:::

詳目顯示

回上一頁
題名:JSLとJFLの学習環境に見られる指示詞の習得研究--台湾人日本語学習者を対象に
書刊名:應用外語學報
作者:孫愛維 引用關係
出版日期:2013
卷期:19
頁次:頁109-133
主題關鍵詞:現場指示非現場指示學習環境日語能力臺灣日語學習者学習環境日本語能力台湾人日本語学習者JSLJFL
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:73
期刊論文
1.Collentine, J.(2004)。The Effects of Learning Contexts on Morphosyntactic and Lexical Development。Studies in Second Language Acquisition,26(2),227-248。  new window
2.Howard, M.(2001)。The Effects of Study Abroad on the L2 Learner’s Structural Skills: Evidence from Advanced Learners of French。EUROSLA Yearbook,1,123-141。  new window
3.Taguchi, N.(2008)。Cognition, Language Contact and the Development of Pragmatic Comprehension in a Study Abroad Context。Language Learning,58(1),33-71。  new window
4.Wilkinson, S.(1998)。Study Abroad from the Participants’ Perspective: A Challenge to Common Beliefs。Foreign Language Annals,31(1),23-39。  new window
5.安龍洙(2000)。韓国人学習者と中国人学習者の現場指示コソアに関する習得研究。文化,64,113-124。  延伸查詢new window
6.許夏珮(1997)。中上級日本語学習者による「テイル」の習得に関する横断研究。日本語教育,95,37-48。  延伸查詢new window
7.徐恵麟(2002)。日本語学習者の談話展開における視点に関する研究--JFLとJSL の学習環境の違いに注目して。教育学研究紀要,48(2),353-357。  延伸查詢new window
8.宋晚翼(1991)。日本語教育のための日韓指示詞の対照研究--「コ‧ソ‧ア」と「이‧그‧서」との用法について。日本語教育,75,136-152。  延伸查詢new window
9.孫愛維(2008)。第二言語及び外国語としての日本語学習者における非現場指示の習得--台湾人日本語学習者を対象に。世界の日本語教育,18,163-183。  延伸查詢new window
10.田中真理(1997)。視点‧ボイス‧複文の習得要因。日本語教育,92,107-118。  延伸查詢new window
11.Pica, T.(1983)。Adult Acquisition of English as a Second Language under Different Condition of Exposure。Language Learning,33(4),465-497。  new window
12.Kasper, G.、Schmidt, R.(1996)。Developmental issues in Interlanguage pragmatics。Studies in Second Language Acquisition,18,149-169。  new window
13.許夏珮(2002)。日本語学習者によるテイタの習得に関する研究。日本語教育,115,41-50。  延伸查詢new window
14.Andersen, Roger W.(1984)。The One to One Principle of Interlanguage Construction。Language Learning,34(4),77-95。  new window
15.稲葉みどり(1991)。日本語条件文の意味領域と中間言語構造--英語話者の第二言語習得過程を中心に。日本語教育,75,87-99。  延伸查詢new window
16.小山信子(2003)。北京語を母語とする日本語学習者の指示詞における中間言語形態について。南台應用日語學報,3,228-246。  延伸查詢new window
17.孫愛維(2008)。第二言語及び外国語としての日本語学習者における現場指示の習得--台湾人日本語学習者を対象に。日本語教育論集,24,49-64。  延伸查詢new window
研究報告
1.斉藤こずゑ、久慈洋子。第II章 ディスコース知識--指示能力『言語の標準化』会話能力研究グループ代表者。  延伸查詢new window
學位論文
1.林雅惠(2007)。台湾人日本語学習者における指示詞の習得研究--初級後半から中級前半にかけて-(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.Brecht, R.、Davidson, D.、Ginsberg, R.(1995)。Predicting and Measuring Language Gains in Study Abroad Settings。Second Language Acquisition in a Study Abroad Context。Georgetown University Press。  new window
2.Churchill, E.、Dufon, M.。Evolving Threads in Study Abroad Research。Language learners in study abroad contexts。Multilingual Matters Ltd Press。  new window
3.Kinginger, C.(2009)。Language Learning and Study Abroad。Palgrave Macmillan press。  new window
4.苧阪満里子(2002)。脳のメモ帳ワーキングメモリ。新曜社。  延伸查詢new window
5.宋晚翼(1999)。韓国人学習者に対する非現場指示のソとアの指導。日本語教育学の展開:奥田邦男先生退官記念論文集。渓水社。  延伸查詢new window
6.竹原卓真(2008)。SPSSのススメ。北大路書房。  延伸查詢new window
7.迫田久美子(1998)。中間言語研究-日本語学習者による指示詞コ・ソ・アの習得-。廣島:渓水社。  延伸查詢new window
8.Tomasello, Michael(2003)。Constructing a Language: A Usage-based Theory of Language Acquisition。Harvard University Press。  new window
圖書論文
1.Kellerman, E.(1985)。If at First you do Succeed。Input in second language acquisition。Newbury House Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾人日本語学習者に見られる不自然なフィラーの運用
2. 自動評価システムによる台湾人日本語学習者の作文縦断分析
3. 我國大學生日語學習風格與日語能力之相關研究
4. 訂正フィードバックに対する不安--台湾人日本語学習者を対象として
5. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
6. 台湾人日本語学習者の音韻情報処理に対する日本語単語親密度の影響
7. 明示的訂正フィ-ドバックが非現場指示の習得に与える影響--直接訂正とメタ言語的訂正の比較
8. 中日同形詞詞彙異同對比分析--以《實用視聽華語》第五冊生詞為例
9. 台湾人学習者の意見文における冒頭文の提題--叙述表現の問題分析
10. 台湾人学習者の意見文における末尾文の提題.叙述表現
11. 台湾人日本語学習者と訪台日本人研修団の交流状況から考える対日交流能力の育て方
12. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
13. 台湾人日本語学習者の依頼と勧誘の通信文の表現問題--文段と中心文をめぐって
14. 文の並べ替え練習から見る台湾人日本語学習者の日本語の文配列--日本語能力及び母語の文章力との関わり
15. 台湾人日本語学習者の日本語漢字二字熟語処理--単語親密度と学習者の語彙力による影響
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE