:::

詳目顯示

回上一頁
題名:導入CEFR的日語教學實踐報告--以初級日語會話課程為例
書刊名:靜宜語文論叢
作者:溫雅珺 引用關係
作者(外文):Wen, Ya-chun
出版日期:2013
卷期:6:2
頁次:頁109-143
主題關鍵詞:任務教學實驗課程設計CEFRCan-do statementTasksTeaching experimentElementary-level Japanese conversation course design
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:41
期刊論文
1.胡憶蓓、溫雅裙、林娟娟(2010)。淺談歐洲共同語文參考架構〈CEF〉對台灣外語教育的啟發。靜宜大學師培實習輔導通訊,11,8-11。  延伸查詢new window
2.陳麗宇(20101000)。任務型旅遊華語教材編寫設計分析--以臺師大應華系學生臺北縣、市旅遊景點教材編寫為例。中原華語文學報,6,161-179。new window  延伸查詢new window
3.劉惠安、林聰敏(2007)。歐洲外語技能培養與評估。高教發展與評估,27,110-121。  延伸查詢new window
4.阿野幸一、べッツロバート、福田浩子、永井典子、岡山陽子、佐々木美帆、上田敦子(2007)。ヨーロッパ言語共通参照枠に基づく英語能力記述尺度:茨城大学総合英語プログラムにおけるケーススタディ。人文コミュニケーシヨン学科論集,2,1-18。  延伸查詢new window
5.来嶋洋美、柴原智代、八田直美(2012)。JF日本語教育スタンダード準拠コースブックの開発。国際交流基金日本語教育紀要,8,103-117。  延伸查詢new window
6.小山由紀江(2007)。Can-Do Statementsのパイロット調査と分析。名古屋工業大学共通教育 New Directions,25,89-103。  延伸查詢new window
7.斉田智里(2008)。ヨーロッパ言語共通参照枠 (CEFR) による日本人大学生英語力診断の試み--英語教育達成目標へのCEFR適用可能性の一検討一。JACET Journal,47,127-140。  延伸查詢new window
8.境一三(2007)。学術フロンティア推進事業「行動中心複言語学習プロジェクト」の課題と今後の活動について--CEFRをモデルとした言語教育政策の研究を中心に。慶應義塾外国語教育研究,4,1-30。  延伸查詢new window
9.島田めぐみ、谷部弘子、斎藤純男(2007)。日本語科目における言語行動目標の設定:Can-do-statementsを利用して。東京学芸大学紀要. 総合教育科学系,58,495-505。  延伸查詢new window
10.島田めぐみ、野ロ裕之、斉碌純男、谷部弘子(2009)。Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ。日本語教育,141,90-100。  延伸查詢new window
11.島田めぐみ(2010)。自己評価Can-do statementsに関する--考察:客観テストとの比較を通して。東京学芸大学紀要 総合教育科学系,61(2),267-277。  延伸查詢new window
12.周素貞(20090300)。CEFR の台湾における日本語教育への適用可能性。東吳外語學報,28,99-140。new window  延伸查詢new window
13.関崎友愛、古川嘉子、三原龍志(2011)。評価基準と評価シートによる口頭発表の評価:JF日本教育スタンダードを利用して。国際交流基金日本語教育紀要,7,119-133。  延伸查詢new window
14.高崎美千代、一ノ瀬智子、稲垣厚子、齋籐あずさ、鈴木正子(2009)。CEFRを参照した海外日本語コースの試み--Can-Do Statementのリスト作成と新評価を中心に--。言語と交流,12,41-56。  延伸查詢new window
15.高島まな(2008)。「国際交流基金日本語スタンダード」と日本語能力試験の改訂。月刊日本語,4,44-46。  延伸查詢new window
16.中島正剛、永田真代(2006)。CEFRの日本人外国語学習者--の適応可能性。外国語教育研究,9,5-24。  延伸查詢new window
17.永末溫子(2006)。香住丘高等学校SELHi研究を振り返って。TOEFL Mail Magazine,5。  延伸查詢new window
18.永末溫子(2009)。生徒からCan-Doフィードバックで教師の自己調整をはかる:「香住丘Can-Doチェックリスト」を使って。英語教育,3,33-35。  延伸查詢new window
19.真嶋潤子(2010)。大学の外国語教育におけるCEFRを参照した到達度評価制度の実践--大阪大学外国語学部の事例を中心に。Forum of Language Instructors,4,3-12。  延伸查詢new window
20.松浦依子、宫崎玲子、福島青史(2012)。異文化間コミュニケーション能力のための教育とその教材化についてーハンガリーの日本語教育教科書『できる』作成を例として。国際交流基金日本語教育紀要,8,88-101。  延伸查詢new window
21.松尾馨、浜田朱美(2006)。外国語の学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠 (CEF) の日本語教育における活用ードイツ.ベルリン州の中等教育日本語ガイドラインの例—。世界の日本語教育,16,155-168。  延伸查詢new window
22.森本由佳子、塩澤真季、小松知子、石司えり、島田徳子(2011)。コミュニケーション言語活動の熟達度を表すJF Can-doの作成と評価:CEFRのA2.B 1レベルに基づいて。国際交流基金日本語教育紀要,7,25-42。  延伸查詢new window
23.原やす江(2010)。能力記述文(CDS)を利用した日本語授業のシラバス.デサインの試み--ヨーロッパ共通参照枠 (CEFR) を外部指標とする日本語能力の可視化に向けて。城西国際大学紀要,18(2),53-81。  延伸查詢new window
24.籐原三枝子(2003)。ヨーロッパにおける言語運用能力評価の共通フレームワーク--『コミュニケ一ション能力』の新しい理解をめぐって--。言語と文化,7,103-124。  延伸查詢new window
25.和田朋子、長沼君主、田中敦英(2004)。有關語言能力發展階段的記述。言語情報学研究報告,2,95-110。  延伸查詢new window
26.和田朋子(2004)。TUFS言語能力記述モデル開発のための試み:Common European Framework (of Reference for Languages)の考察。言語情報学研究報告,5,89-102。  延伸查詢new window
27.真嶋潤子(2007)。言語教育における到達度評価制度に向けて--CEFRを利用した大阪外国語大学の試み。間谷論集,創刊號,3-27。  延伸查詢new window
28.工藤節子(20110600)。目標と評価の基準を可視化する--「話す・聞く」技能の段階的な育成に向けた課題。多元文化交流,3,208-229。new window  延伸查詢new window
29.塩沢真季、石司えり、島田徳子(2010)。言語能力の熟達度を表すCan-do記述の分析―JFCAN-do作成のためのガイドライン策定に向けて。日本語教育紀要,6,23-39。  延伸查詢new window
30.島田めぐみ、三枝令子、野口裕之(2006)。日本語can-dostatementsを利用した言語行動記述の試みー日本語能力試験受験者を対象としてー。世界の日本語教育,16。  延伸查詢new window
31.福田浩子(2009)。日本の英語教育におけるCEFRの応用の可能性。人文コミュニケーション学科論集,6。  延伸查詢new window
會議論文
1.徐東玲、蔡雅薰、林振興(2009)。以《歐洲共同語文參考架構》為本之對外華語文數位教材設計規劃--以B1級為範例143-156。  延伸查詢new window
2.大田祥江(2009)。上級コースにおける教師と学習者の学習目標の共用と教師の内省。国際交流基金日本語国際センター20周年記念シンポジウム「JF日本語教育スタンダードーその活用と可能性一」,11-18。  延伸查詢new window
3.小木曾左枝子(2010)。自律学習育成を目指したポートフォリオ学習一ポートフォリオ活用の利点及び問題点.課題、ポートフォリオ作成を目指した試み一。国際交流基金パリ日本文化会館。85-99。  延伸查詢new window
4.金田一真澄、境一三、倉館健一(2007)。日本での複言語.複文化主義に基づく言語教育の可能性をさぐる--行動中心複言語学習プロジェクトの試み。Rencontres Pedagogiques du Kansai 2007 Hors-themes。  延伸查詢new window
5.工藤節子(2010)。CEFを参考にした「話す.聞く」の技能シラバス試案--日本語専攻の学生の接触場面を中心に--。「台灣日語教育研究」國際學術研討會。  延伸查詢new window
6.熊野七絵(2012)。「『まるごと』を使用したJFS日本語講座のコースデサイン。第1回AJEワークショッププログラム「CEFR.J 日本語教育スタンダードを生かした日本語教育」,14。  延伸查詢new window
7.桜井直子(2006)。外国語学習のためのヨーロッパ共通参照枠組み:学習、教授、評価CEFを参照した力リキュラム.試験評価の再編成と日本語授業への応用一べルギ一. ルーヴァン市現代言語センターの例。日本語教育実践研究フオーラム。日本語教育学会。  延伸查詢new window
8.島田めぐみ、谷部弘子(2010)。Can-statements調査を利用した日本語コース評価。台湾,台北。  延伸查詢new window
9.鈴木裕子(2010)。『みんなの日本語』を使ったCEFR授業実践報告--既存の教科書を使ってのCEFRの試み--。国際交流基金パリ日本文化会館。124-134。  延伸查詢new window
10.三矢真由美(2009)。JF日本語教育スタンダードの試行を通した初級講座シラバスの見直し--講師の協働によるコース改善--。国際交流基金日本語国際センタ一20周年記念シンポジウム「JF 日本語教育スタンダード--その活用と可能性--」,3-10。  延伸查詢new window
11.張顯達(2003)。從「歐洲語言教學共同綱領」看台灣的英語教育。「國際化之路--台灣英語教育的未來」研討會。台北:國立台灣大學。  延伸查詢new window
研究報告
1.王暄博、蔡雅薰、郭伯臣、趙日彰(2012)。「以CEFR為基礎之華語文初級能力測驗研發與應用」數位典藏與數位學習國家型科技計畫。  延伸查詢new window
2.林振興、蔡雅薰、趙日彰(2011)。「以CEFR為基礎的華語文能力测驗分析--以A2級為例」數位典藏與數位學習國家型科技計畫。  延伸查詢new window
3.徐東玲、蔡雅薰(2009)。「CEFR在台灣的研究發展與應用現況」數位典藏與數位學習國家型科技計畫。  延伸查詢new window
4.石井容子、熊野七絵(2009)。体験交流活動を中心としたコースにおける自律学習支援とポートフォリオ。  延伸查詢new window
5.三枝令子(2004)。日本語Can-do-statements尺度の開発科学研究費補助金基盤研究(B1)研究成果報告書。  延伸查詢new window
6.拝田清(2012)。日本の大学言語教育におけるCEFRの受容--現状.課題.展望--科学研究費補助金基盤研究B研究プロジェクト報告書。  延伸查詢new window
圖書
1.多媒體英語學會(2007)。歐洲共同語文參考架構。台灣:多媒體英語學會。  延伸查詢new window
2.歐洲理事會文化合作教育委員會、劉俊、傅榮(2008)。歐洲語言共同參考框架:學習、教學、評估。北京:外語教學與研究出版社。  延伸查詢new window
3.吉島茂、大橋理枝(2004)。外国語教育(II):外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。朝日出版社。  延伸查詢new window
4.国際交流基金(2009)。JF日本語教育スタンダード試行版。  延伸查詢new window
5.ヨーロッパ日本語教師会(2005)。ヨーロッパにおける日本語教育と Common European Framework of Reference for Languages。  延伸查詢new window
單篇論文
1.The Council of Europe(2001)。Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment。  new window
其他
1.語言測驗中心測驗編審組第二科(2010)。第二外語能力測驗(基礎級)研發計畫:日語研究報告,語言測驗中心測驗編審組第二科。,http://www.lttc.ntu.edu.tw/SFLPT/report/Japanese.pdf, 2011/09/10。  延伸查詢new window
2.青木直子(2006)。日本語ポートフオリオ,http:/ /www.let.osaka-u.ac.ip/~naoko/ilp/。  延伸查詢new window
3.根岸雅史(2006)。CEFRの日本人外国語学習者への適用可能性の向上に向けて。  延伸查詢new window
圖書論文
1.劉惠安、林聰敏(2007)。多元與融合--歐洲國家的語言政策與語言評量分級制度的影響。外國語文研究專刊 : 歐洲語言文化在臺灣。臺北:國立政治大學。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE