:::

詳目顯示

回上一頁
題名:Eラーニング学習環境についての一考察
書刊名:台灣應用日語研究
作者:葉淑華 引用關係
作者(外文):Yeh, Shu-hua
出版日期:2012
卷期:9
頁次:頁175-189
主題關鍵詞:EラーニングCALL教育遠隔教育方向性數位學習遠距教育未來發展方向E-learningCALL educationDistant educationDirectivity
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:8
  • 點閱點閱:16
期刊論文
1.山田恆夫(2011)。大学における教育コンテンツ公開システムの将来。メディア教育研究,7(2),50-61。  延伸查詢new window
2.赤堀拀司、柳沢昌義、御園真史(2006)。Webを活用した授業改善の実践と考察。りメデイアル教育研究,1(1),118-125。  延伸查詢new window
3.鈴木靖(2011)。デジタル教科書とe-Learningのシームレスな統合とその効果。エミツトジヤパン,14(1),31-35。  延伸查詢new window
4.福井憲彦(2011)。グローバル時代の大学とCTJ。大学教育と情報,3(1)。  延伸查詢new window
5.森嶋照伸(2012)。生徒指導の現在.過去.未来。日本教育,409,26-27。  延伸查詢new window
6.葉淑華(20110700)。日本語教育用素材のDB化--eラーニングコンテンツを例に。臺灣應用日語研究,8,211-225。new window  延伸查詢new window
7.劉繼仁(20071100)。數位語言學習之現況與類型。教育研究,163,61-76。new window  延伸查詢new window
8.葉淑華(20081200)。同期型 eラーニングの活用。台湾日本語教育論文集,12,31-49。new window  延伸查詢new window
9.堀口純子(1977)。電子計算機による漢字の試驗の処理。日本語教育,32号,79-88。  延伸查詢new window
10.林俊成(2008)。日中遠隔協働授業における語学教育の実施とその評価。東京外国語大学論集,76,191-212。  延伸查詢new window
圖書
1.町田隆哉、渡辺浩行、山本涼一、柳善和(2001)。新しい世代の英語教育--第3世代のCALLと「総合的な学習の時間」。松伯社。  延伸查詢new window
2.岡本敏雄、小館香椎子(2002)。eラーニングの理論と実際。丸善株式会社。  延伸查詢new window
3.エミツトジヤパン(2005)。WebCT:大学を変えるeラーニングコミユニテイ。東京電機大学出版。  延伸查詢new window
4.坂元昴(2003)。eラーニング.マネージメント。オーム社。  延伸查詢new window
5.鄭仁星、久保田賢一(2006)。遠隔教育とeラーニング。北大陸書房。  延伸查詢new window
6.日本文部科学省(2011)。教育の情報化ビジヨン〜21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して。  延伸查詢new window
7.水町伊佐男(2006)。コンピュータが支援する日本語の学習と教育─日本語CALL教材.システムの開発と利用。渓水社。  延伸查詢new window
8.岡本敏雄、伊東幸宏、家本修、坂元昂(2006)。ICT活用教育-先端教育への挑戦。海青社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. APP教材の開発とブレンド型学習の試み
2. 脱伝統社会における台湾原住民女性が置かれた状況 について--集団の中における個人の持つ自省的思考能力ないし自発的行動実行能力に対する批判的考察
3. 台日大学生のボランティア意識に関する比較研究--調査結果による分析を通して
4. トヨタ生産システムの海外移転の実証研究--台湾と中国を例に
5. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
6. 「メディア日本語」の授業設計の実践--教室の外での自主的学習へつなげるために
7. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
8. 海外における日本的経営に関する研究 --台湾におけるホテルの事例を通して
9. 日本的なサービス--おもてなしの心
10. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
11. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
12. 場所を表す格助詞「で」と「に」に関する日中比較文法による教授法
13. 談話場面における頭部動作の機能--マルチメディア教材を例に
14. 學習者對合作學習導入日語聽力訓練課程之評價
15. 台湾原住民セデック族日本語世代の主体的行為の限界に関する考察
 
QR Code
QRCODE