:::

詳目顯示

回上一頁
題名:初論被馴化的明治國家意識型態之展現:以松村介石之「道」為例
書刊名:臺灣東亞文明研究學刊
作者:簡曉花
作者(外文):Chien, Shiaw-hua
出版日期:2018
卷期:15:1=29
頁次:頁159-185
主題關鍵詞:松村介石修養錄修養四書Matsumura KaisekiDouShuyorokuShuyoshisho
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:13
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.瀨川大(2005)。「修養」研究の現在。研究室紀要,31,47-53。  延伸查詢new window
2.簡曉花(20060100)。析論植村正久之基督教與武士道關係。東華人文學報,8,149-172。new window  延伸查詢new window
3.簡曉花(20160600)。明治30~40年代における武士道論に関する一考察--伝統思想への反省を中心に。臺大日本語文研究,31,129-153。new window  延伸查詢new window
4.王成(2004)。近代日本における〈修養〉概念の成立。日本研究:国際日本文化研究センター紀要,29,117-145。  延伸查詢new window
5.大內三郎(1976)。松村介石研究序説--その人と思想。日本文化研究所研究報告,12,1-18。  延伸查詢new window
6.刈田徹(1985)。道会機関誌『道』の「解題」ならびに「総目次」--大川周明に関する基礎的研究の一環として-1-〈解題〉松村介石,道会・雑誌『道』,及び大川周明について。拓殖大學論集,158,187-235。  延伸查詢new window
7.尾西康充(1999)。北村透谷と松村介石:雑誌「三籟」をめぐる考察。三重大学日本語学文学,10,123-138。  延伸查詢new window
8.鈴木正節(1985)。道会と大川周明。武蔵大学人文学会雑誌,17(1),43-91。  延伸查詢new window
9.簡暁花(20130600)。明治30~40年代における修養主義に関して--松村介石の場合を中心に。台灣日本語文學報,33,297-321。new window  延伸查詢new window
10.簡曉花(20160300)。《坂の上の雲》之武士精神 : 與明治期武士道之比較。思與言,54(1),59-89。new window  延伸查詢new window
11.繁田真爾(2007)。一九○○年前後日本における国民道徳論のイデオロギー構造(上) --井上哲次郎と二つの「教育と宗教」論争にみる。早稲田大学大学院文学研究科紀要,3(53),187-195。  延伸查詢new window
12.繁田真爾(2008)。一九○○年前後日本における国民道徳論のイデオロギー構造(下)--井上哲次郎と二つの「教育と宗教」論争にみる。早稲田大学大学院文学研究科紀要,3(54),173-184。  延伸查詢new window
13.ブレニナ・ユリア(2015)。近代日本における仏教批判と仏教側の対応:松村介石と本多日生の論争に着目して。同朋文化,10,78-66。  延伸查詢new window
會議論文
1.簡曉花(2013)。『修養録』における「修養」に関して。2013年度台灣日語教育研究國際學術研討會,(會議日期: 2013年11月30日)。臺北:東吳大學。  延伸查詢new window
2.簡曉花(2017)。松村介石之「道」之一考察。International Association of Japanese Philosophy 2017 International Conference,(會議日期: 2017年7月29日)。臺北:國立臺灣師範大學。  延伸查詢new window
圖書
1.松村介石(1911)。修養四書。東京:文栄閣書店。  延伸查詢new window
2.加藤正夫(1996)。宗教改革者・松村介石の思想--東西思想の融合を図る。東京:近代文芸社。  延伸查詢new window
3.松村介石(1899)。修養録。東京:警醒社書店。  延伸查詢new window
4.(1989)。孟子。臺北:藝文印書館。  延伸查詢new window
5.阮元(1989)。論語。臺北:藝文印書館。  延伸查詢new window
6.簡曉花(2006)。新渡戸稲造研究--『武士道』とその後。臺北:南天書局。  延伸查詢new window
7.筒井清忠(1995)。日本型「教養」の運命--歴史社会学的考察。岩波書店。  延伸查詢new window
8.武田清子(2001)。植村正久--その思想史的考察。東京:教文館。  延伸查詢new window
9.アレキサンダー・ベネット(2009)。武士の精神とその歩み--武士道の社会思想史的考察。京都:思文閣。  延伸查詢new window
10.張崑將(20160000)。電光影裏斬春風:武士道分流與滲透的新詮釋。臺北:國立臺灣大學出版中心。new window  延伸查詢new window
11.簡曉花(2014)。新渡戸稲造研究--『修養』の思想。臺北:南天書局。  延伸查詢new window
12.莊子(1991)。莊子。臺北:世界書局。  延伸查詢new window
13.阮元(1989)。禮記。臺北:藝文印書館。  延伸查詢new window
14.松村介石(1926)。信仰五十年。東京:道會事務所。  延伸查詢new window
15.土肥昭夫(2012)。キリスト教会と天皇制--歴史家の視点から考える。東京:新教出版社。  延伸查詢new window
16.藤澤全、梅本順子(2003)。田村直臣:日本の花嫁.米国の婦人資料集。東京:大空社。  延伸查詢new window
17.佐藤弘夫(2008)。概説日本思想史。東京:ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
18.安丸良夫(2010)。神々の明治維新--神仏分離と廃仏毀釈。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
19.世界聖典全集刊行會(1920)。コーラン經。東京:世界聖典全集刊行會。  延伸查詢new window
20.高橋昌郎(2003)。明治のキリスト教。東京:吉川弘文館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.貝塚茂樹(2012)。教育勅語と「宗教と教育」論争。日本道徳教育論争史。東京:日本図書センター。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE