:::

詳目顯示

回上一頁
題名:談話マーカー「こう」の使用傾向の分析--具体的な会話指導のための記述
書刊名:台灣日語教育學報
作者:黃英哲 引用關係
出版日期:2009
卷期:13
頁次:頁151-180
主題關鍵詞:會話標幟使用傾向以日語為母語之話者非以日語為母語之話者K0UDiscourse markerUsing tendencyJapanese native speakerJapanese non-native speaker談話マーカーこう日本語母語話者日本語非母語話者
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.西野容子(1993)。会話分析についてーディスコースマー力ーを中心としてー。日本語学,1(5),89-96。  延伸查詢new window
2.谷崎和代(1994)。談話標識についてのー考察--「だから」を中心に。大阪大学言語文化学,79-93。  延伸查詢new window
3.陳相州(2008)。日本語会話データに見られる対比談話標識の使用実態。言葉と文化,9,237-252。  延伸查詢new window
4.富樫純一(2001)。情報の獲得を示す談話標識について。筑波日本語研究,6,19-41。  延伸查詢new window
5.Fraser, B.(1996)。Pragmatic markers。Pragmatics,6(2),167-190。  new window
會議論文
1.黄英哲(2008)。応答発話の冒頭に見られる「いや」と「まあ」の分析--台湾国語との比較を通して。二〇〇八年大葉大學應用日語學系學術研討會。大葉大學應用日語學系。43-52。  延伸查詢new window
研究報告
1.山内博之(1999)。「0PI及びKYコーパスについて」平成8年度--平成10年度科学研究費補助金研究成果報告書 (計畫編號:課題番号08308019)。  延伸查詢new window
圖書
1.新村出(1955)。広辞苑。岩波書店。  延伸查詢new window
2.泉子・K・メイナード(1993)。会話分析。くろしお。  延伸查詢new window
3.芳賀綏、佐々木瑞枝、門倉正美(1996)。あいまい語辞典。東京堂出版。  延伸查詢new window
4.李麗燕(2000)。日本語母語話者の雑談における「物語」の研究--会話管理の観点から。くろしお出版。  延伸查詢new window
5.Schiffrin, Deborah(1987)。Discourse Markers。Cambridge University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE