:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ACTFL-OPIを会話の授業にいかすための基礎研究--タスクとコミュニケーション・モデル
書刊名:台灣日語教育學報
作者:佐野誠 引用關係
作者(外文):Sano, Makoto
出版日期:2010
卷期:14
頁次:頁54-83
主題關鍵詞:溝通模式情境教材分析ACTFL-OPICommunication modelTaskText analysisタスクとコミュニケーション・モデルタスク教科書分析
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:19
  • 點閱點閱:12
為了讓ACTFL-OPI活用於會話課程,必須跟據OPI設計會話情境(task)。筆者主張必須以溝通模式的觀點來設計會話情境。本研究的目的為透過教材分析,視其內容是否符合溝通模式。研究結果發現教材的設計並沒有考量溝通模式。會話情境設計時,「機能」乃為一大要因,透過教材分析可讓「機能」的內容更為清晰。筆者提議根據OPI所作成的會話情境必須考量三個要素:「MODEL」的難易度、「狀況」的難易度及「時間」。本研究的提案可做為今後根據OPI製作會話情境時的參考,而如何將OPI導入會話課程,則為本研究今後發展的方向。
It is essential to create OPI-based tasks to exploit ACTFL-OPI on conversation instructions. Therefore, in this paper, the author argues that it is necessary to exam from the perspective of communication model in creating learning tasks. As a result, a textbook used in conversation instructions was analyzed from the perspective of communication model. The result showed that it did not conform to the communication model. Through textbook analysis, the content, an indispensible factor in the task creation, becomes clear and definite. The author proposed three essential factors that measure the difficulty of OPI-based tasks. They are “time”, difficulty of “model”, and “situation”. Based on the findings of this study, it seems to make it easier to create OPI-based tasks. Moreover, it is planed to further investigate how OPI should be integrated into conversation instructions.
期刊論文
1.林長河(20031200)。應日系最終目標相關問題之研究。銘傳日本語教育,6,19-49。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.Eadie, W. F.(1973)。Action, Interaction, and Transaction: Three Means of Viewing the Communication "World"。59th Annual Meeting of the Speech Communication Association,(會議日期: 1973/11/08-11/11)。New York City。  new window
圖書
1.牧野成一、鎌田修、山内博之、齊藤真理子、荻原稚佳子、伊藤とく美、池崎美代子、中島和子(2001)。ACTFL‐OPI入門。東京:アルク。  延伸查詢new window
2.嶋田和子(2008)。目指せ、日本語教師力アップ!。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.末田清子、福田浩子(2003)。コミュニケーション学。東京:松柏社。  延伸查詢new window
4.日本語教育教材開發委員會(2007)。來學日本語。台北:尚昂文化。  延伸查詢new window
5.Narula, U.(2006)。Communication Models。New Delhi:Atlantic。  new window
6.山內博之(2005)。OPIの考え方に基づいた日本語教授法--話す能力を高めるために。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.Shannon, Claude Elwood、Weaver, Warren(1949)。The Mathematical Theory of Communication。University of Illinois Press。  new window
圖書論文
1.Schramm, Wilbur(1954)。How Communication Works。The Process and Effects of Mass Communication。Urbana, IL:University of Illinois Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
2. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
3. ビジネス文書スキルの養成コースの試案
4. 日本語学科の卒業生に対する企業界でのキャリア形成過程--クラウンデッド‧セオリー‧アプローチによる分析から
5. 台湾における日本語専攻の大学院の日本語教師養成に関する一考察--日本語教育の学術領域とカリキュラムをめぐって
6. 専門能力に関する教職経験年数別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
7. 応日系における専門分野科目の指導法に関する一考察--「內容重視教育」を目指す専門科目の授業実践
8. ビジネススキルの育成を目指したコ一スデザイン
9. 台湾の応用日本語学科における職種別の専門分野教育の一考察
10. 台湾の職場における日本語使用の実態調査報告--日本語の使用場面とストラテジーの使用
11. 台湾における中等日本語教員養成に関する基礎研究--台日のカリキュラムの比較を中心に
12. 会話の授業における文法定着確認の試み
13. 中上級日本語教育の観点から見る「日+α」という枠組みについて
14. 「日語能力測驗」與應用日語系的課程及教學
15. 台湾における「応用日本語」教育の研究と實践--現状と展望
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE