:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「形容詞語基+らしい」の意味分析--派生元形容詞「Xい」との比較をかねて
書刊名:台灣日語教育學報
作者:賴錦雀 引用關係
作者(外文):Lai, Jiin-chiueh
出版日期:2017
卷期:28
頁次:頁247-276
主題關鍵詞:派生形容詞「X らしい」原生形容詞認知語意學評價性日語教育Derived adjective「X rasii」Original adjectiveCognitive semanticsEvaluationJapanese language education派生元形容詞認知意味論評価性日本語教育
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:11
本論文以日語的「形容詞語基( X ) +らしい」形式為考察對象,從派生形容詞「X らしい」與其原生形容詞「X い」的異同著手, 援用認知意味學的手法探究「X らしい」的語意。「X らしい」形式中之「X 」有語彙制限,同時其語意、評價性未必與原生形容詞「X い」相同, 因此建議在日語教育現場宜以搭配詞的形式提出, 並進行派生形容詞與原生形容詞之比較, 以提升學成效
本稿は日本語における「形容詞語基(X)+らしい」形式を対象に、派生形容詞「Xらしい」とその派生元形容詞「Xい」の異同に着目し、「Xらしい」の意味を認知意味論の手法を援用して明らかにしたいものである。「Xらしい」形式には「X」の語彙制限があるほか、意味、評価性は必ずしも派生元形容詞「Xい」と同じとは限らないので、日本語教育現場ではコロケーションによる提示および派生元形容詞との比較をすすめたいものである。|The subject of consideration in this paper is the Japanese "adjective +rasii" form. I would like to clarify the difference between the derived adjective "X-rasii" and its original adjective "X-i" using the cognitive semantics method. There is a vocabulary restriction of "X" in the "X-rasii " form. The meaning and evaluation of "X- rasii " form are not necessarily the same as the original adjective "X-i". I would like to propose to submit a vocabulary by collocation and to compare "adjective +rasii" form with the original adjective in Japanese language education
期刊論文
1.岩崎真梨子(2013)。形容詞性接辞のレアリティに関する考察--「--ぽい」「--らしい」「--みたい」。八木工業大学紀要,32。  延伸查詢new window
2.田野村忠温(1991)。「らしい」と「ようだ」の意味の相違につい。言語学研究,10,62-78。  延伸查詢new window
3.村上昭子(1981)。接尾辞ラシイの成立。国語学,124,18-27。  延伸查詢new window
4.山下喜代(1995)。形容詞性接尾辞「~ぽい・~らしい・~くさい」について。講座日本語教育,30,183-206。  延伸查詢new window
圖書
1.松本曜(2003)。認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
2.籾山洋介(2002)。認知意味論のしくみ。研究社。  延伸查詢new window
3.宮本健次(2008)。日本の美意識。光文社。  延伸查詢new window
4.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.小島聡子(1996)。『らしい』について。山口明穂教授還曆記念国語学論集。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE