:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者の「依頼」習得に関する一考察--丁寧な依頼の手紙文を例に
書刊名:銘傳日本語教育
作者:本間美穂
作者(外文):Miho, Homma
出版日期:2015
卷期:18
頁次:頁35-60
主題關鍵詞:請求信函橫斷研究策略文章結構請求用語依頼の手紙文横断的研究ストラテジー文章構造依頼表現Request letterThe cross-sectional studyStrategyArticle structureRequest expression
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:10
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.李桂芳(2005)。台湾人日本語学習者による依頼の手紙の文章構造の問題--文の機能に基づく分析。早稲田大学日本語教育研究,7,137-152。new window  延伸查詢new window
2.森山卓郎(1995)。「丁寧な依頼」のストラテジーと運用能力--依頼の手紙の書き方を例に。日本語学,14(11),94-101。  延伸查詢new window
3.王志(1996)。向別人提出請求的五種技巧。修詞學習,1,7-8。  延伸查詢new window
4.楊雪丹、岡田安代(2003)。中日大学生の依頼文から見たポライトネス。愛知教育大学研究報告(教育科学編),52,153-161。  延伸查詢new window
5.顧明耀、趙剛、于琰(1998)。会話分析による日中対照研究--依頼のストラテジーの考察。広島女子大学国際文化学部紀要,6,7-25。  延伸查詢new window
6.本間美穗(20141000)。依頼発話行為研究の概観と今後の課題--台湾における日本語教育への応用を目的に。銘傳日本語教育,17,41-65。new window  延伸查詢new window
7.本間美穂(2015)。依頼の手紙文の文章構造に関する日中対照研究。台湾日語教育学報,24。new window  延伸查詢new window
8.村上治美(2002)。手紙文指導の問題点について。東海大学紀要留学生教育センター,22,55-61。  延伸查詢new window
9.頼美麗(2005)。依頼における「お詫び・謝罪型」表現に関する考察--日本語母語話者と台湾人日本語学習者を対象に。早稲田大学日本語教育研究,6,63-77。  延伸查詢new window
圖書
1.日本語記述文法研究会(2009)。現代日本語文法7:第12部談話・第13部待遇表現。くろしお。  延伸查詢new window
2.Blum-Kulka, S.、Juliane, H.、Kasper, G.(1989)。Cross-cultural pragmatics: Requests and apologies。Norwood, NJ:Ablex。  new window
3.千葉明(2010)。一歩先を行く人の美しい中国語手紙の書き方。東京:国際語学社。  延伸查詢new window
4.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
圖書論文
1.Blum-Kulka, Shoshana(1991)。Interlanguage pragmatics: The case of requests。Foreign/Second Language Pedagogy Research: A Commemorative Volume for Clause Faerch。Multilingual Matters。  new window
2.塩澤和子(1989)。手紙の文体。講座日本語と日本語教育巻五-日本語の文法.文体。東京:明治書院。  延伸查詢new window
3.山岡政紀、李奇楠(2004)。日本語言文化研究。日本語言文化研究。北京:学苑出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE