:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「台湾人日本語学習者コーパス」(CTLJ)における使用語彙の分析--自然コーパスとの比較を通して
書刊名:語文與國際研究
作者:黃淑妙 引用關係
作者(外文):Huang, Su-miao
出版日期:2014
卷期:11
頁次:頁71-95
主題關鍵詞:語料庫詞素出現頻率易錯語彙コーパス形態素出現頻度間違いやすい語彙CorpusMorphemesFrequency of occurrenceProne-to-error vocabulary
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:14
  • 點閱點閱:104
本論文針對台灣日語學習者語料庫(CTLJ)之原文部分,先以詞素解析器MeCab將其中之語彙加以分割,針對解析錯誤,前後歷時三年並經兩次校正後,再進行使用語彙分析。為了凸顯學習者語彙之特徵,分析時透過與筆者自行建構之自然語料庫進行比較。經分析結果得知:CTLJ原文部分之詞素總數超過39萬詞,其中個別詞素約1萬3千詞,名詞最多,連7千4百餘詞(佔57.2%);其次為動詞,逾3千1百餘詞(佔24.2%)。此外,藉由比較CTLJ與筆者自行建構之自然語料庫,可以掌握學習者使用語彙之實際狀況與易錯語彙之使用情形,提供學習者強化學習之參考。
This paper presents an in-depth analysis of the use of vocabulary covered by the Corpus of Taiwanese Learner of Japanese. Our method consists, firstly, in applying the Japanese morphological analyzer, MeCab, to segment vocabularies of the original writings in Japanese in CTLJ, and then proceeding with morpheme-level analysis of errors in grammar and usage, which process has been repeated twice in the recent three years. In order to highlight the words characteristic of the Taiwanese Learners' Japanese, comparisons are made between CTLJ and a corpus of current Japanese, which have been constructed by the author. The result indicates that the number of morpheme tokens used in the original students' essays in Japanese in CTLJ is more than 390 thousand, or around 13 thousand morpheme types. The number of nouns amounts to 7,400, which accounts for 57.2% of morpheme types. The number of verbs is 3,100 (24.2%). In addition, comparisons between CTLJ and the above-mentioned natural corpus help the instructors to grasp the actual situations of how the learners use and reveal what sort of items are particularly prone to errors, thereby enabling them to provide apt and systematic instructions to the learners.
期刊論文
1.陳毓敏(20041200)。台湾人日本語学習者の漢語の意味認知における難易度の階層性の検証。台灣日本語文學報,19,291-315。new window  延伸查詢new window
2.大石晴美(2011)。脳科学から見た第一言語習得と第二言語習得。日本語学,30(7),50-59。  延伸查詢new window
3.大関浩美(2011)。第一言語習得研究と第二言語習得研究の動向。日本語学,30(7),16-27。  延伸查詢new window
4.近籐みゆき(2001)。N-gram統計による語形の抽出と複合語--平安時代語の分析から。日本語学,20(9),79-89。  延伸查詢new window
5.近藤泰弘、近藤みゆき(2001)。N-gramの手法による言語テキストの分析方法--現代語対話表現の自動抽出に及ぶ。漢字文献情報処理研究,2,50-55。  延伸查詢new window
6.谷内美智子(200205)。第二言語としての語彙習得研究の概観学習形態.方略の観点から。言語文化と日本語教育,155-169。  延伸查詢new window
7.玉岡賀津雄、木山幸子、宮岡弥生(2011)。新聞と小説のコーパスにおけるオノマトぺと 動詞の共起パタン。言語研究,139,57-84。  延伸查詢new window
8.一二三朋子(1996)。年少者の語意習得過程と言語使用状況に関する考察一在日べトナム人子弟の場合。日本語教育,90,13-24。  延伸查詢new window
9.松本恭子(1999)。ある中国人児童の来日一年間の語棄習得一発話資料のケーススタディ:形態素レベルの分析。日本語教育,102,68-77。  延伸查詢new window
10.松本恭子(1999)。ある中国人児童の来日2年目の語養習得一『取り出し授業』での発 話と作文の縦断調査(形態素レベルの分析)。第二言語としての日本語の習得研究,3,36-55。  延伸查詢new window
11.森山新(200205)。語彙習得と認知言語学。言語文化と日本語教育,152-154。  延伸查詢new window
12.山内博之(2003)。OPIデータの形態素解析一判断基準の客観化簡易化に向けて。実践女子大学文学部紀要,45,1-10。  延伸查詢new window
13.山内博之(2007)。語彙習得研究の方法一茶筅とグラム統計。第二言語としての日本語の習得研究,7,141-161。  延伸查詢new window
14.陳淑娟(20060700)。作文における語彙習得についての一考察--使用語数と語類の変化を中心に。東吳日語教育學報,29,29-63。new window  延伸查詢new window
15.谷ロすみ子、赤堀侃司、任都栗新、杉村和枝(1994)。日本語学習者の語彙習得--語彙のネットワークの形成過程。日本語教育,84,78-91。  延伸查詢new window
16.安龍洙(1999)。日本語学習者の漢語の意味の習得における母語の影響について ―韓国人学習者と中国人学習者を比較して―。第二言語としての日本語の習得研究,3(4),5-18。  延伸查詢new window
17.黄淑妙、山本卓司、関口要(2009)。『台湾人日本語学習者コーパス』(CTLJ)試行版の公開。台灣日本語文學報,25,269-292。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.黄淑妙(2011)。台湾人日本語学習者コーパス(CTLJ)における使用形態素についての考察。International Conference on Japanese Language Education (ICJLE) 2011。天津外国語大学。508-509。  延伸查詢new window
2.塚脇幸代(2012)。"名詞らしさ"と品詞の概念。言語処理学会第18回年次大会。  延伸查詢new window
圖書
1.新村出(2009)。広辞苑。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.中島平三、瀬田幸人(2009)。オックスフォード言語学辞典。東京:朝倉書店。  延伸查詢new window
3.Scovelj, T.(1988)。A time to speak: a psycholinguistic inquiry into the critical period for human speech。New York:Newbury House Publishers。  new window
4.黃淑妙(2009)。日本語習得の達成度分析--「台湾人日本語学習者コーパス」(CTLJ) の構築と分析を中心に。致良出版社。  延伸查詢new window
5.国立国語研究所(1984)。語彙の研究と教育。東京:大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
6.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.鄭錦全(2004)。從計量理解語言認知。語言文學與資訊。國立清華大學出版社。  延伸查詢new window
2.森美子(2003)。日本語における語彙習得。第二言語習得研究への招待。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 日中両言語における同音の外来語形態素について--日本語の「-コン」と中国語の“-控”を例に
7. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
8. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
9. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
10. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
11. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
12. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
13. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
14. 「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
15. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE