:::

詳目顯示

回上一頁
題名:資訊公開之基石--日本文書管理法制化之建制
書刊名:臺灣科技法律與政策論叢
作者:賴宇松 引用關係
作者(外文):Lai, Yu Sung
出版日期:2010
卷期:7:1
頁次:頁1-53
主題關鍵詞:文書資訊公開文書不存在歷史性公文書Public documentFreedom of informationNon-existence of documentsHistorical public document
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:10
  • 點閱點閱:98
期刊論文
1.范姜真媺(20050800)。日本資訊公開法救濟程序之探討。東吳法律學報,17(1),31-80。new window  延伸查詢new window
2.林素鳳(200208)。日本政府資訊公開法制及其施行成效。月旦法學,87,53-64。new window  延伸查詢new window
3.松井茂記(2005)。情報公開と文書管理。レコードマネジメン卜,50。  延伸查詢new window
4.小谷允志(1999)。自治体の情報公開事例研究(2):文書の不存在をめぐつて。レコ一ドマネジメント,38。  延伸查詢new window
5.松井茂記(2005)。情報公開と文書管理。レコードマネジメン卜,50。  延伸查詢new window
6.宇賀克也(2005)。公文書等の適切な管理、保存及び利用。法曹時報,57(4)。  延伸查詢new window
7.高橋滋(20060715)。「公文書管理法制研究会•論点整理」の公表に際して--公表に至る経緯、概要。ジュリス卜,1316。  延伸查詢new window
8.宇賀克也(20100201)。公文書管理法をめぐって。ジュリス卜,1393。  延伸查詢new window
9.宇賀克也(20090301)。公文書管理のあり方等に関する有識者会議最終報告について。ジュリスト,1373。  延伸查詢new window
10.植草泰彦(20100201)。公文書等の管理に関する法律2010について。ジユリス卜,1393。  延伸查詢new window
會議論文
1.高橋滋(2001)。国立公文書館における公文書等の保存管理とその公開。一橋大学法学部創立50周年記念論文集変動期におる法と国際關係。有斐閣。  延伸查詢new window
圖書
1.宇賀克也(2002)。新・情報公開法の逐条解説。有斐閣。  延伸查詢new window
2.畠基晃(1999)。情報公開法の解説と国家議論。青林書院。  延伸查詢new window
3.大西愛(2003)。ア一カイブズ事典。大阪大学出版会。  延伸查詢new window
其他
1.(20030422)。風穴は開いたか上--情報公開法施行2年。  延伸查詢new window
2.(20010521)。日本の公を問う」第二章「官僚が公文書を抹殺し、日本の現代史が空白になる。  延伸查詢new window
3.(20030422)。「風穴は開いたか上--情報公開法施行2年」社論。  延伸查詢new window
4.魚柱弘久。日本における行政文書資料の状況,http://www.global-g.jp/eastasia, 2010/11/09。  延伸查詢new window
5.内閣府大臣官房管理室。「公文書等の中間段階における集中管理の仕組みに関する研究会」第2回議事録。  延伸查詢new window
6.國立公文書館(200006)。移管基準等研究會報告書。  延伸查詢new window
圖書論文
1.長谷部恭男(1999)。情報公開法の目指すもの。情報公開法その理念と構造。ぎようせい。  延伸查詢new window
2.多賀谷一照(1999)。情報公開法制の基本的な仕組み。情報公開法その理念と構造。ぎようせい。  延伸查詢new window
3.小早川光郎(1999)。公開の過程と争訟。情報公開法その理念と構造。ぎようせぃ。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE