:::

詳目顯示

回上一頁
題名:和語重複形容詞の意味分析--派生元形容詞との比較を中心に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:賴錦雀 引用關係
作者(外文):Lai, Jiin-chiueh
出版日期:2017
卷期:41
頁次:頁93-118
主題關鍵詞:和語疊語形容詞原生形容詞認知語意論日語教育重複形容詞派生元形容詞認知意味論日本語教育WagoReduplicated adjectiveOriginal adjectiveCognitive semanticsJapanese language education
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:7
由和語形容詞重疊語基所組成的重疊形容詞語意和其原生形容詞的語意未必相同。本論文以形態為「重疊語基+しい」之傳統日語(和語)重疊形容詞為考察對象,從認知語意學的觀點探討其語意與原生形容詞之異同。但願本研究之成果對於日語教學成效能夠有所貢獻
日本語には「語基重複形+しい」形式の重複形容詞がある。形容詞由来の和語重複形容詞を考察してみると、その意味構造は必ずしもその派生元形容詞のそれと同じとは限らないことが分かる。本稿では和語形容詞が派生元になっている和語重複形容詞を対象に認知意味論の観点から重複形容詞(XXしい)とその派生元形容詞(XW)の意味構造の異同を考察したいものである。本研究の考察結果が日本語教育の助けになることを庶幾する。|There are reduplicated adjectives in Japanese. Considering a Wago reduplicated adjective derived from a adjective, we can see that the semantic structures may be different. In this paper, I would like to consider the semantic structure of reduplicated adjectives (XX-sii) and their original adjectives (X-i) from the viewpoint of cognitive semantics. I wish that the results of consideration of this research will be helpful to Japanese language education
期刊論文
1.賴錦雀(20100600)。書き言葉における「遠い」の意味と用法。台灣日本語文學報,27,123-147。new window  延伸查詢new window
2.湯廷池(20080700)。日本語の反復形容詞:形態.意味と機能。東吳日語教育學報,31,57-79。new window  延伸查詢new window
3.賴錦雀(20160600)。形容詞語幹による語形成についての考察--「次元形容詞語幹+〜」.「〜+次元形容詞語幹」形式を中心に。台灣日本語文學報,39,95-120。new window  延伸查詢new window
圖書
1.新潮社(1995)。新潮文庫の100冊。東京:新潮社。  延伸查詢new window
2.松木曜(2003)。認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
3.籾山洋介(2002)。認知意味論のしくみ。研究社。  延伸查詢new window
4.西尾寅弥(1972)。形容詞の意味.用法の記述的研究。秀英。  延伸查詢new window
5.頼錦雀(2001)。日本語形容詞の語構成論的研究。大新書局。  延伸查詢new window
6.遠藤周作(1974)。ユーモア小說集。講談社。  延伸查詢new window
7.志賀直哉(1954)。志賀直哉。  延伸查詢new window
8.新潮社(2000)。新潮文庫絶版の100冊。新潮社。  延伸查詢new window
9.蜂矢真鄉(1996)。国語重複語の語構成的研究。塙書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.荒川洋平(2006)。認知意味論に基づく重複形容詞の分析。高見澤孟先生古希記念論文集。凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE