:::

詳目顯示

回上一頁
題名:実例に基づく会話教材の作成及び指導の実践--日本人に街頭インタビューするプログラムを通して
書刊名:台灣日語教育學報
作者:徐孟鈴 引用關係
作者(外文):Hsu, Meng-ling
出版日期:2014
卷期:22
頁次:頁286-315
主題關鍵詞:實例會話教材製作訪談日本人評價單問卷PracticeProducing teaching materials for conversationInterview with JapaneseEvaluation sheetsQuestionnaire実例会話教材作り日本人にインタビューする評価シートアンケート
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:9
要將接觸場面會話分析的研究成果應用到會話教育,必須先將分析結果製作成教材。本研究的分析資料是2011年到2013年3年在大二會話課實施的“日本人街頭訪談"的資料。研究的程序是先分析過去2年的訪談資料,利用分析結果製作教材。利用實例教材在課堂上演練以後,實施了2013年的訪談活動。分析了訪談資料並將結果應用於教材製作以後,本稿將訪談教材製作成1.説話者的言語行動“開始&結束"、“展開&轉換",2.聽話者的“應答"以及“反問"等部分。透過以上教材的練習,提升2013年度的訪談效果是本研究的目的。2013年的訪談結果,不論從事後評價單或問卷結果都可以看出事前教材練習的成果。不僅如此,所有的學生對於整體的訪談活動都表示高度肯定。
To apply research results from the analyses of conversations in contact situations to conversation-based education, the results must be made into teaching materials first. The analyzed data are from the "Street Interviews with Japanese" from 2011 to March, 2013, of the second-grade conversation curriculums. The research procedure began with analyzing the interview data of the past two years and then producing teaching materials using the analysis results. After the practices with the actual teaching materials, the 2013 interviews were conducted. After the interview data were analyzed and the results were applied, this study produced the teaching materials containing the parts including (1) “beginning & end” and “expansion & transformation” of speakers’ verbal behaviors; and (2) listeners’ “responses” and “asking in reply”. This study aimed to improve the effects of the 2013 interviews through the practices using these teaching materials. The achievements of the prior practice with the teaching materials were obvious no matter from the aspect of the post-interview evaluation sheets or the questionnaires retrieved based on the 2013 interview results. Besides, all the students thought highly of the overall interview activity.
期刊論文
1.片山智子、菅智穂(2010)。日本語初級学習者の接触場面に関する実態調査。ポリグロシア,19,79-89。  延伸查詢new window
2.徐孟鈴、吳明穗(20131200)。初級会話教育における日台接触場面のプログラム--「日本人に街頭インタビューする」の実践報告。台灣日語教育學報,21,435-464。new window  延伸查詢new window
3.清水昭子(2012)。初級新入生の教室外での日本語コミュニケーション状況。Polyglossia: the Asia-Pacifics’ voice in language and language teaching,22,149-155。  延伸查詢new window
4.中井陽子(2008)。会話教育のための会話分析と実践の連携。日本語学,27(5),238-248。  延伸查詢new window
5.尾崎明人(1996)。会話教育のシラバス再考--会話の展開と問題処理の技術を中心として。名古屋大学日本語.日本文化論集,4,119-135。  延伸查詢new window
會議論文
1.尾崎明人(2000)。接触場面における在日ブラジル人と日本人のコミュニケーション・ストラテジー「聞き返しの発話交換」から日本語習得へ。第6回社会言語科学会年度大会。  延伸查詢new window
2.康妙齡(2012)。初中級會話課程中之教學實踐報告-以街頭訪談日本人觀光客為例。銘傳大學2012年國際學術研討會,111-118。  延伸查詢new window
3.ファン、サウクエン(2009)。ヨーロッパにおける多言語主義と多言語使用者の言語管理。言語管理研究会第15回定例研究会。  延伸查詢new window
研究報告
1.竹内明弘(2011)。初級学生が遭遇した接触場面の問題を授業に生かす実践活動。国際大学。  延伸查詢new window
圖書
1.横溝紳一郎(2000)。日本語教師のためのアクションリサーチ。株式会社凡人社。  延伸查詢new window
2.林長河、呂惠莉、康妙齡(2006)。新実用日本語.会話。銘薪出版。  延伸查詢new window
3.尾崎明人、椿由紀子、中井陽子(2010)。会話教材を作る。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
4.加藤好祟(2010)。異文化接触場面のインターアクション。東海大学出版会。  延伸查詢new window
5.国際交流基金(2006)。日本語教師の役割/コースデザイン。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.伴紀子、宮崎里氏(2009)。タスクで伸ばす学習力--学習ストラテジー論に向けて--。くろしお出版。  延伸查詢new window
7.中井陽子(2012)。インターアクション能力を育てる日本語の会話教育。ひつじ書房。  延伸查詢new window
8.林長河、李幸禧、川合理惠(2006)。新実用日本語.会話。銘薪。  延伸查詢new window
9.李麗燕(2000)。日本語母語話者の雑談における「物語」の研究--会話管理の観点から。くろしお出版。  延伸查詢new window
10.国際交流基金(2007)。話すことを教える。日本語教授法シリーズ。ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.鎌田修(2003)。接触場面の教材化。接触場面と日本語教育:ネウストプニーのインパクト。明治書院。  延伸查詢new window
2.横須賀柳子(2003)。ビジターセッション活動の意義とデザイン。接触場面と日本語教育:ネウストプニーのインパクト。明治書院。  延伸查詢new window
3.尾崎明人(2006)。日本語教育の新たな文脈―学習環境,接触場面,コミュニケーションの多様性―。日本語教育の新たな文脈―学習環境,接触場面,コミュニケーションの多様性―。アルク。  延伸查詢new window
4.杉山香織(2007)。言語教育におけるインタビュー調査。多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム2007報告集。東京外国語大学。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 学習者主体の自由会話活動--研究と実践の連携を試みて
2. 臺灣赴日打工度假者之跨文化適應研究--以歸因理論分析
3. 日本人教育実習生が作成した会話授業教案の実際--良い点と課題を中心に
4. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
5. アニメ.アフレコを大二会話授業に導入した実践報告--動機づけと自然な日本語口頭表現の学習を目指して
6. 台湾人留学生の短期交換留学期間における履修状況及び学習リソース利用状況の調査--銘伝大学の日本の交流校7校を例に
7. スピーチの訓練を「大二会話」に導入する試み--自国文化を意識させるテーマで
8. 短期交換留学前·後における学習リソースの利用状況及び理由の変化--銘伝大学の交換留学生を対象に
9. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
10. 初級日語會話一問一答式評價方法之預備調查
11. 日本語を第二外国語として学ぶ大学生の話す能力を促進する授業のデザイン--学習ストラテジーを生かして
12. 自律学習を促す会話の課外活動--台湾人日本語学習者同士の“自由会話”
13. 初級会話教育における日台接触場面のプログラム--「日本人に街頭インタビューする」の実践報告
14. 個人体験と内容の豊かさを重視した口頭発表の指導法--TAEワークによる会話教育の実践例
15. 異文化語用論的な視点から見た依頼の談話--日台母語場面と接触場面の談話を比較して
 
QR Code
QRCODE