:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教育におけるMOOCコースの試み
書刊名:台灣應用日語研究
作者:葉淑華 引用關係
作者(外文):Yeh, Shu-hua
出版日期:2015
卷期:16
頁次:頁27-39
主題關鍵詞:公開教育數位學習開放式課程大規模開放線上課程翻轉教學オープンエデュケーションeラーニング反転授業Open educationeLearningOCWMOOCFlip teaching
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:9
期刊論文
1.葉淑華(20071200)。ウェブ教材の導入による学習効果に対する考察--文法授業を例にして。臺大日本語文研究,14,209-237。new window  延伸查詢new window
2.葉淑華(20130600)。日本語eラーニング教材の考察--伝統的な教科書との比較観点から。臺灣應用日語研究,11,57-71。new window  延伸查詢new window
3.吉田文(2005)。高等教育におけるeラ一二ング一現状と課題。大学評価学位研究,2。  延伸查詢new window
4.船守美穂(2014)。21世紀の新たな高等教育形態MOOCs--(5)多様な反転授業のデザイン目的に応じて。リクルートカレッジマネジメント。  延伸查詢new window
會議論文
1.葉淑華(2008)。作文授業におけるブレンド型形式の活用。日語教育及日本學術研究國際學術研討會暨中國日語教學研究會年會。中國日語教學研究會:廣東外語外貿大學。  延伸查詢new window
圖書
1.竹內理(2008)。CALL授業の展開--その可能性を広げるために。東京:松柏社。  延伸查詢new window
2.吉田智雄(2013)。eラ一二ング一が変える学びのカタチ--日本の教育に革命を起こす。ダイヤモンド社。  延伸查詢new window
3.上原裕美子(2014)。反転授業一基本を宿題で学んでから、授業で応用力を身につける。株式会社オデッセイコミュ二ケ一シヨンズ。  延伸查詢new window
4.岡本敏雄、小館香推子(2001)。eラ一二ングの理論と実際。丸善株式会社。  延伸查詢new window
5.岡本敏雄、伊東幸宏、家本修、坂元昴(2006)。ICT活用教育先端教育への挑戦。海青社。  延伸查詢new window
6.重田勝介(2014)。ネットで学ぶ世界の大学--MOOC入門。実業之日本社。  延伸查詢new window
7.山內祐平(2010)。デジタル教材の教育学。東京大学出版会。  延伸查詢new window
8.Bergmann, Jonathan、Sams, Aaron(2012)。Flip your classroom: Reach every student in every class every day。International Society for Technology in Education。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE