教育実践を記述‧分析するか。  延伸查詢new window
研究報告
1.国立国語研究所(2004)。平成16年度日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究台湾アンケート調査集計結果報告書。  延伸查詢new window
圖書
1.ロラン・バルト(1979)。物語の構造分析。みすず書房。  延伸查詢new window
2.高橋順一、渡辺文夫、大渕憲一(1999)。人間科学研究法ハンドブック。ナカニシヤ。  延伸查詢new window
3.三宅和子、岡本能里子、佐藤彰(2005)。メディアとことば2--組み込まれるオーデイエンス。メディアとことば2 組み込まれるオーデイエンス。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.大石裕、岩田温、藤田真文(2000)。現代ニュース論。有斐閣。  延伸查詢new window
5.泉子‧K‧メイナード(2008)。マルチジャンル談話論--間ジャンル性と意味の創造。くろしお。  延伸查詢new window
6.岩男壽美子(2000)。テレビドラマのメッセージ社会心理学的分析。東京:勁草書房。  延伸查詢new window
7.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
8.時枝誠記(1960)。文章研究序説。山田書院。  延伸查詢new window
9.フェルディナン・ド・ソシュール、景浦峡、田中久美子(2007)。ソシュール一般言語学講義--コンスタンタンのノート。東京大学出版会。  延伸查詢new window
10.岡本能里子、佐藤彰、竹野谷みゆき(2008)。メディアとことば3--社会を構築することば。  延伸查詢new window
11.三宅和子、佐竹秀雄、竹野谷みゆき(2009)。メディアとことば4 --現在を読みぐ解くメソドロジー。ひつじ書房。  延伸查詢new window
12.メリアム, S. B.、堀薫夫、久保真人、成島美弥(2004)。質的調查法入門--教育における調查法とケース・スタディ。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
13.日本語教育学会(1995)。日本語教育辞典。  延伸查詢new window
14.获原滋、国広陽子(2004)。テレビと外国イメージ--メディア‧ステレオタイピング研究。  延伸查詢new window
15.三宅和子、岡本能里子、佐藤彰(2004)。メディアとことば1--「マス」メディアのディスコース。ひつじ書房。  延伸查詢new window
16.リテラシーズ研究会(2006)。リテラシーズ2 --ことば‧文化‧社会の日本語教育へ。  延伸查詢new window
17.岡本能里子(2008)。日本語のビジュアル‧グラマーを読み解く--新聞のスポーツ紙面のレイアウト分析を通して」 (2008)。メディアとことば3--社会を構築することば。  延伸查詢new window
18.奥泉香(2006)。「見ること」の学習を,言語教育に組み込む可能性の検討。リテラシーズ2--ことば‧文化‧社会の日本語教育へ。  延伸查詢new window
其他
1.(2010)。情報メディアに関する調査,http://prtimes.jp/data/corp/624/4ea3af59f67971c22005ddf37a36a552.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.門倉正美(2007)。リテラシーズとしての〈視読解〉--「図解」を手始めとして。リテラシーズ3--ことば‧文化‧社会の日本語教育へ。くろしお出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE