:::

詳目顯示

回上一頁
題名:初級会話教育における日台接触場面のプログラム--「日本人に街頭インタビューする」の実践報告
書刊名:台灣日語教育學報
作者:徐孟鈴 引用關係吳明穗 引用關係
作者(外文):Hsu, Meng-lingWu, Ming-sui
出版日期:2013
卷期:21
頁次:頁435-464
主題關鍵詞:初級會話教育街頭訪談日台接觸場面合作學習問卷調查Collaborative learningQuestionnaire surveyStreet interviewBasic conversation-based educationJapanese-Taiwanese contact situation初級会話教育街頭インタビュー日台接触場面協同学習アンケート調查
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:139
由於海外的日語學習者幾乎沒有機會接觸日語母語話者,因此筆者在會話課程架構中加入了“街頭訪問日本人”的活動。活動主要目的是爲了“讓學習者可以在教室外體驗日臺接觸場面,感受可以自力和日本人溝通的喜悦”。本論文的調査對象是101學年度下學期修讀“大一會話”的27名學生。活動分爲5個階段,費時一學期。教師將活動導入課程以後,在整體的實施過程中提供支援,但活動進行的細部過程全都由同學自主性的分組分工獨立完成。評價的方法分爲“教師的評價”以及“同儕相互評價”2部分,佔平常成績的15%。訪談活動結束後在問卷中,大多數同學在未來學習態度上呈現積極,對本活動亦給予了正面的評價。關於合作學習的部分則表示“同學間的感情變好了”等。不過,也有少數的學習者感受到挫折,這個問題是今後需要再檢討的部分。
Because Japanese learners outside Japan almost have no chance to contact any Japanese native speaker, the author included the activity "street interviews with Japanese" activity in the conversation curriculum, for the purpose "allowing learners to experience Japanese-Taiwanese contact situations outside classrooms and feel the joy of being able to communicate with Japanese on their own". The survey subjects were 27 students taking the "conversation curriculum. The activity contained 5 phases. The time duration of the activity was one semester. Yet, the details of the activity were all done by the students voluntarily in groups on their own through teamwork. The score was based on "teacher's evaluation" and "peers' mutual evaluation", accounting for 15% of the regular grade. Most students had aggressive attitudes toward future learning and gave positive feedbacks for this activity according to the street interview questionnaires retrieved. One of the students' opinions on collaborative learning was that the classmates became closer. Yet, still a few learners felt frustrated. This issue needs to be further discussed in the future.
期刊論文
1.呂惠莉(20081000)。初級日本語指導における「文型練習」の扱い方--クラス外での録音による学習活動の試み。銘傳日本語教育,11,149-174。new window  延伸查詢new window
2.尾崎明人(1996)。会話教育のシラバス再考--会話の展開と問題処理の技術を中心として。名古屋大学日本語.日本文化論集,4,119-135。  延伸查詢new window
3.Cope, B.、Kalantzis, K.(2009)。Multiliteracies: New Literacies, New Learning。Pedagogies,4(3),164-195。  new window
4.中井陽子、大場美和子、土井真美(2004)。談話レベルでの会話教育における指導項目の提案--談話・会話分析的アプローチの観点から見た談話技能の項目。世界の日本語教育,14,75-91。  延伸查詢new window
5.Canale, M.、Swain, M.(1980)。On the theoretical bases of communicative approaches to language teaching and testing。Applied Linguistics,1(1),1-47。  new window
會議論文
1.康妙齡(2012)。初中級會話課程中之教學實踐報告-以街頭訪談日本人觀光客為例。銘傳大學2012年國際學術研討會,111-118。  延伸查詢new window
2.呉明穗、康妙齡、徐孟鈴(2012)。大一会話授業の課外活動--日本人にインタービューする--。  延伸查詢new window
圖書
1.小池生夫(2003)。応用言語学事典。東京:研究社。  延伸查詢new window
2.宮崎里司、ルン•マリオット(2003)。接触場面と日本語教育。明路書院。  延伸查詢new window
3.伊東裕郎(2008)。日本語教師のためのテスト作成マニュアル。アルク。  延伸查詢new window
4.尾崎明人、椿由紀子、中井陽子(2010)。会話教材を作る。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
5.国際交流基金(2006)。日本語教師の役割/コースデザイン。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.中井陽子(2012)。インターアクション能力を育てる日本語の会話教育。ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.国際交流基金(2011)。学習を評価する。ひつじ書房。  延伸查詢new window
8.佐藤慎司、熊谷由里(2011)。社会参加を目指す日本語教育。ひつじ書房。  延伸查詢new window
9.三浦和尚(2002)。「話す・聞く」の実践学。三省堂。  延伸查詢new window
10.和田稔(1995)。オーラルコミュニケーションの指導と評価。開隆堂。  延伸查詢new window
11.青木直子、尾崎明人、土岐哲(2001)。日本語教育学を学ぶ人のために。世界思想社。  延伸查詢new window
12.Bachman, Lyle F.(1990)。Fundamental Considerations in Language Testing。Oxford University Press。  new window
13.Kvale, Steinar(1996)。Inter Views: An introduction to qualitative research interviewing。Sage。  new window
14.八島智子(2004)。外国語コミュニケーションの情意と動機:研究と教育の視点。  延伸查詢new window
15.国際交流基金(2007)。話すことを教える。日本語教授法シリーズ。ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.尾崎明人(2006)。コミュニケーション能力の育成。日本語教育の新たな文脈:学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。アルタ。  延伸查詢new window
2.杉山香織(2007)。言語教育におけるインタビュー調査。多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム2007報告集。東京外国語大学。  延伸查詢new window
3.Cope, B.、Kalantzis, K.(2008)。Language Education and Multiliteracies。Encyclopedia of Language and Education。Heiderberg:Spring。  new window
4.Canale, Michael(1983)。From Communicative Competence to Communicative Language Pedagogy。Language and Communication。Longman。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 自律学習を促す会話の課外活動--台湾人日本語学習者同士の“自由会話”
2. 実例に基づく会話教材の作成及び指導の実践--日本人に街頭インタビューするプログラムを通して
3. 個人体験と内容の豊かさを重視した口頭発表の指導法--TAEワークによる会話教育の実践例
4. 異文化語用論的な視点から見た依頼の談話--日台母語場面と接触場面の談話を比較して
5. 学習者主体の自由会話活動--研究と実践の連携を試みて
6. 台湾人中上級学習者における「が」と「けど」の文末省略の考察--会話教科書.アンケート.フォローアップインタビューの調査結果から
7. 臺灣赴日打工度假者之跨文化適應研究--以歸因理論分析
8. 日本人教育実習生が作成した会話授業教案の実際--良い点と課題を中心に
9. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
10. アニメ.アフレコを大二会話授業に導入した実践報告--動機づけと自然な日本語口頭表現の学習を目指して
11. 台湾人留学生の短期交換留学期間における履修状況及び学習リソース利用状況の調査--銘伝大学の日本の交流校7校を例に
12. スピーチの訓練を「大二会話」に導入する試み--自国文化を意識させるテーマで
13. 短期交換留学前·後における学習リソースの利用状況及び理由の変化--銘伝大学の交換留学生を対象に
14. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
15. 再談文物攝影的正確曝光
 
QR Code
QRCODE