:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ロールプレイの到達度評価の検証--授業と評価の改善に向けて
書刊名:台灣日語教育學報
作者:工藤節子 引用關係
作者(外文):Kudo, Setsuko
出版日期:2014
卷期:23
頁次:頁28-57
主題關鍵詞:接触場面到達度評価自己評価ロールプレイ接觸場面角色扮演達成度評估自我評估Contact situationRole playTATeaching assistantAchievement evaluationSelf-assessment
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(2) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
期刊論文
1.(1998)。異文化接触場面のコミュニケーションと日本語教育。日本語教育通信,32,12-13。  延伸查詢new window
2.福田浩子(2009)。日本の英語教育におけるCEFRの応用の可能性。茨城大学人文学部紀要‧人文コミュニケーション学科論集,6,25-41。  延伸查詢new window
3.羅素娟(2012)。課程的新嘗試--根據JF日語能力指標所設計之初級日語課程。東吳外語學報,34,139-152。  延伸查詢new window
4.真嶋潤子(2007)。言語教育における到達度評価制度に向けて--CEFRを利用した大阪外国語大学の試み。間谷論集,創刊號,3-27。  延伸查詢new window
會議論文
1.内田櫻(2013)。台湾の高校クラブ活動における日本語授業の実践研究--Can-do概念を導入して。2013年夏季日語教學研究發表會,台灣日語教育學會 (會議日期: 2013)。  延伸查詢new window
2.(2013)。〈印象深い経験を語る〉言語活動に見る学習支援者の支援。銘傳大學2013國際學術研討會,銘傳大學 (會議日期: 2013),23-29。  延伸查詢new window
3.陳姿菁(2013)。CAN-doを利用した会話活動のデザイン。台湾日本語教育學會2013年度国際学術シンポジウム,84-93。  延伸查詢new window
4.頼美麗(2013)。文型シラバスの授業をCAN-do化する試み--A1レべルを中心に。2013 年台湾日本語教育學會J- GAPTAIWAN Can-do 教育實踐發表會。  延伸查詢new window
研究報告
1.白頭宏美、久保田美映(2009)。「自己分析シート」を用いた自己評価活動。  延伸查詢new window
2.工藤節子(2013)。A1至B2水準之言語行動所須言語能力及評估基準之基礎研究--以台灣的大學生之「說話」的接觸場面為主 (計畫編號:101-2410-H-029-035)。  延伸查詢new window
圖書
1.梶田敷一(2010)。教育評価。有斐閣双書。  延伸查詢new window
2.松下佳代(2007)。パフォーマンス評価--子供の試行と表現を評価する。  延伸查詢new window
3.萬美保(2009)。言語共通参照枠を参考にしたプログラムスタンダードの構築--香港大学日本研究学科必修日本語力リキュラムの例。  延伸查詢new window
4.萬美保、村上史展。グローバル化社会の日本語教育と日本文化。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.吉島茂、大橋理枝(2004)。外国語教育II:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。朝日出版社。  延伸查詢new window
其他
1.宇佐美まゆみ(2011)。基本的な文字化の原則,http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/btsj.htm, 。  延伸查詢new window
圖書論文
1.尾崎明人(2003)。接触会話の研究から会話の研究へ--電話会話の終結部に見られるコミュニケーション問題。接触場面と日本語教育--ネウストフニーのインパクトー。  延伸查詢new window
2.佐藤慎司、熊谷由理(2010)。第2章CEFRにおける評価とアセスメント。アセスメントと日本語教育。くろしお出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 合意形成会話における意見表明に対する応答発話--台日接触場面に着目して
2. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
3. 異文化接触場面における言語管理--台湾と日本の大学生によるワークショップを対象に
4. 台日接触場面における話題転換に関する一考察--合意形成談話の分析を通して
5. 中級レベルの口頭テストにおけるルーブリックを利用した評価法の一試み--学生の発話データをもとに
6. 接触場面を想定したコースデザイン--日本語教師とのインターアクション
7. 学習者による自己評価の視点の分析
8. 聞き手と話し手の視点を生かした評価項目--形成評価につながる口頭発表に向けて
9. 台湾人日本語学習者の縦断ロールプレイデータに見られる依頼表現--日本語と中国語の母語話者データとの比較
10. 文型シラバスのテキストから出発した会話授業のー工夫--東海大学日本語文学系の一年生を例に
11. 「~できる」を可能にするシラバスの検証--交渉会話型の会話シラバスの一考察
12. 目標と評価の基準を可視化する--「話す・聞く」技能の段階的な育成に向けた課題
13. 接触場面におけるコミュニケーション調整行動について--日本語母語話者と日本語学習者による話し合いの談話資料より
14. 台湾の大学における接触場面を想定した日本語コースのデザインと人的リソースの活用
15. 演劇を通しての日本語教育
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE