:::

詳目顯示

回上一頁
題名:請求外國協助訊問筆錄之機制--以日本為例
書刊名:中央警察大學法學論集
作者:李錫棟 引用關係
作者(外文):Lii, Shih-dong
出版日期:2017
卷期:32
頁次:頁1-18
主題關鍵詞:日本刑事互助訊問筆錄證據能力
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.青山彩子(1995)。イギリスにおける默秘權の廢止立法について。警察學論集,48(12),111。  延伸查詢new window
2.最高裁判所平成23年10月20日第一小法庭判決。刑事判例集,65(7),999。  延伸查詢new window
3.三蒲透(2014)。国際捜査共助に基づき中華人民共和国において同国の捜査官によって作成された供述調 書が刑訴法321条1項3号の書面に当たるとされた事例。法曹時報,66(6)。  延伸查詢new window
4.最高裁判所第二小法庭平成12年10月31日裁定。刑事判例集,57(10),1057。  延伸查詢new window
5.東京高等裁判所昭和28年11月7日判決。東京高等裁判所刑事判決時報,4(5),153。  延伸查詢new window
6.東京高等裁判所昭和29年7月24日判決。高等裁判所刑事判例集,7(7),1105。  延伸查詢new window
7.東京高等裁判所昭和58年10月28日判決。刑事裁判月報,15(10),515。  延伸查詢new window
8.東京高等裁判所昭和58年10月28日判決。判例時報,1107,42。  延伸查詢new window
9.井上正仁(1995)。刑事免責と嘱託証人尋問調書の証拠能力。ジュリスト,1072,141。  延伸查詢new window
10.川出敏裕(1999)。国際司法共助によって獲得された証拠の許容性。研修,618,11。  延伸查詢new window
11.黃謀信(2011)。犯淑情資交換之定性。刑事法雜誌,55(4),96-97。  延伸查詢new window
圖書
1.松尾浩也(200912)。条解刑事訴訟法。弘文堂。  延伸查詢new window
2.井上正仁(1985)。刑事訴訟における証拠排除。東京:成文堂。  延伸查詢new window
3.高木俊夫、大渕敏和(1989)。違法収集証拠の証拠能力をめぐる諸問題。  延伸查詢new window
4.藤永幸治、河上和雄、中山善房(1999)。大コンメンタール 刑事訴訟法。  延伸查詢new window
圖書論文
1.中谷雄二郎(1998)。手続の公正と証拠の許容性。刑事裁判の理論と実務。成文堂。  延伸查詢new window
2.平野龍一(1986)。黙秘権。搜查と人権。  延伸查詢new window
3.宮崎礼壹(1991)。国外における捜査(証拠の収集)。刑事裁判実務大系11(犯罪捜査)。  延伸查詢new window
4.藤永幸治(1988)。囑託尋問--検察の立場から。刑事手続。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE