:::

詳目顯示

回上一頁
題名:学習者の表現意欲を満たすコ一スデザイン--スキット、小スピ一チ、寸劇を取り入れた初級会話課程
書刊名:世新日本語文研究
作者:黃瓊慧
出版日期:2011
卷期:3
頁次:頁117-139
主題關鍵詞:學習者為主的學習表達需求課前課程大綱課後課程大綱課外活動学習者中心型の学習学習意欲先行シラバス後行シラバス
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:50
期刊論文
1.黄迎春(20080100)。演劇を通しての日本語教育。大葉應用日語學報,2,116-133。new window  延伸查詢new window
2.吳美嬅(20071000)。初級段階におけるコミュニケーション重視の会話教育--談話內容の豊富性の導入から。銘傳日本語教育,10,69-89。new window  延伸查詢new window
3.周明毅(19980400)。日語系初級會話的指導法--以銘傳大學應用日語系一年級為對象。銘傳日本語教育,1,121-151。new window  延伸查詢new window
4.陳淑娟(1991)。コミュニカティブ•アプローチの一試み--上級レベルの会話コースの学習活動として。東吳日本語教育,14。  延伸查詢new window
5.平野由美子(20071000)。劇づくりの一試み--「日本語劇」という授業を例に。銘傳日本語教育,10,214-236。new window  延伸查詢new window
6.呂惠莉(2005)。言語運用能力養成と情意性重視の学習活動--初級会話クラスの場。銘傳日本語教育,8。  延伸查詢new window
圖書
1.ダべリナ, P.(1990)。外国語学習における身体の役割。音調聴覚論研究シリーズ。上智大学。  延伸查詢new window
2.米山朝二(2002)。英語教育。松柏社。  延伸查詢new window
3.Brumfit, C. J.(1984)。General English Syllabus Design。Oxford:Pergamon Press。  new window
4.Way, Brain(1967)。Development Through Drama。Longman。  new window
5.山内博之(2009)。プロフィシェンシーから見た日本語教育文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.山內博之(2005)。OPIの考え方に基づいた日本語教授法--話す能力を高めるために。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.Somers, John(1994)。Drama in the Curriculum。London:Cassell Educational Limited。  new window
8.縑田修、川口義一、鈴木睦(1996)。日本語教授法ワークショップ。凡人社。  延伸查詢new window
9.吉島茂、大橋理枝(2004)。外国語教育II:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。朝日出版社。  延伸查詢new window
10.田中望(1988)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
11.張曉華(2004)。教育戲劇理論與發展。臺北:心理出版社。  延伸查詢new window
12.国際交流基金(2007)。話すことを教える。日本語教授法シリーズ。ひつじ書房。  延伸查詢new window
13.Maley, A.、Duff, A.(1982)。Drama Techniques in Language Learning: a resource book of communication activities for language teachers。Cambridge University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top