:::

詳目顯示

回上一頁
題名:コーパスに基づいた漢字発音学習支援環境の開発--漢字の促音化を例に
書刊名:台灣日語教育學報
作者:施列庭 引用關係
作者(外文):Shih, Lieh-ting
出版日期:2014
卷期:22
頁次:頁59-87
主題關鍵詞:促音輔助學習因素分析漢字語彙可視化CALLDouble consonant learning supportFactor analysisKanji wordsData-visualization促音学習支援因子分析
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:11
本研究考量了台灣日語學習的母語背景,利用了中日文漢字的發音對應關係,開發出一套基於語料庫具備多種功能的促音學習輔助系統。為了因應台灣日語學習者的背景及需求,本系統設置了可視化、語音合成、共同筆記等功能。此外本系統主要以網路為運作平台,因此具備可以不限時間地點提供反覆學習機會的特點。針對本系統在輔助日文漢字詞彙的促音學習方面的成效,本研究同時應用了t檢定以及問卷調查的方式進行學習效果評估。在比較過後測的分數後,發現到實驗與控制兩組之間產生統計上的顯著差異,實驗組在分數的增加上比起控制組來得顯著,說明了透過本系統進行學習後的成效。此外問卷調查的結果亦顯示學生充分利用本系統多樣的功能,表現出積極學習的態度。對於輔助學習系統整體的滿意度亦相當高。透過有無使用本系統的比較實驗,結果顯示出基於本研究所提案的輔助學習系統而進行的自主學習模式,在漢字詞彙的促音學習上有著顯著的成效。
In this study, a corpus based Kanji reading learning support system with multiple functions was developed based on the language background of learners of Japanese in Taiwan by taking advantage of Sino-Japanese phonological correspondences. To meet the demands of learners in Taiwan, functions such as data-visualization, voice synthesis and co-editing were developed in the system. Moreover, it is a web-based learning system that offers repeat learning opportunities without having to worry about the limitations of time and place. Concerning the effects of the system on double consonants, t test and survey were employed in the evaluation. Gain score comparison of post-test has shown that there are significant differences between experiment and control group. The experiment group yielded much greater score gains than the control group. In addition, results of survey also showed that learners utilized functions and actively participated in learning activities. Their satisfactions toward the system were also high. The findings from the group comparison indicate that autonomous learning based on the proposed system in this study has been proved to be effective for the learning of double consonants of kanji words.
期刊論文
1.加納千恵子(1994)。漢字圏学習者への中級漢字指導の問題:「大(タイ.ダイ.おお)」の読み分けを例に。日本語教育方法研究会誌,1(2),16-17。  延伸查詢new window
2.加納千恵子(1994)。漢字圏学習者への中級漢字指導の問題(2):音読みが2つ以上ある漢字の指導。日本語教育方法研究会誌,1(3),4-5。  延伸查詢new window
3.加納千恵子(1995)。漢字圏学習者への中級漢字指導の問題(3):字音語の読みにおける促音の有無。日本語教育方法研究会誌,2(2),16-17。  延伸查詢new window
4.加納千恵子(1998)。漢字音の促音化について。筑波大学留学生センター日本語教育論集,13,61-96。  延伸查詢new window
5.舘野由香理(2012)。現代日本漢語における唇内入声音の促音化について。文学部紀要,25(2),1-21。  延伸查詢new window
6.西郡仁朗、崔文姫、柳悦、ディアンニ.リスダ、藤本かおる、小松恭子、彭韵(2007)。日本語促音の自学自習教材“KITEKITTE”の開発--マルチメディア支援多言語対応WBT教材。日本語研究,27,51-64。  延伸查詢new window
7.窪薗晴夫(2011)。日本語の促音とアクセント。国語研プロジェクトレビュー,6,3-15。  延伸查詢new window
8.本橋美樹(2010)。促音聞き取りにおける視覚情報の効果。関西外国語大学留学生別科日本語教育論集,20,43-52。  延伸查詢new window
9.松原瑞恵(2008)。第二言語学習者による日本語音声システムの習得:日本語の促音の生成に関する研究。東京女子大学言語文化研究,17,51-68。  延伸查詢new window
10.丸田孝志(1996)。日本語漢字音の清濁音.長短音.促音の指導について--北京語.朝鮮語話者の母語をてがかりに(日本語教育学部門)。教育学研究紀要,42(2),528-533。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. スマートフォンを用いたアクセント指導の試み
2. 台湾人日本語学習者の発音不安--大学初年次と最終年次における調査結果の比較から
3. 意見領袖關係及主題參與傾向研究--基於微博熱點事件的耦合分析
4. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
5. 台湾人初級日本語学習者のもつ発音学習のビリーフ
6. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
7. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
8. 日本語文法学習支援システムの開発--音声認識と音声合成などの自然言語処理技術を利用した例にして
9. 自然言語処理技術を利用した日本語文法学習支援システムの開発--形態素解析JUMANと構文解析KNPを例に
10. 日本語構文解析技術を利用した翻訳学習支援システムの構築と利用効果
11. 日本語專攻の高職生が考える「優れた」日本語教師の行動特性
12. 台湾における学生の日本イメージ形成--日本への関心度と知識との関連から
13. 台湾の現職日本語教師が考える「優れた」日本語教師の行動特性--母語別、性別、日本語教授年数別の検討
14. 台湾の大学生が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調査
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE