:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語の程度表現--形容詞の非典型的用法を中心に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:賴錦雀 引用關係
作者(外文):Lai, Jiin-chiueh
出版日期:2013
卷期:33
頁次:頁125-150
主題關鍵詞:日語程度形容詞認知詞組日本語コロケーションJapaneseDegree expressionAdjectiveCognitionCollocation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:39
在人類的語言行動中,對於事物的概念與認知非常重要。使用語言來表達個人的想法時,對於語言的掌握是其關鍵之一。尤其在進行外語學習活動和翻譯過程中,表達抽象的概念時常要留意避免母語的干擾。例如程度表現就是其中的例子。本研究以次元形容詞、力量形容詞、輕重形容詞所組成的詞組「形容詞 名詞」為對象,從資料庫語言學及認知語言學的角度探討日語的程度表現。
This paper aims to clarify the degree expressions by ”adjective noun”. The concept of things and cognition in man's language activities is very important. Using language to express personal thoughts, mastery of the language is one of the keys. To express abstract concepts during foreign language learning and translation process, you must pay attention to avoid the interference of the mother tongue. For example, the degree expression is one of the examples. In this paper, the collocation ”adjective noun” are considered and the actual condition of the Japanese degree expressions are clarified.
期刊論文
1.服部匡(2011)。名詞と尺度的形容詞類の共起傾向の推移--国会会議録のデ一タから。同志社女子大学学術研究年報,62。  延伸查詢new window
2.服部匡(2012)。名詞と尺度的形容詞類の共起頻度の推移--国会会議録のデ一タから。同志社女子大学大学院文学研究科紀要,12。  延伸查詢new window
3.宮島達夫(2005)。連語論の位置づけ。国文学解釈と鑑賞,70(7)。  延伸查詢new window
圖書
1.山田忠雄、柴田武、酒井憲二、倉持保男、山田明雄(2005)。新明解国語辞典。東京:三省堂。  延伸查詢new window
2.マイケル•スタッブス、南出康世、石川慎一郎(2006)。コーパス語彙論語から句へ。東京:研究社。  延伸查詢new window
3.山田翼(2006)。日本語大シソーラス。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
4.大崛壽夫(2002)。認知言語学。東京:東京大學出版会。  延伸查詢new window
5.山梨正明(2000)。認知言語学原理。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.町田健、籾山洋介(2002)。認知意味論のしくみ。東京:研究社。  延伸查詢new window
7.北原保雄(2002)。明鏡国語辞典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
8.松本曜(2003)。認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
9.国立国語研究所(2004)。分類語彙表。大日本図書株式会社。  延伸查詢new window
其他
1.現代日本語書き言葉均衡コーパス(中納言),https://chunagon.ninjal.ac.jp/。  延伸查詢new window
2.中央研究所。現代漢語平衡語料庫(漢),http://db1x.sinica.edu.tw/cgi-bin/kiwi/mkiwi/mkiwi.sh。  延伸查詢new window
圖書論文
1.張志剛(2010)。変化の程度を表す「大きく」「激しく」について。日本語/日本語教育研究。東京:ココ出版。  延伸查詢new window
2.鍋島弘治朗(2002)。メタファーと意味の構造性一プライマリ一•メタファーおよびイメージ•スキーマとの関連から。認知言語学論考。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 語彙調査から見た形容詞「Aい」と「Bい」をもつ2字漢字表記形容動詞「ABだ」--「危険だ」と「危ない」、「険しい」の比較を兼ねて
2. 語彙調査とコロケーションから見た「~ヤカ」型形容動詞--同根.同漢字表記形容詞との比較を兼ねて
3. AIテキストマイニング技術による人文系研究の方向性--村上春樹作品研究を事例として
4. 日本語における「対義形容詞+名詞」形式--「形容詞語基+名詞」と「形容詞連体形+名詞」を中心に
5. 日本語関係人文系研究の質的研究におけるテキストマイニング手法の応用と課題
6. 日本語コーパスから見る日本の夫像と妻像--「~い+夫」と「~い+妻」形式を中心に
7. 臺灣日語學習人口及韓語學習人口的消長
8. 呉濁流の文学言語を考える--漢文と日本語の共存
9. 台湾の大学の教養科目における日本にかかわる科目の位置
10. CTLJ に基づくe ラーニングの開発、公開と実践
11. コーパスから見た「顔」「面」「フェース」--ジャンルとコロケーションを中心に
12. 台湾の大学の英語学科.外国語学科における日本語教育に関する一考察
13. 「形容詞(く)+動詞」形式についてのー考察
14. 擬音語の使用から見た慣習性--日本語と中国語を対象に
15. 言語文化から見た「道」の意味--平安時代までを中心に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE