:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語会話授業のコース.デザイン--文藻外語大学日本語文系の会話授業を例として
書刊名:台灣應用日語研究
作者:張汝秀
作者(外文):Chang, Ju-hsiu
出版日期:2016
卷期:18
頁次:頁1-21
主題關鍵詞:角色扮演跟讀配音ロール.プレイシャドーイングアフレコRole playShadowingDubbing
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.楊煜雯、川合理惠(20110600)。アフレコを用いた日本語音声教育の実践とその効果--音声コミュニケーション重視の視点から。台灣日本語文學報,29,317-341。new window  延伸查詢new window
2.玉井健(2002)。リスニング力向上におけるシャドーイングの効果について。通訳研究,2,178-192。  延伸查詢new window
3.鄭婷婷(2002)。進んだ段階における会話教育--読解力指導を中心にして。中日文化,21,27-46。  延伸查詢new window
4.庄司恵雄、青山真子、伊東祐郎、迫田久美子、野口裕之、春原憲一郎、広利正代(2004)。大規模口頭能力試験における分析的評価の試み。日本語教育,122,42-51。  延伸查詢new window
5.庄司恵雄、青山真子、伊東祐郎、迫田久美子、野口裕之、春原憲一郎、広利正代(2003)。大規模口頭能力試験開発に関する基礎的研究--発話標本採取法の検討--。日本語教育,116,109-118。  延伸查詢new window
6.望月通子(2006)。シャドーイング法の日本語教育への応用を探る--学習者の日本語能力とシャドーイングの効果に対する学習者評価との関連性を中心に。関西大学視聴覚教育,29,37-53。  延伸查詢new window
7.越智美江(2005)。高校における[通訳訓練法]を取り入れた言語教育の効果と展望。教育実践報告『Interpreting Studies』,5,203-224。  延伸查詢new window
8.梅岡巳香、宮城徹(2004)。会話教育への一提言。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,30,201-216。  延伸查詢new window
9.孫寅華(2001)。大学に日文系における会話授業の問題点及び改善にあたって。銘伝日本語教育,4,255-258。  延伸查詢new window
10.フォード丹羽順子、三宅和子(2015)。学習者のコミュニケーション行動に対する母語話者の違和感--ロールプレイにおけるモニタリングの分析を通して。佐賀大学全学教育機構紀要,3,87-98。  延伸查詢new window
11.山內博之(2015)。学習者の話す力を伸ばすタスク先行型授業。日本語教育紀要,12,1-16。  延伸查詢new window
12.張汝秀(20090500)。シャドーイング訓練法を取り入れた日本語会話授業の効果と展望(2)--文藻外語学院日本語文系の会話授業を例として。台灣應用日語研究,6,58-78。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.張汝秀(2008)。シャドーイング訓練法を取り入れた日本語会話授業の効果と展望について--文藻外語学院日本語文系の会話授業を例として。第五届海峡両岸外語教学研討会。文藻外語学院。415-430。  延伸查詢new window
2.吳美嬅(2007)。初級段階におけるコミュニケーション重視の会話指導法_談話內容の豊富性を中心に。二〇〇七年日本語教学国際会議,125-139。  延伸查詢new window
3.張汝秀(2008)。[会話の小クラス]の実施実態とカリキュラム編成に関する研究調査。文藻外語学院96年度教師専題研究発表暨検討会,89-106。  延伸查詢new window
研究報告
1.川島恵子、熊野七絵(2011)。アニメ.マンガの日本語授業への活用。公益社団法人日本語教育学会。  延伸查詢new window
2.教育部(2011)。教育統計100年度。教育部。  延伸查詢new window
學位論文
1.新井芳子(2001)。提昇台灣日語學習者溝通能力之有關研究(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.山內博之(2005)。OPIの考え方に基づいた日本語教授法--話す能力を高めるために。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.Maynard, S. K.(2001)。談話分析の可能性--理論•方法•日本語の表現性。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.牧野成一(2001)。ACTFL OPI入門--日本語学習者の「話す力」を客観的に測る。アルタ。  延伸查詢new window
4.田中望(2005)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。大修館書店。  延伸查詢new window
5.中井陽子(2010)。インターアクション能力育成を目指した会話教育--教師と学習者による研究と実践の連携の必要性。早稲田大学大学院日本語教育研究科。  延伸查詢new window
6.林長河(2007)。学習者のニーズに応じる日本語教育研究一コース.デザインの理論と実践。致良出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.水谷修、鮎沢孝子(1991)。韻律の研究と教育をめぐって。シンポジム日本語音声教育。凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE